マガジンのカバー画像

朝のひと時

173
大学生に向けて通学時間を使って考えてみてほしいことをまとめました。一般のひととの朝の会話から気づいたことです。参考になりますように。
運営しているクリエイター

#読書会

記事の理解に生成AIがもたらしたもの

以下の文章には敬意を込めて実名を載せています。 1988年、かれこれ36年前の事になる。…

Hiroshi Hatano
3か月前
4

[続]人生を変えた七つの経験

さて、前回のブログでわたしに大きな影響を与えてくれた七人とかけがえのない経験について紹介…

Hiroshi Hatano
7か月前
7

人生を変えた七つの経験

1993年にアメリカの大学院を卒業。同時に経営学修士(MBA)という称号を受けた。ジョー…

Hiroshi Hatano
7か月前
4

週末ZOOM学習で起こる様々な問題

そろそろZOOMを使った会議も終わるのだろうか。コロナにより一瞬で広まったリモート学習。その…

Hiroshi Hatano
7か月前
1

シャーロック・ホームズの文学的側面

45年前といえばほとんどの読者の方はまだこの世に生まれていなかった。わたしはすでに生まれ…

Hiroshi Hatano
8か月前
5

学習系イベントでズルをする方法

コロナにより急速にリモートワークが広がった。家で仕事をする。そして家で家族と過ごす。これ…

Hiroshi Hatano
9か月前
1

facebookで消えたChatGPTの投稿

2022年の11月。マイクロソフトが発表をしたChatGPT。生成AIとして話題だ。これは一体何ができるのか。使ってみたひとも多いことだろう。普段使っているGoogle ChromeのブラウザからマイクロソフトのEdgeブラウザに切り替える。そこでChatGPTと検索をかければなにやら出てくる。どんな反応があるのか。ユーザーとして使ってみようか。さまざまな憶測が飛び交う。 2010年から続けてられている英紙エコノミスト読書会。その中では記事を選んで1分くらいでまとめをする。