ヒロシです

機械工学者。抑うつ状態経験者。 約10年間の抑うつ状態が昨年寛解し、 今年1月で会社を…

ヒロシです

機械工学者。抑うつ状態経験者。 約10年間の抑うつ状態が昨年寛解し、 今年1月で会社を退職。 モノを捨てられない性格を この約1年で改善できました。 そういう体験をお話しして行こうかなと考えてます。

記事一覧

変わった生活 #2 うつ症状に役に立つ瞑想

こんにちは、ヒロシです。 文章が変に表示されていたので、修正しましたm(_ _)m 失礼しまし…

前に進んでいる感覚がモチベーションとなっている?

目標まであと少しなど、
数値化されているとやる気が出る。

それを知ってから、
NOTEのバッジについて考えると、
投稿者にやる気を促したいい機能だと思った。

義務感がないし、投稿数合計もあるから積み上げている感覚ある。

断捨離と瞑想について
どちらを先に書くか迷う。

抑うつ状態特有の不安な思考や感情を
軽減できたから瞑想が先かなあ。

2~3月で瞑想に取り組んだおかげで、
以降孤独状態でも何とかできてるし。。

自分が書きたい事をキーワードに。
(2月から試した事も含む)

瞑想、マインドフルネス、注意力コントロール。
マルチタスクと不安な感情。

物事の先延ばし、セルフコンパッション。

やりたい事に関連しないモノの断捨離。
決定疲れ。

ゲーミフィケーション。
前に進む感覚。

2

習慣が一時的に途切れても、
自分は意思がない、ダメな人間なんだと
責める必要はないと思います。

気軽にやった方が習慣として
続きやすいですし。
皆さん、洗濯や掃除が途切れても
落ち込まないですよね。

そんな時は自分を許しましょう。セルフコンパッションで。

変わった生活 #1 うつ経験者の人生変える話

題名や文章を読み返して、加筆修正するかもしれません。 始めに、人によっては完璧に準備しよ…

4

使っていない、使うか分からないモノをかなり捨てた。
(思い入れがあるモノについては画像に撮る)
不思議な事に頭の中もスッキリした。

過去への執着がなくなるので、やってみたい事に専念できる。
また、モノがなくてやる事がないが故に、
何かやってみようとも思える様になった。

2

習慣化も兼ねて。

昔からモノを捨てて、片付ける事が苦手。
抑うつ状態になり尚更捨てられなくなった。
ただ、モノを捨てて片付けする事は退職後に改善したかった事。

引越しを2回経たのが大きいけど、
この1年間でモノは5分の1以下になった。
画像で皆さんに見せたいくらい。

2

皆さんも何かを習慣化する際のオススメ。

自分にとって負荷がかからない事を
一定期間続ける事です。理想は約8週間。

慣れていない時は、
NOTEを毎日開くだけ、でいいと思ってます。
少し慣れたら、週に1回つぶやくとか。

できなくとも自分を責める必要は全くありません。

NOTEに入る習慣をつけたいので久々に。

会社を退職してからこの4か月、
心理学等の動画を視て、
自分で試して自分を変える様にしてきていた。

私はモノを捨てられない性格だったので、
かなり捨てられる様になった。

片付けは意思決定のトレーニング、
とは本当そうだなと感じた。

退職にあたり、健康保険切り替え、年金等処理中(テキストは保留中)。
一部聞き慣れない用語が出てきて自分に違和感が。

工学系で初めて知った事柄を学ぶ時の違和感と似ている。
それ自体が成長過程と捉えられる。

【うつ経験者 この時期にフリーランスへ】(途中書き、自己紹介別途)

人は何かに取り組もうとする時、取り組む時間がかかる程できない、やらない理由を考えてしまう…

不要なモノが部屋にあるとそれが視界に入る度、
無意識に考えてしまうとか(捨てるか、売るかとか)。

思考をフルに使う為に、不要なモノは整理しておこう。

1

新居デスク検討。メンタリストDaIGoの記事を参照。
立ち作業により集中力向上、眠気防止、血流に配慮でき、もし座りたければ座って作業できる。
以上から70~107cmの範囲で昇降できるデスクを購入。
ある程度使ってみてどうするか考える。

新居をテレワーク仕様で検討中。そこでメンタリストDaIGoの記事を発見。
立ちながら作業をすると集中力だけでなく、認知機能や判断力、短期記憶を司るワーキングメモリが向上、とか。

座るタイプの昇降式デスクにして、スタンディングデスクも必要なら買おうと考えてたからこれは迷った。

1

フリーランスの為の新生活対応。
現住居でメンタリストDaiGoの書物を参考に断捨離中(大した量ではない)。
新居をテレワーク仕様にしようかも検討中。

そろそろテキスト機能を使って、自己紹介しようかなと。

変わった生活 #2 うつ症状に役に立つ瞑想

こんにちは、ヒロシです。 文章が変に表示されていたので、修正しましたm(_ _)m 失礼しまし…

前に進んでいる感覚がモチベーションとなっている?

目標まであと少しなど、
数値化されているとやる気が出る。

それを知ってから、
NOTEのバッジについて考えると、
投稿者にやる気を促したいい機能だと思った。

義務感がないし、投稿数合計もあるから積み上げている感覚ある。

断捨離と瞑想について
どちらを先に書くか迷う。

抑うつ状態特有の不安な思考や感情を
軽減できたから瞑想が先かなあ。

2~3月で瞑想に取り組んだおかげで、
以降孤独状態でも何とかできてるし。。

自分が書きたい事をキーワードに。
(2月から試した事も含む)

瞑想、マインドフルネス、注意力コントロール。
マルチタスクと不安な感情。

物事の先延ばし、セルフコンパッション。

やりたい事に関連しないモノの断捨離。
決定疲れ。

ゲーミフィケーション。
前に進む感覚。

2

習慣が一時的に途切れても、
自分は意思がない、ダメな人間なんだと
責める必要はないと思います。

気軽にやった方が習慣として
続きやすいですし。
皆さん、洗濯や掃除が途切れても
落ち込まないですよね。

そんな時は自分を許しましょう。セルフコンパッションで。

変わった生活 #1 うつ経験者の人生変える話

題名や文章を読み返して、加筆修正するかもしれません。 始めに、人によっては完璧に準備しよ…

4

使っていない、使うか分からないモノをかなり捨てた。
(思い入れがあるモノについては画像に撮る)
不思議な事に頭の中もスッキリした。

過去への執着がなくなるので、やってみたい事に専念できる。
また、モノがなくてやる事がないが故に、
何かやってみようとも思える様になった。

2

習慣化も兼ねて。

昔からモノを捨てて、片付ける事が苦手。
抑うつ状態になり尚更捨てられなくなった。
ただ、モノを捨てて片付けする事は退職後に改善したかった事。

引越しを2回経たのが大きいけど、
この1年間でモノは5分の1以下になった。
画像で皆さんに見せたいくらい。

2

皆さんも何かを習慣化する際のオススメ。

自分にとって負荷がかからない事を
一定期間続ける事です。理想は約8週間。

慣れていない時は、
NOTEを毎日開くだけ、でいいと思ってます。
少し慣れたら、週に1回つぶやくとか。

できなくとも自分を責める必要は全くありません。

NOTEに入る習慣をつけたいので久々に。

会社を退職してからこの4か月、
心理学等の動画を視て、
自分で試して自分を変える様にしてきていた。

私はモノを捨てられない性格だったので、
かなり捨てられる様になった。

片付けは意思決定のトレーニング、
とは本当そうだなと感じた。

退職にあたり、健康保険切り替え、年金等処理中(テキストは保留中)。
一部聞き慣れない用語が出てきて自分に違和感が。

工学系で初めて知った事柄を学ぶ時の違和感と似ている。
それ自体が成長過程と捉えられる。

【うつ経験者 この時期にフリーランスへ】(途中書き、自己紹介別途)

人は何かに取り組もうとする時、取り組む時間がかかる程できない、やらない理由を考えてしまう…

不要なモノが部屋にあるとそれが視界に入る度、
無意識に考えてしまうとか(捨てるか、売るかとか)。

思考をフルに使う為に、不要なモノは整理しておこう。

1

新居デスク検討。メンタリストDaIGoの記事を参照。
立ち作業により集中力向上、眠気防止、血流に配慮でき、もし座りたければ座って作業できる。
以上から70~107cmの範囲で昇降できるデスクを購入。
ある程度使ってみてどうするか考える。

新居をテレワーク仕様で検討中。そこでメンタリストDaIGoの記事を発見。
立ちながら作業をすると集中力だけでなく、認知機能や判断力、短期記憶を司るワーキングメモリが向上、とか。

座るタイプの昇降式デスクにして、スタンディングデスクも必要なら買おうと考えてたからこれは迷った。

1

フリーランスの為の新生活対応。
現住居でメンタリストDaiGoの書物を参考に断捨離中(大した量ではない)。
新居をテレワーク仕様にしようかも検討中。

そろそろテキスト機能を使って、自己紹介しようかなと。