見出し画像

「スキーマ療法⑪依存/無能」を複雑性PTSD/ボーダーライン・パーソナリティー症の目線から説明してみた

18種類のスキーマの6つ目は、
「依存/無能スキーマ」です。

このスキーマを獲得してしまった原因は、

満たされなかった感情欲求「自律性・有能性・アイデンティティ」です。

「自律性」とは、家族から独立して年齢相応に行動する能力です。

「有能性」とは、無力な状態ではなく積極的に能動的に外界を動かす能力です。

「アイデンティティ」とは自分が自分であることです。

以上が欠如すると「自分にはそんな能力はない」
「独立して生活することなどできない」
「社会に出て仕事などできない」と考えます。

そして

・能力的に子供のまま
・自分の人生を歩むことができない
・自分で目標を立てれない
・自分に必要なスキルの習得ができない

このスキーマの家庭環境の特徴は、
過保護・ネグレクト・過度に監視、です。

本人の特徴は、

⒈子供っぽく見え、自分の面倒を自分で見ることができない

⒉自分の代わりになんでもやってくれる相手を見つけるか、
 何もしないかのどちらかを選ぶ

⒊日常生活で自分は何をすればよいのかわからない

⒋変化を恐れる

⒌他者(親・兄弟・パートナー・友人等)の助けがないと、
 新しいことに取り組むことができない

⒍自分の力では生活できないと固く信じている

⒎他者に対し過度に援助を要求する

⒏意思決定を先伸ばしにする


行動の例としては

①すぐにアドバイスを求めたり、アドバイスしたりする

②一人で移動できない

③経済的に自立できない

④新たな課題を回避する

⑤すぐにあきらめる

⑥昇進を断る(責任回避)

⑦いわゆる「運転席に座らない」タイプ

⑧逆に他者に頼って当然な場面なのに、一人で乗り切ろうとする

治療目標は、

⑴依存心を減らし能力をのばす
 
⑵たとえ失敗しても、そこから様々なことが学べることに気づく

⑶課題をやり遂げることで、自分には能力があると認識する

⑷他者に助けを求めることを意識的にやめる

「依存/無能スキーマ」は以上です。

依存心と無力感が特徴で、
外の世界は圧倒され、そして対応できないと思い込んでいます。

ここでも「承認」が大事なのではと思います。
本人が無能と感じていることをまずは承認し、
そしてそれが事実なのかどうか検証していく感じでしょうか。

依存心と無力感の原因を学び、
「無能ではなかった」体験を増やして欲しいと思います。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?