見出し画像

「自分の想いをそのまま書けばいい」は危険です


・文章が上手く書けない、
・書いているけど、伝わっているか不安、
・書いていることで反応がない、
・もっと自分の想いを届けたい

と思っている人に対して、

「自分の想いを、そのまま書けばいいんだよ」
というのは、何の解決策にもなっていません。

むしろ、毒です。猛毒注意です。

理由は2つ。

1つめは、そう言われても書けないから悩んでいるんだから。
(それで書けるなら、とっくに書いています)


2つめの方が重要で、
「自分の想い」をそのまま書いたって、相手には伝わらないから。


読者が知りたいのは「あなたの熱い思い」ではない

Blue Greyscale Photo Swimming Quote UAAP_NCAA Twitter Postのコピーのコピー - 2020-07-13T074321.632


相手(読者)が知りたいのは、「あなたの熱い思い」ではないのです。

相手(読者)が知りたいのは、
あくまでも「自分に関係あること」です。

あなたの熱い思いを聞きたいわけではないのです。


そこを、しっかり押さえておかないと、
「自分の、この熱い想いを、どうにか届けたい!」だけでは、

選挙の街頭演説になってしまいます。

もともと、その人の支持者であるなら聞くでしょう。

でも、ただ単に「熱い想い」を語っている人に、人は足を止めません。


ある時、大阪駅前の大きな交差点で、選挙演説をしている人がいて、何を言っているんだろうと思ったら、

「皆さん!私は、○○さんのために、今朝5時に起きて、愛媛から長距離バスできました!それほどに、○○さんのことを応援したいのです!」と大声で叫んでいる人がいて、

全力で「だから、なんやねん!!」と突っ込みました。

あんたが、朝何時に起きようと、何時間バスに乗ろうと、知ったこっちゃないんです。

人は、他人の苦労話を、そのまま言われても共感なんてできません。


「感情を込めて書け」の罠

Blue Greyscale Photo Swimming Quote UAAP_NCAA Twitter Postのコピーのコピー - 2020-07-13T074420.047


「感情を込めて書けばいい」というアドバイスもよく聞きますが、
これも要注意です。

感情を込めて書くということは、感情をそのままぶつけるのとは違います。

「感情を表す直接表現」を入れすぎると、読者はその文章に共感できなくなっていきます。

たとえば、
嬉しかった、楽しかった、苦しかった、つらかった
というような言葉です。

自分のつらかった過去を書くときに、

私は、あの時、とてもとてもつらかった。苦しかった。誰も私を助けてくれなかった。

とだけ書いても、読み手は共感できません。

何がどうつらかったのか、
どこがなぜ苦しかったのか、
それを書かないと、伝わらないのです。

嬉しい、楽しい、悲しい、苦しい、というような感情をそのまま書くのではなく、読んだ人が「ああ、それは嬉しいね」「うわー、それは苦しいわ」と感じるように書くのです。

その時のシーンを描写するのです。


「自分の想いをそのまま」書くだけでは相手に伝わりません。

そして、その想いが、熱い想いであればあるほど、そのまま書けば、人は、サァ--―ッと引いていきます。




私のセミナーや講座では、「自分の想い」を「相手が知りたいこと」に変換する方法を具体的に学び、それを実践していきます。


気になる方は、ぜひ、こちらの1dayセミナーにお越しください(東京・大阪・オンラインでほぼ毎月開催)

【無料】言葉で仕事をつくるメルマガ

【無料】毎日音声発信しています~売れ続ける文章の書き方~



この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,308件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?