見出し画像

「読者目線」って、結局何なん?


読者の目線で書きましょう、
お客様の気持ちになって考えましょう。

よく聞くけど、結局、何をどうすればいいの?


読者目線とは、隣りにそっと寄り添うこと


「読者目線」って、読者と向かい合って、
自分の話を聞かせるのではなく、
横並びになって、同じ課題を共有したり、
同じ未来を描いたりすること。


商談でも、プレゼンでも、セールスでも、文章でも同じ。

スクリーンショット 2021-11-02 7.30.17

スクリーンショット 2021-11-02 7.30.25

スクリーンショット 2021-11-02 7.32.42

スクリーンショット 2021-11-02 7.32.54



自分の話ではなく「相手の話」をする


読者目線とは、自分(書き手)の話ではなくて、
読者の話をすること。

「自分が言いたいこと」を「相手が知りたいこと」に変換して伝えること。

それは、自分を押し殺して相手に合わせる、という意味ではない。

自分が伝えたいことを相手に伝えるために、相手に気持ちよく動いてもらうために、伝え方を変えよう、という話。

相手が知りたいことは、
● 相手が今、興味のあること
● 相手にとっていいこと

そのためには、「相手」を知ることから始まる。


自分の話をしているのに、相手が「私のことだ」と思う


全く同じ体験をしたわけではないのに、「まるで自分ことだ」と思ったり、その人が描く未来に「私もそんな風になりたい」「その考え方についていきたい」と思ったりする。

それが「共感」の正体。

自分の話をしているだけなのに、読者が共感してくれる書き方がある。

マインドの面では、

● 自分の考えが世の中の全てだと思っていない
(私はこう思う。あなたはどう思ってくれてもいい。というスタンス)


書き方のテクニックとしては、

● 読者が入り込む余白を残して書く

つまり、主観的ではなく俯瞰的に書く、ということ。

たとえば、自然の木の家の魅力を伝えたいとして、

・ 自然の木の効果で集中力がアップし、すっごく勉強がはかどるはず!

 は主観的。


・ 木の家で集中力がアップする、と言われても、すぐには信じられなかった。 

は、俯瞰的。



観察して、想定して、言語化する


読者目線になるには、

相手の気持ちを、できるだけ正確に掴むことが大事。だけど、自分の頭で想像するには限界がある。

だから、まずは「観察」が必要。人の気持ちを、観察する。どんなときに、何を感じて、どんな行動をするか。

自分が伝えたいと思っている人たちは、今、何に困り、何を悩んでいて、どんなことが不安なのか。どんな未来を望み、本当ならばどんな自分でいたいと思っているのか、何が足りなくて、何が欲しいのか。

観察する。

そして、観察をもとに、想定する。まずどんな話から始めると嬉しいのか。どんな内容なら、受け取りやすいのか。これを伝えれば、どんな反論や疑問や質問が返ってくるか。

できる限り想定しておく。

それを言語化する。言葉にしないと伝わらない。相手が受け取りやすい言葉にする。

どんな言葉をかけて欲しいか。相手は普段どんなことを言っているのか。

何をどう伝えれば相手は「あ!これは自分に関係ある」と思うか。どんな言葉で伝えれば「まるで自分のことのようだ」と相手は思うか。どんな言葉で伝えれば「こんな風に自分もなりたい」と相手は感じるか。

観察して、想定して、言葉にする。

その繰り返しで、読者目線が持てるようになる。



自分の言葉で思いを伝えたい方へ

言葉で仕事をつくるメルマガ

思考の過程は、音声配信で









この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?