見出し画像

【コラボ企画に参加】運動会・体育祭の思い出🌈

秋と言えば!

食欲の秋!

読書の秋!

俳句の秋!

創作の秋!

そして!!!

スポーツの秋!!!

本日はこちらの企画に参加させて頂きます。

「運動会・体育祭の思い出」  概要はこちらです 👇


さて、早速、思い出を一人語りします。

なるべく短くまとめたので

(短編3つ)

読んでもらえたら嬉しいです。


😊【 パパの腕に飛び込んできた三歳児 】😊

次女が3歳だったかな。

保育園の運動会。


かけっこ。

よ~い、ドン!

勢いよく飛び出した次女。


元気一番なので

トップで快走!


「わぁ!金メダルかも~」と

思った瞬間、

「ぱぱ~!!!♡♡♡」と、

応援席のパパの胸に飛び込む次女。


カメラを持っていた私は( ゚Д゚)💦


先生や、

お友達のパパさん、ママさんは大笑い😊😊


夫は

すかさず、

「走って!ゴール、あっち!」と

指をさし、

走るように促した。


次女は

ニコニコ笑って走り出し、

ぐんぐん

ぐんぐん

加速して

見事、一等賞✨✨✨


画用紙と折り紙で作った金メダルを

首からさげて

誇らしそうに

戻ってきた。


次女の運動会と言えば

思い出して笑える😊

画像1


🌈【 一番想い出に残っている野外コンサート 】🌈

体育祭と言えば

運動部、大活躍の場!!!


だいたい、

スポーツが

得意な子って

公立校の体育祭競技レベルなら

なんでも出来る子が多い。


なので、

この日は大活躍し、

クラスのヒーローに

なっちゃう♡のが定番!


ここまで読むと、

我が家の子どもたちが

運動部所属で大活躍した、

そんな話だと思うでしょ💕


でも、違うのです!


今から書くのは、

運動部に負けない体力と気力、

チームワークも必要な部活動、

吹奏楽部について。


長女は中高6年間、吹奏楽部。

炎天下の中、

影もない、

太陽の照り返しもひどい

グラウンドの端で

演奏し続ける。


開会式も

閉会式も

クラスの皆が

抱き合って喜んでいるときも

吹奏楽部は

ただ、演奏を続ける。


届け、

届け、

みんなに届け、

この歌、

あの音。


汗びっしょり

かいて

演奏した日。


あぁ、

1番思い出に残る

野外コンサートだ。


長女の体育祭と言えば

思い出して泣ける🌈

画像2


😊【 凸凹二人三脚 】😊

我が家の末っ子ちゃん。

運動神経は、

そこまで悪くはないだろう。

小学校6年間、ソフトボールをし、

高校では

バドミントン部所属。

自転車通学をし、

趣味でランニングもする。


そんな長男だが、

体育大会で

出場する競技は

毎年

『二人三脚』のみ。

(綱引きや、ダンスなど

全員参加のものは除く)


理由を聞くと

「野球部と、サッカー部と、ラグビー部の

すげぇ奴らが、立候補するのに

自分が立候補する必要がない」と一言。

「なるほどね~」と私。


背の高い長男と

あまり背の高くないクラスメイトが

足を結び、

肩を組む。

凸凹コンビ。


「いっちに、いっちに、

いっちに、いっちに、」

声を出して走り出す。

「あっ、こけそう!」

「あっ、抜かされる!」

「ガンバレ!ガンバレ!」

「よ~し!いいぞぉ!」

「その調子!」

「いけっ!」

「抜けっ!」

「やった~🙌🙌」


高校最後の体育大会は、

コロナの影響で

保護者の参加(応援)は出来なかった。

YouTubeで配信される動画に

凸凹コンビ、うつってるかな。

期待していたけど、

ずいぶんと

短時間に編集されていて

何がなんだか分からなかった。

最後の体育大会、応援したかったな。

「コロナのバカヤローッ!」

「最後の体育大会くらい応援させてよぉ~っ!」と

心で叫んだ、

オチもない思い出話です。

画像3



最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

よろしかったら、こちらの

プロフィール記事も読んでみて下さいね👇

スキ♡、コメント♡、フォロー♡頂けたら嬉しいです。

#エッセイ
#日記

#企画参加
#子育て

#育児
#運動会・体育祭の思い出

#習慣にしていること
#noteでよかったこと

この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

子どもの成長記録

サポートありがとうございます💕出会いに感謝します💕あなたのサポートで夢に一歩近づけます💕