スクリーンショット_2019-01-19_18

やればできるのグロースマインドセット

子供が大人になる頃、どんな社会になるのか?

未来予測が不可能であるならば創り出せればいい。。。。

でも、どうやって?

起業家と誤解されている時もありますが、機会(コト)をつなぐ人。

その鍵は「アントレプレナーシップ」です。

お子さんの「心構え」がどんな状態にあるのかがとても大事。

スタンフォード大学心理学の20年の研究成果によれば、2つのマインドセットがあることが分かっています。

▶「自分の才能が固定的」と考えるフィクスドマインドセット
▶「努力で能力が伸ばせる」と思えているグロースマインドセット

マインドセットが固定的な人は一度の失敗で「もうダメだ」と落ち込む。

一方、グロースマインドセットの人は何が失敗の原因かを考える。

 問題がむずかしいとやりたがらない子、むずかしい問題ほど目を輝かせる子がいる。

お子さんを観察したときに、まだ取り組んでいない状態で「できなーい!」と言ったりしていませんか?

それらの違いは、結果だけに着目しすぎることで、子供たちのマインドセットが固定的(フィクスドマインドセット)に陥ること。

活動プロセスや努力に着目された子供達はグロースマインドセットとなる。

能力や才能は生まれつきではないことが分かっています。

お子さんとの関わりを振り返ってみてください。

「結果だけに着目しすぎていませんか?」


この記事が参加している募集

#推薦図書

42,508件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?