ヒロちゃん

食品メーカーの創業&現役社長です。本業の他、縁あってキッチンカーや出店販売をやることに…

ヒロちゃん

食品メーカーの創業&現役社長です。本業の他、縁あってキッチンカーや出店販売をやることに。やってみて気付く事・やらなきゃ分からい事がいっぱい!キッチンカーや出店販売を始めたい(検討中)皆さん、既に営業中の方に、私目線の役立ち情報や気付きなどを投稿しています。

最近の記事

車両準備から営業許可まで

キッチンカーを始めるには名前の通り車両が必要です。一番費用も手間も掛かるのが車両です。一度車両を用意すると、なかなか乗り換えたり、装備を変更するのは簡単ではないと思いますので、慎重に検討をしてください。 車両のタイプや大きさを決めるにあたり、以下の各項目を参考にしてみてください。もちろん相談できる人や業者がいるのであれば相談することをお勧めします。 車両の程度について

有料
800
    • キッチンカーの補助金はある?

      先ずは相談してみては 必ず各地に商工会議所や商工会、自治体などの支援機関や補助金について相談が出来る場所がありますので先ずはそこに相談してみてください。ここでの話は私の経験も含め一般的な話です。あくまで参考までの話です。補助金を保証するものでもありませんのでご了承の上読み進めてください。 私の知る範囲ではキッチンカーそれ自体の為の補助金は今まで見たことはありませんが、キッチンカーを使用する「事業」に対する補助金はありました。なぜ過去形にしているかというと、タイミング・補助

      有料
      800
      • OPENまでのおおよその費用

        私が考える開業までのおおよその費用? これはOPENまでのおおよその金額です。間違いの無いようお伝えしますが、表示金額は中古品などを多用して(あれこれ安く上がるよう努力して)の最低の最低の金額です。自作できる場合はもう少しやすくなるかもしれませんが、これ以上かかると思った方が良いと思います。(※開業してからの運転資金や諸経費等は含んでおりません。) ずばり!金額は以下の通りです。

        有料
        800
        • 今さら聞けないキッチンカーでのインボイス制度について

          2023年10月から導入されたインボイス制度 個人事業主だから、キッチンカーだから関係ないという話ではありません。ここではキッチンカーに関わる皆様向けのおおまかな内容についてお話します。詳細について知りたい方は、税務署や税理士さんなどの専門家にお聞きください。 インボイス制度って何? 簡単に言えば「消費税の取りっぱぐれを出来るだけ無くしたい」(おおざっぱすぎてすみません。)という制度です。そこで、課税業者を登録させ、インボイス固有の番号(Tから始まる番号)をそれぞれに与

          有料
          800

        車両準備から営業許可まで

          商品価格を決める

          価格を決める時「このくらいで」と簡単に決めていませんか? やっぱり安すぎたと後悔しても価格が一度定着してしまうと、なかなか値上げはままならないなんてことはよくある話です。 「原価率」という単語は聞いたことはありますか? 分からなければ「原価率」検索をしてみてください。(長くなるのでここでは細かい説明はしません。)例えば、100円で売っているものがあり、材料費等で40円かかっていた場合は原価率40%となります。この章では、「個々の商品の原価率」という意味で使用していますので

          有料
          800

          商品価格を決める

          キッチンカーで何を販売する?当初のメニューを考える

          キッチンカーを夢見て、あなたの頭の中には何を売りたい(作りたい)かを考えていると思います。コーヒー、ホットドック、お弁当、中華 、たこ焼き・・etc.。夢は膨らむばかりでしょう。 メインメニューは勢いだけで決めること危険です。 キッチンカーは商売です。また、メニューは売り上げを左右する重要な要素の1つです。冷静にいろんな視点や角度から検討する必要があります。主力の商品が、ある程度(数が)売れなければ商売として成立しませんし、売れない=いつも余ってしまう(ロス率が高い)よう

          有料
          800

          キッチンカーで何を販売する?当初のメニューを考える

          思い立ってからキッチンカー開業まですること編

          思い立ってから営業開始まで約2年の月日が掛かった私 食品関係の仕事(現在も食品メーカーをやっております)はしていましたが、畑違いのキッチンカーの事など何も分かりませんでした。キッチンカーをやっている友人・知人もいないし聞ける人もいない。教科書もない。キッチンカー自体を見かけることも少ない地域でした。 仕方なく、イベント視察・キッチンカーやお店訪問・インターネットやYoutubeでの検索・飲食店関係の専門誌などを参考に大まかな青写真を作りました。ある程度の形(事業計画書の作

          有料
          500

          思い立ってからキッチンカー開業まですること編