マガジンのカバー画像

一日一言シリーズ

26
先人の言葉を一日一言アウトプット 言葉は言霊
運営しているクリエイター

#致知出版社

一日一言(1月25日)

1.安岡正篤(心を養い、生を養う)『幸と福②』 そうではなくて原因を自己の中に有する、 …

松倉宏之
4か月前
12

一日一言(1月26日)

1.安岡正篤(心を養い、生を養う)『健康の三原則』 第一に心中常に喜神を含むこと。 (神…

松倉宏之
4か月前
10

一日一言(1月24日)

1.安岡正篤(心を養い、生を養う)『幸と福①』 「さいわい」にも幸と福と二字ある。 学問…

松倉宏之
4か月前
3

一日一言(1月23日)

1.安岡正篤(心を養い、生を養う)『人物の見分け方②』 臨機臨怒に涵養(かんよう)を看る…

松倉宏之
4か月前
11

一日一言(1月11日)

1.安岡正篤(心を養い、生を養う)『心の徳性』  太陽の光に浴さなければ、 物が育たない…

松倉宏之
5か月前
15

一日一言(1月8日)

1.安岡正篤(心を養い、生を養う)『挨拶の意味』  挨拶とはどういう意味かと申しますと、…

松倉宏之
5か月前
16

一日一言(1月3日)

1.安岡正篤(心を養い、生を養う)『機前①』 渡会家行の「類聚神祗本源」に 「志す所は機前を以て法と為し、  行ずる所は清浄を以て先と為す」 と言っておる。 機前とは、一日で言うなら、 日が出て鶏が鳴き出す、 人間世界のいろいろな営みが始まる、 こういう働きを機というから、 その前で、暁であり早朝である。 ※渡会家行 伊勢神宮の外宮の神官で、伊勢神道の大成者 ⇒境野先生の「日本のこころの教育」  3つの感謝が必要  太陽に感謝する  大地に感謝する  先祖に感謝する  

一日一言(1月2日)

1.安岡正篤(心を養い、生を養う)『新鮮』 人間は何事によらず新鮮でなければならない。 …

松倉宏之
5か月前
3

一日一言(1月1日)

1.安岡正篤(心を養い、生を養う)『年頭自警』 一.年頭まず自ら意気を新たにすべし 二.…

松倉宏之
5か月前
4