見出し画像

一日一言(1月24日)

1.安岡正篤(心を養い、生を養う)

『幸と福①』

「さいわい」にも幸と福と二字ある。
学問的にいうと、
「幸」というのは幸いの原因が
自分の中にない、偶然的な、
他より与えられたにすぎない幸いを
幸という。
たまたまいい家庭に生まれたとか、
思いがけなくうまいめぐりあわせに
ぶつかったとかいう、
これは幸。
これは当てにはならない。

→幸いという文字が二つあると
 初めて認識した。
 そして意味が全く違う。
 漢字の深さを改めて実感。
 音や漢字の由来を学ぶ必要がある。

2.森信三(修身教授録)

『言葉の背後の生活』

人間の言葉が真に力を持つのは、
必ずしもその言葉自身が立派だから
というのではなくて、
その言葉を支えている
背後の生活によるものであります。

→言葉も一人歩きしないようにするには
 発する人の在り方が大事
 発する言葉と発する人の行動が
 一致していることが重要。

3.松尾芭蕉
(今日一日を楽しく生きる知恵)

『楽しい心』

市人よ 此笠うらふ 雪の傘
(野ざらし紀行)

着物や食べものを
買おう!買おう!
あッ!これがいい!あれも買おう。
市に集まった人に わたしは
いま、雪の降る山を歩いて
きれいにつもった笠の雪を
売ろうか••••。

綺麗な着物!おいしい食べもの!
芭蕉は美しい笠の雪を売ろう!
ゆとりある楽しい心だ!

→ 雪の美しさ
 その一瞬にしかない笠
 雪は繊細で綺麗
 この素敵な状態は
 いつまでも続かない
 だからこそ一瞬を大事にする

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?