マガジンのカバー画像

一日一言シリーズ

26
先人の言葉を一日一言アウトプット 言葉は言霊
運営しているクリエイター

#致知

一日一言(1月25日)

1.安岡正篤(心を養い、生を養う)『幸と福②』 そうではなくて原因を自己の中に有する、 …

松倉宏之
4か月前
12

一日一言(1月26日)

1.安岡正篤(心を養い、生を養う)『健康の三原則』 第一に心中常に喜神を含むこと。 (神…

松倉宏之
4か月前
10

一日一言(1月24日)

1.安岡正篤(心を養い、生を養う)『幸と福①』 「さいわい」にも幸と福と二字ある。 学問…

松倉宏之
4か月前
3

一日一言(1月23日)

1.安岡正篤(心を養い、生を養う)『人物の見分け方②』 臨機臨怒に涵養(かんよう)を看る…

松倉宏之
4か月前
11

一日一言(1月11日)

1.安岡正篤(心を養い、生を養う)『心の徳性』  太陽の光に浴さなければ、 物が育たない…

松倉宏之
5か月前
15

一日一言(1月10日)

1.安岡正篤(心を養い、生を養う)『二つの徳性』  人生で一番大切なのは徳性である。 そ…

松倉宏之
5か月前
7

一日一言(1月8日)

1.安岡正篤(心を養い、生を養う)『挨拶の意味』  挨拶とはどういう意味かと申しますと、 挨も拶も、直接の意味は ぴったりとぶつかる、 すれ合うということで、 従って物を言うのに、 相手の痛いところ、 痒いところへぴったりと当たる、 これが挨拶であります。 ⇒自分から相手の隙間に  入っていくということと解釈  だからこそ自分から率先して  挨拶をすることが重要だと学んだ 2.森信三(修身教授録)『真志正望』  諸君はすべからく大志大望を 抱かなければならぬ。 しかし

一日一言(1月3日)

1.安岡正篤(心を養い、生を養う)『機前①』 渡会家行の「類聚神祗本源」に 「志す所は機…

松倉宏之
5か月前
7

一日一言(1月2日)

1.安岡正篤(心を養い、生を養う)『新鮮』 人間は何事によらず新鮮でなければならない。 …

松倉宏之
5か月前
3

一日一言(1月1日)

1.安岡正篤(心を養い、生を養う)『年頭自警』 一.年頭まず自ら意気を新たにすべし 二.…

松倉宏之
5か月前
4