見出し画像

食べるのは忘れない~ZOOMで読書会 その20

20回目の「ZOOM読書会」。
学生時代の友人「🐰さわ」と 私「🐻くば」が、それぞれ考えたテーマに沿った本を紹介します。

過去の読書会はこちら 

☆🐰さわ☆

<テーマ>ひなまつり

1 おひなさまの平安生活えほん  堀川理万子

🐰ひなまつりのごちそう・歴史・種類が、イラスト入りで紹介されている。
すみれちゃんとあかねちゃんの姉妹が、動き出したひな飾りの牛車についていくと、そこは平安京。
寝殿造りの屋敷の中に入り、お姫様と出会い、平安時代の着物や食べ物・遊び・四季の行事を教えてもらう。帰ってきてからは、おばあちゃんにひな人形のことをさらに詳しく教えてもらう。

何度もじっくり読み返してしまいました。
おひな様に関する 様々な知識を得る楽しさは、もちろんありますが、平安時代に タイムスリップしたような感覚に なれた気がしました。特に仕丁しちょうが掃除をしている絵を見て、ドキッとしました。「本当に動いてる!」って思っちゃいました。男びなや女びなが動いている話は あったと思うけど、仕丁は初めてかな。なんだか 不思議な感覚でした。

今、段飾りがある家はほとんどないと思いますが、必ずどこかで目にしているはず。そこから、平安時代や古典に興味を持つ子がいたらいいなと思いました。絵本という入りやすい形で。だからこそ、このようにしっかりかかれている絵本が大切だと思いました。


2 平安女子の楽しい!生活

🐰「まなの本棚」 で紹介されていた本です。「おひなさまの平安生活えほん」を読んだら、読んでみたくなりました。

インテリア・ファッション・恋愛事情や仕事のことなどが、イラスト入りで紹介されています。
岩波ジュニア新書なので、わかりやすく書かれています。ある程度本を読んでいる子じゃないと 手にとらないかもしれませんが。

来年の大河ドラマは、紫式部が主人公。きっと関連本がたくさん出版されますね。楽しみです。

こちらも読みました。
「平安女子の…」と、同じコンセプトで作られた本のようです。
男子の方が初めて知ることが多かったです。


3 たまごからうまれた女の子 谷真介

🐰長崎に伝わる ひな祭りの由来話。出島のオランダ商館長 メイランの残した「日本」という 長崎の風俗や習慣を記した書物の中にあるお話。

子供が欲しい お金持ちの夫婦の家の前に置かれた 50個の卵。気味が悪いと川に流してしまいます。それを、川下の貧しい夫婦が拾い、かえすと、出てきたのは50人の女の子。
大切に育てられ10歳になったころ、父親が死んでしまいます。母親だけでは育てられず・・・・。

この話が伝えられて たくさんの人形を飾るようになりました。それが、ひなまつりのはじまり。

初めて聞いたひな祭りの由来話で、おもしろいなと思いました。
でも、この絵本が気に入った一番の理由は、この女の子たちの絵が、うちの三女にそっくりだから!
思わず、家族にLINEしてしまいました。



🐻ところで、「仕丁」ってどの人形のこと?
🐰これこれ、7段飾りの5段目。3人の男の人。
🐻へえ これを仕丁って言うんだね。初めて知った。

🐰昔、おひな様に飾っていた桜餅を 職場に持って行ったことがあったの。桜餅がなくなったのを見て、まだ小さかった子どもたちが、「おひな様が、ほんとに食べた!」って喜んだことがあったよ。
🐻かわいい(^^)
🐰月見の時は、だんごを私がこっそり食べたら、「お月さまが食べたんだ」って言ってたこともあったよ。
🐻笑
🐰子どもたちも大きくなったら、おひな様、飾ることは忘れる。でも、桜餅やうぐいす餅を食べることは忘れないよ(笑)。


☆🐻くば☆

<テーマ>大好きな絵本作家 はたこうしろうさん

はたこうしろうさんとの出会いはウルフ・スタルクの作品「パーシー」シリーズでした。
 (「パーシーの魔法の運動ぐつ」「パーシーとアラビアの王子さま」

やんちゃで、テンポがよくて、きれいごとじゃないそのお話に 私は夢中になりました。
このお話の魅力をさらに高めているのが、はたさんの絵でした。
この本で、スタルクと はたこうしろうさんのすっかりファンになった私です。

1 うそつきの天才 ウルフ・スタルク

🐻「もう、うそはつかない」と言いながら、しょうこりもなく作り話をひろうするウルフ少年。自称「うそつきの天才」は、作文の時間に一番をとるのに夢中になる。
少年時代をユーモアたっぷりに描く自伝的な短編2編。

うそつきは、泥棒ならぬ作家のはじまり、といったところでしょうか。

とは、訳者の菱木晃子さんのあとがき。

この本は、直接スタルク本人からあずかった スウェーデンでも未発表の作品だという。(1996年当時)

けっして、「いい子」とは言えないウルフ少年。でも、生き生きとしていて魅力たっぷりのところにとてもひかれた。
はたさんが描いたこの本の表紙が大好きで、この絵柄のポストカードは私の宝物。


2 はじめてのオーケストラ 佐渡裕

🐻今日は、みーちゃんがはじめてオーケストラを聴きにいく日。みーちゃんのパパはオーケストラの指揮者です。おめかしをしたみーちゃんは、どきどきしながら開演を待ちます。

演目はベートーベンの第九。パパの指揮でオーケストラは、いろいろな音を奏でます。

この絵本では、特に「音」の表し方が素敵。
第九のそれぞれの楽章が、「浮かぶみーちゃん」「踊るみーちゃん」「耳を澄ますみーちゃん」などで、表されている。
みーちゃんといっしょに私もうっとり。

はじめてのオーケストラの体験が こんなにステキなものだったら、きっとその子は 一生オーケストラの音楽を 身近なものとして暮らしていけるのではないかな。

3 まほうの夏  藤原一枝

🐻夏休み。ケイとユイの兄弟は、お母さんのいなかに行きました。

海も、森も、川もあるそのまちで、地元の子どもたちとたっぷり遊んで、帰るときにはすっかり日に焼けていた二人です。

「都会の子どもが、ひと夏、田舎で過ごしてたくましくなる。」というストーリーは、きっとよくある話だと思う。

よくある話かもしれないが、木登り、川遊び、海水浴、いっぱい食べてぐっすり寝て、とっても楽しいその暮らしが はたさんの絵からあふれている。

楽しい毎日だったけど、帰るきっかけになるできごとが、「よくある、よくある」とほほえましい。

☆ ★ ☆ ★ ☆

はたさんの絵本はとってもたくさん出版されている。
そのお話の内容によって、絵の雰囲気が違い、ぱっと見てはたさんの絵だと気づかないこともある。


岡田淳さんの作品の絵も描いている。

そして、なんといっても、「こそあどの森シリーズ」の装丁は、はたさんです。



🐰佐渡裕さんの絵本、すてき!読んでみたい。
昔、札幌芸術の森で行われた佐渡裕さんのピクニックコンサートに行ったとき、雨が降ってたの。でも、途中で雨があがって鳥のさえずりが聞こえてきたの。自然の中でやるってこういうことがあるのかあって思ったよ。

はたさんは、いろんな作品があるんだね。読んだことがあるのもあって、はたさんの絵だって気がつかないで読んでいたよ。



🐻ナルニア国物語、昔の岩波少年文庫で読み直したんだけど、字が小さくて読みにくかったの。でも、岩波のカラー版で読んだら、字が大きいし、紙も明るいし、とっても読みやすかった。最初からこっちで読めばよかったよ。
🐰字の大きさは大事だよね。
🐻今、世界名作全集で、QRコードがついていて、そこにつなげばたくさんのお話が電子図書で読める というのが出ているんだって。世の中すすんでるね。(小学館世界J文学館)
それにも、別の人が訳したナルニア国物語が収録されているから、ちょっとそれもよんでみたい

🐰3人の子どもたちには、たくさん本を読んだけど、本好きになったのは、長女だけだったよ。
みんな読みきかせは、好きだったけどね。

ハリーポッターもずっと読んだんだけど、最後の巻だけ、「読んで」って言われたんだけど、めんどくさくなっちゃって「自分で読みなよ」って言っちゃったんだよね。で、結局読まなかったの。
そうしたら、
「読んでもらわなかったから、最後の巻だけ知らない」って大人になってから言ってたよ。
自分で読めばいいっしょ(笑)



今年も、空を白鳥の群れが飛ぶようになった。
その声を聞くと、春がきたのを実感できる。
 
わが家の花壇のすみにある福寿草も 小さな花を開いた。
いつもより3~4日は早い。
 
車の運転も楽になり、図書館にどんどん通えるのが嬉しい春。


読んでいただき ありがとうございました。