マガジンのカバー画像

#人生 人生の歩み方 キラキラとした人生に

9
日々のちょったしたことで人生がとても素敵なものに変わります
運営しているクリエイター

記事一覧

剃刀を当てるお姉さん

 床屋に行ってきました。 剃刀を当てるのは、床屋なのでお姉さんがしてくれたりもします。今日は、数か月前に入店してきた新人の若いお姉さんでした。 このお姉さん、入ってきて数か月が経ちリラックスしてきたのか、良く話しかけてくれました。若い方なので元気もあり、きゃぴきゃぴと(^^;)  このお姉さんの前の方とは、よく本の話をしていましたが、辞められたのだと思います。この話は長くなるので、また今度にします。 散髪の終わりの方になると先代の主人の娘さんが出てこられて、先代が先週に

「夜に駆ける」歌詞の意味

 この曲を最初に聞いたときは、歌がなく曲のみでリズミカルな曲だなと思って、それだけでもヒットするなぁと感じていました。改めて歌手が歌っているの聞くと良い曲だなと感じました。  歌詞を眺めると良くできていますね。歌詞がよくわからないとか、どういう状況だろうと考えなくても良く、ここで取り上げなくても良いかなと思いましたが、歌詞の内容的には書こうかなと。  切ない恋の歌で、それで儚さがありますね。男性は女性に一目ぼれだが、女性はその気がなく振り向いてくれなくて、どこかつかみどこ

「ほんとうの定年後」読書感想

 思っていたよりちゃんとして、データをしっかり取られている内容でした。定年後は、小さな仕事で良いのですと言う。  内容は、肌感覚と大きな違いはなかったが、ま、いろいろな人がいて、いろんな仕事がありますよね。こんな感じの人もいるんだと思いました。  ずっと「小さな仕事」をやっている人もいて、変わらない事が気になるかも。大きな仕事をやっている人は、小さな仕事に変わるのも一苦労するのでしょうけれど。  丁度良い仕事に恵まれるのは、難しいのではと思ったりもします。  お金の話

【感想】限りある時間の使い方

 残り時間を意識してきた中年向けの本かと思ったら、違った。人による解釈がかなり違うだろうなと思いつつ。  そうですね、効率化を求めればキリがないですね。 人生って、生きることってなんだと思いなおす事が大事なんですね。 今の一瞬、一瞬を連ねすべてが人生であるので、練習とか準備期間なんでなく、すべてが本番なんだと。 今生きることに集中するのが人生を充実させるコツなのかなと思いました。 それは、冷水のシャワーを浴びた時に意識をそらさず受け入れると、次に暖かい湯舟に入った時に

50代 老後資金の出口戦略 ~限りある未来へ~

 巷では、老後資金が2000万円足りないので貯めなきゃとか言われています。漠然と2000万円くらい貯めなきゃと考えてしまいますが、具体的に いつ いくら必要なのかを考えるとスッキリするかもしれません。  老後資金の使途の考え方ですが、あくまでもご参考にして頂けたらと思います。人ぞれぞれ、資産、家族構成や環境の違いは大きいのですから。 1.ミニマムな生活と生活費 まずは、日々の生活にいくら必要なのかを考えます。資金が十分にあれば、贅沢な暮らしも良いですが、まずは、最低限のミ

夜というフィルターは、大切なものだけを残す

 朝起きて、支度をして、仕事をして、帰宅して、夕食、入浴したら寝てしまう。そんな毎日の繰り返し。仕事の帰りに寄り道して本屋に行って興味のある本を立ち読みすることもなく、ましてや独り酒場に行く余裕もなく。  あわただしく過ごしていると、忘れ物もありますね。あ、これやっていなかったとか、あれをやればいいんだって。そんなことを思うのは、何かをしている時でなく、何もしていないときに決まっている。  忙しい時にはほかのことは思わないのものですから。朝から忙しくしていれば常に何かをし

レマン湖の小さな家に住むには

 ル・コルビュジェの母が100歳まで一人で住んだというレマン湖のほとりにある小さな家。こんな家で余生を過ごしたいと思いませんか? 私は住みたいと思いましたが…  シンプルで最小限の機能以外は何もなく、一見住みやすそうに見える。太陽の恩恵を最大限に恵まれ、素晴らしい景色以外には最小限のものしかないのである。彼女は、一日を家事以外に何をしていたんだろう? 介護する人が、時々きてくれていたのだろうか?  自分だったら何をするかぁ。読書、インターネットで株取引、庭に植木を入れて手

30代が高齢者になるまでに ~その1~ 身体の衰え

 2020年は、65歳以上の高齢者が25%で高齢社会です。2050年は、65歳以上の高齢者が40%近くを占め超高齢社会となります。2050年の65歳は、2020年に35歳です。つまり、35歳の人が高齢者なるときには日本は超高齢社会になります。  超高齢社会は、高齢者ばかりなので若者に頼ることは難しいでしょう。まずは健康にいることが一番と思います。特に中年は生活習慣病にならないように適度な運動とバランスの良い食事と言われますね。  高齢者になると食が細り、低栄養状態になると

30代が高齢者になるまでに その2 〜 生き生きとした老年期に

 50歳までに何をすべきか 生き生きとした老後を過ごすには。 健康的な老年期を過ごすためにたばこは吸わない方が良い 15〜50歳の時期に喫煙していた年数が多いと早死にするようです。 アルコールに依存しない 過剰なアルコールの摂取による健康障害もですが、配偶者、家族、仕事関係者などとのトラブルを招く、事件を起こして社会生活をより不利な方向に持っていく直接の原因になるようです。 健康的な体重 過度な肥満は、生活習慣病のもとであり、身体的な阻害要因になります。 学び