見出し画像

マネジリアル・グリッド理論の中国古典的考察

マネジリアル・グリッドというフレームの考え方

 マネジリアル・グリッド理論とは、1964年にロバート・R・ブレイク(テキサス大学元教授)、ジェーン・S・ムートン(テキサス大学元助教授)が提唱したフレームで、リーダーシップ行動論の一つです。
 難しい理論ではないので、ここで簡単に触れておきます。

「人への関心」と「業績への関心」


リーダーシップのスタイルを「人への関心」と「業績への関心」の2軸で評価し、
5つのリーダーシップのタイプのうち自分がどこにいるのか、を検証し、右上へ成長する事を促す考え方です。

図は、縦軸を「人への関心」、横軸を「業績への関心」に設定し、それぞれ9段階に分け、マネジメント・グリッドという計81のグリッド(格子)を作ります。「人への関心」と「業績への関心」の高低を9段階で評価し、縦軸と横軸の位置がその人のリーダーシップのスタイルとして数値化されます。

消極型(1-1型):人と業績の両方に関心を持たない無関心型リーダー
人間中心型(1-9型):業績より、人を重視する人情派。カントリークラブ型リーダー
仕事中心型(9-1型):人より、業績を重視する権威服従型リーダー
中庸型(5-5型):人と業績の両方にほどほどの関心を持つ調整型リーダー
理想型(9-9型):人と業績のどちらにも関心を持つ理想的チームマネジメント型リーダー

理想は 9-9 型であり、自分は今どうか(出発点)を分析し、9-9へ向かう事を促します。

 リーダーシップを測る2つの関心軸として、「人」と「業績」への関心の軸をとっています。この2軸で展開することで、各リーダーの傾向が分類できる、ということです。
 私も種々の性格診断、リーダーシップ診断なるものを会社で受診させられ、何かしらの人事評価または人材配置に利用されているようですが、その結果をあらためて見直してみると、中庸型と、人間中心型の間のような位置付けなのかなあ、4-7 ?といったところです(あくまで自己診断)。

さて、ここからは、中国古典を学んだ中で、それぞれの人物の傾向を分析してみたいと思います。

韓非子はどのルートか?

 性悪説に基づいた統治です。 9-1 から、システム(法)を駆使することで人を最適に統治する、人を利で動かすことで業績と人の活性化の両立9-9を目指すという位置付けでしょう。



孔子はどのルートか?

 人間性、人格重視であるが、中庸(バランス)型。 5-5 から人格形成の面で成長、学に励み、能力をバランスよく向上することで 9-9(君子)を目指す、という内容が多いです。


孫子はどのルートか?

 兵の情を重視している。人間関係に関心が高い(9-1側)。かつ、柔軟な行動を将が指揮して勝利へ導く(1-9側)。両サイドから9-9へ持っていくというような攻め方です。実践的であり、結果を出すためには兵のエンゲージメント向上する、という考え方に共感を覚えます。


あなたはどのように成長ルートを定めますか?

 みなさんも、ご自身や、部下がどこにいるのか?理想的なリーダーシップを発揮するためには何をすべきかを分析することで成長のガイドラインになるかもしれません。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,387件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?