マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー画像使ってくださり感謝!

191
「みんなのフォトギャラリー」に共有した画像を使っていただいたクリエイターさんのnote記事を集めています。ひらじむの画像を使ってくださってありがとうございます!
運営しているクリエイター

#AIとやってみた

Hey AI, would you like to sing a song?

ネットで仲良くさせてもらっている方が素敵な曲を作っていたんですよ。 すごく素敵でした。もともと、尊敬していたのにますます尊敬しちゃいました。 えー わたしもなんかやりたい。 えぇ,わたくしは自称グーグルの女王。 そして行動力もあります。行き当たりばったりですが。 わたしには彼のような作曲の才能はありません。 でも私には炎の意訳があるじゃないですか。 https://note.com/nanami773san/n/n703e67c942b0 無料オンラインの歌えAIサ

生成AIチャットはライターの仕事を奪うのか問題

生成AIチャットが奪うのか、それともライターは輝きを増すのか- オープンAIが広がり始めることによって、ライターの仕事は減るのか?奪われるのか?という疑問が生まれます。しかしこの問題は、ライターたちが考えるべきテーマなのです。 「ライターの役割の再定義」: オープンAIの進歩により、基本的な文章生成や翻訳などの単純なタスクはAIによって行われるかもしれません。しかし、その代わりに、私たちライターはもっと創造的な仕事に専念することができるのです。感情や洞察力を活かし、AIでは

【VUCA時代のキャリアとは?】AIが「人間の仕事の80%」を担う時代の到来🔔

今回の英語ニュース📢AI could replace 80% of jobs 'in next few years'-- expertブラジル出身の人工知能(AI)研究の第一人者ベン・ゲーツェル氏(56)が応じたインタビューの内容についてとても関心を持ったので、取り上げようと思います💎 かなり衝撃的な内容かと思われますが、これも予測困難なVUCAの時代が迎えることなのかもしれません💦 英語トピックス👍cognitive scientist   認知科学者 founder

自分が書いた記事をAIにも書かせて、対決を行わせよう!

noteの記事をAIが書いてくれる日がついに来てしまいました。 特定の文字列を入力すれば、自動的に記事の内容やレイアウトをレコメンドしてくれるという優れものです。 月に5回までは自動生成を行ってくれるそうですが、嬉しくなってしまい1日のうちに5回使い切ってしまいました。 何かを創造する、という事は人間特有のものだと思っていましたが、もはやそんなこともないようですね。 となれば、やることは一つしかありません。 そうです。『超えてみろや!』ということです。 僕の過去に書いた記事

【節約生活#455】noteのAIは節約生活に使えるか?

 趣味で節約生活をはじめてみた。  健康で文化的な生活をしながら節約をするというルールで挑戦中。 流行りのAI 少し前にnoteにAIアシスタント(β)機能が追加された。最近話題のGPTを利用しているらしい。  noteの「note AIアシスタント(β) のご利用条件」をみると、OpenAI利用規約も遵守するように求められている。  AIは流行ってはいるものの、趣味でやるものを他人(AI)まかせにしてよいものかという気持ちもあった。  ただ、もしかしたらアイディア出しに

AIアシスタント使ってみた

今回はnoteに搭載されたばかりのAIアシスタント機能(β)を使ってみました💁 素材はこのツイート↓ AIアシスタントに構成を考えてもらったら… 1. 二枚舌の自分だけの言葉を欲しがった少女の物語 2. 愛されない家族との壮絶な対決 3. 地雷を踏ませる言葉、そして唯一の救いとなる存在 4. 言葉の意味とは?少女が見つけた答え おお!小説のタイトルみたいだ 『少女』がつくとドラマチックになるのはなぜだろう?(笑)