マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー画像使ってくださり感謝!

195
「みんなのフォトギャラリー」に共有した画像を使っていただいたクリエイターさんのnote記事を集めています。ひらじむの画像を使ってくださってありがとうございます!
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

あなたが考えても考えても、考えがまとまらない時のその原因。

こんにちは☺️ 繊細・敏感な「HSP」のためのオンラインコミュニティ「ひみつ基地」を運営しています、オフィス秋晴れ代表のばっしーです。 Twitter、note、YouTube、スタエフで、日々HSPさん向けに投稿をしていたり、講演活動をしていたり、1対1でのコーチングを実施したりしながら… 「フリーな心で豊かに生きる」そんな人を増やすべく、活動しています。 ****************** いくら考えても考えても、考えがまとまらない… なにかの悩みを抱えたと

迷う暇があるなら、やるしかない

ChatGPTが登場したことによって、大きく変わるかもしれない場面が浮かびます。今までは何かしら迷った時は、誰かに相談したり、検討を重ねながら意思決定をしていたと思います。 検索することが当たり前になってからは、その意思決定は多少なりともスピードアップしたと思いますが、今回の変化はスピードアップのレベルが今までと次元が異なるレベルで変化が起きていると考えられます。今は個人レベルでの変化かもしれませんし、一部で起きている変化かもしれませんが、気付かぬうちに大きな差を生み出す可

【言葉】混ぜたら強くなる。多様性が組織を強くする。〜出口治明さん語録

先日、立命館アジア太平洋大学学長の出口治明さんの退任に関する報道がありました。出口さんは大病から復帰して学長職に戻られていらしたそうですが、現在は療養中とのこと。以前にnoteでも書きましたが、大の出口ファンとしては「これまで本当にお疲れさまでした」とお伝えしたい気持ちでいっぱいです。 出口治明さんとは 大手保険会社上層部まで上り詰め、当時初のネット保険を立ち上げ、さらには大学の学長になるという異色の活躍。さらには大の読書好きであり、歴史の大家。出口さんが語ると歴史が「本

Google マテリアルデザイン

2014年にGoogleが提唱したデザインのこと 「見やすく、直感的に操作できるWebページ・サービス」を作ることを目的としているとのこと。とても分かりやすく説明してくれてるので じっくり読んで勉強しようと思います♪ 嬉しいッ https://tayori.com/blog/material-design/ https://m3.material.io/ https://uidesign-dailylife.com/019-md-00/ Amazonの評価が真っ

絵師のサイト・ポートフィリオ一覧

様々な絵師さんのポートフィリオをまとめました。 今後追加して行く予定です。 最終更新日:2023年7月20日13:45 lit.lnk xfolio

【No.1021】自分に期待しない

リマインくんを入れてからガンガン進んでいる感じがします あれしなきゃ、これしなきゃと思ったのに、すぐに思い出せないってことありますよね。 そしてまた思い出すんだけど、また忘れてしまう。その場で、すぐメモできればいいんですが、メモ帳などを持ち歩くのが面倒で、習慣ができてないんですよね。 そんななか、LINEで使える「リマインくん」が便利すぎて、泣きそうです。音声入力と組み合わせると、さらに最強。 リマインダーと言っても重たいものではなくて、日々やらなきゃいけないこともリマ

ChatGPTに大学のレポートを丸ごと書かせるのはやめよう。

こんにちは!!! 最近AIのニュースを目にすることが多くなってきました。 去年の8月ごろにステーブルディフュージョンが登場してからでしょうか。 何かと話題のAIですが、大学生にとってかけがえのないパートナーになる可能性を秘めています。 大学では、単位を取得するためにレポートを提出する必要がありますが、これがまた厄介です。 高校まではあまりなかった、文章を(しかも長文で)作成するという作業。僕は結構嫌いです。国語は苦手です。 そんなレポート作成ですが、ChatGPTを

有料
100

次のキャリアを考える【何が欲しくて働いている?】

次のキャリアを見据えて、半年間取り組んだ副業(オンライン事務サポート)を終えた。 ありがたいことにいくつかお仕事をいただけて、本業と家庭と副業。忙しい日々を過ごした。大変だったけど充実していたし、会社員だけでは得られない経験をさせてもらった。 この延長に、数年後の次のキャリアがあると確かに思えた。ビジョンも見えた。 それでも、半年でこの活動を終了することを選んだ。 家庭の事情、時間、本業色んなことが複雑に絡んではいるものの、選択をする上で一つ大きな軸としたのは【何が欲

目の前のタスクをワクワクさせるには…♡

こんにちは、ナナです^^ 今ね、約2ヶ月後に迎える 新生活に向けて色々準備中です♡ 『はちみつ肌®︎づくり』をお伝えしていく にあたってこの半年間で学んだことは、 やっぱり、、、 実際にお肌に乗せて触れてもらえば わかっていただける♡♡♡ 体験したら良さ実感してしまうから やめられなくなる・・・♡ これが『はちみつ肌®︎づくり』なんです♫ (ここnoteでこの話まだしていない… 次あたりにじっくりと書きます!) お肌のターンオーバーは 【28日+年齢】だから、 3

「子猫は好きだけど猫は苦手」の記事を書こうとしたらAIが助けてくれた

以下「」部分はAIが書いてくれました。 「子猫が可愛いと思う人も多い一方で、なぜか猫全般が苦手な人もいます。その理由は様々ですが、中でも一番の原因はアレルギーです。猫の毛やホコリに含まれるアレルゲンが体に触れることで、鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどの症状が出てしまうのです。また、猫の匂いも苦手な人がいます。猫は自分の匂いをわざと撒き散らすこともあるため、それが苦手な人にとってはつらいものです。そして、もう一つの理由は性格の違いかもしれません。猫は独特の気ままな性格を持ってい

ChatGPTプロンプトの System, User, Assistant って、もう何なん?!

はじめにChatGPTプロンプトで、System, User, Assistant をセットするってのは、なんとなーく知っていますが、私はこれらをよく理解せずにプロンプトを書いていました。(いまでも十分に理解しているとはいえませんがね。) 当初は、例えば、  ”User と Assistant ってのは、それぞれが誰を演じるか ってことかな” と思っていましたが、どうも違うようです。 この記事では、「あれ?なんか違う?」と気づいたきっかけや、このきっかけを機にCha

あがり症おじさんが脳内整理のためにマインドマップ基礎講座を受けてみた話

あらすじ マインドマップ関連の本を数冊読んでも、まったくと言って良いほど実践に移せていなかった。そもそも難しく解釈しすぎて理解が追いつかなかったのかもしれないな😅 と言うことでマインドマップを手軽に教えてくれるガチで使いこなしてる先生をオンライン学習サイトで探して受けていることにした🧐 受けるきっかけになったのもの 紙に思ったことを書き殴る方が自分にはあってると思い数年続けてきた。 しかし一つのデメリットとしては後で見返してみて何をどこに書いたのかがほぼわかっていないと

[決算カンファレンスコール] $PAYX Paychex 2023Q4

オペレーター 皆さん、本日はペイチェックス第4四半期および年度末決算電話会議にようこそ。後ほど、質疑応答セッションでご質問いただくことができます。オペレーターの指示に従ってください。サポートが必要な場合は、私が待機しております。 それでは、社長兼CEOのジョン・ギブソンに会議を引き継ぎます。どうぞ。 ジョン・ギブソン ありがとう、ステファニー。Paychexの第4四半期および23会計年度の決算発表にお集まりいただき、ありがとうございます。 本日は最高財務責任者のエフレイ