見出し画像

【じーじのもろもろ】じーじもChatGPTやってみました⁉️

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉️

さて、今話題の「ChatGPT」をじーじも試してみました。超楽しい!

じーじの記事を読んでくれている方は、じーじがどんな分野に興味をもって投稿しているかをよくご存知だと思いますが、そんなじーじらしい質問を投げかけてみました。

ChatGPTの回答例①

質問内容:「経営者が人的資本への投資よりも人的資源、つまり人を員数としてしか見れずコストカットばかりに熱心だった場合、30年後、その会社は大丈夫でしょうか?

これに対するChatGPTの答えがなかななのものでしたよ。

経営者が人的資本への投資よりも人的資源、つまり人を員数としてしか見れずコストカットばかりに熱心だと、その会社は長期的に見て持続可能な成長を遂げることが難しくなる可能性があります。以下にその理由を示します。1.人材の流出: 投資をせずにコストカットばかりに熱心だと、従業員がモチベーションを失い、他の企業への流出が起こる可能性があります。その結果、企業の競争力が低下し、長期的に見て業績悪化につながることがあります。
2.技術革新への遅れ: 投資をせずにコストカットばかりに熱心だと、技術革新や業務プロセスの改善に必要な人材やノウハウを獲得できないことがあります。そのため、業務効率化や商品開発の面で遅れを取ることがあり、業績低下につながることがあります。
3.ブランド価値の低下: 投資をせずにコストカットばかりに熱心だと、製品やサービスの品質低下やCSR(企業の社会的責任)への取り組みの不足など、ブランド価値の低下につながることがあります。そのため、顧客からの信頼を失い、長期的な競争力低下につながることがあります。
以上のような理由から、経営者は人的資本への投資を行い、社員のモチベーション向上や技術力の向上、ブランド価値の向上などに注力することが重要です。そのような取り組みによって、企業は長期的に見て持続可能な成長を遂げることができます。

ChatGPTの回答を引用①

すげー! じーじ要らずの回答でした😂

その他にもこんな質問もしてみました。
「樹木は再生可能な資源としてCO2吸収源としても大切な存在ですが、森林減少が止まりません。どうすればいいでしょうか?」

答えがこれ👇でした。

森林減少の問題に対して、以下のような対策が考えられます。
1.持続可能な林業の促進: 持続可能な林業は、森林資源の効果的な管理と保護を通じて、森林を持続可能な形で活用することを目的としたものです。林業においては、木材の供給量を確保しながら、森林保全や再生にも配慮することが重要です。
2.森林保護: 森林を保護することで、温室効果ガスの排出量削減や、生物多様性の維持など、様々な利益を得ることができます。森林保護には、国際的な取り組みとして、森林を保全するための制度や条約が存在します。
3.森林再生: 森林を再生することにより、森林の再生産能力を高めることができます。森林再生には、適切な樹種の選定や、土地改良、森林の管理などが必要です。
4.消費者の意識改革: 消費者が森林破壊に関連する製品を購入しないことによって、森林破壊を抑制することができます。また、森林保護に貢献する取り組みを支援することも、森林の保全に役立ちます。
以上のような対策を総合的に取り組むことで、森林減少を止め、持続可能な社会の実現につながると考えられます。

ChatGPTの回答例②
ChatGPTの回答画面を抜粋

凄すぎる! ネット上に公開されているビッグデータを活用して、勝手に深層学習をして賢くなっていくChatGPT、回答をコピペして宿題のレポートにしてしまう学生の気持ちがよく分かります。

じーじも川柳をChatGPTにいくつか作ってもらってストックしておきました。創作に行き詰ったら連続投稿キープのネタとして投稿させてもらいましょっと。

本当にリスキリングや働き方改革を真剣に考えていかないと欧米は先に行ってしまいますよ⁉️

☆☆☆
(感謝)

▼昨日、おめでとうございます!通知をいただきました。これもみなさんのスキ応援のお陰です。川柳はつぶやき投稿にピッタリ!5句まとまったらテキスト投稿、連続投稿にもってこいです。

【note川柳】#40:お題は「地震大国」(196~200)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
よろしかったら「スキ」🤍ポッチンをお願いします😊😊
コメントなんかいただけたら、飛び上がって喜んじゃいます😂😂

▼じーじのサイトマップ集です。どれかお一つ読んでみてくださいな!

▼これからもZ世代応援団のじーじをよろしくお願いします⁉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?