見出し画像

【じーじは見た!】 前編:GIGAスクール構想をご存知ですか?

心はZ世代!身体は還暦過ぎた昭和人!「Z世代応援団」のじーじです。

ちょっと前のことになりましたが、マンボウがまだ解除されていない時、床屋さんでの会話からスタートです。

床屋さんに「うちの娘、小4なんですが、学級閉鎖になっちゃって自宅でリモート授業受けているんですよ。ギガタブを学校から持って帰ってきているんですがギガタブって何ですか?」と聞かれてとっさに「ギガスクール構想といって小学校でも一人一台のPCを配置する予定なので、きっとそれでタブレット型のPCを配っているんでしょうかねえ?」と答えました。

お子様が就学年齢の保護者の方なら聞いたことがあるかもしれませんが、じーじのように子供が二人とも社会人となったアラカン世代は「GIGA<ギガ>スクール構想」と言われても知らないですよね。

じーじは中央省庁のホームページサーフィンが趣味なので知っていましたが、いきなり「ギガタブってなんですか?」と聞かれても分からないですよね?

GIGAとはGlobal and Innovation Gateway for Allの略だそうです。
「全ての人にとってのグローバルなイノベーションの架け橋」とでも訳しておきましょう。

小学校の児童、中学校の生徒1人に1台のPCと、全国の学校に高速大容量の通信ネットワークを整備して、多様な子どもたちに最適化された創造性を育む教育を実現する構想だそうです。( あ~遅い!)

つまり教育にデータを活用していくという構想のことでもあります。

2021年12月23日に開催された「教育データの利活用に関する有識者会議(第6回)」の会議資料からその状況を確認していきましょう。

✅GIGAスクール構想の進捗状況⁉

1)まずは、PCの整備状況はどうか?

画像1

👆小さくて文字が見えないでしょうが、これが日本の公立高校のPC整備(生徒1名に1台のパソコン)の進捗状況です。

47の都道府県において
令和2年に整備が完了した 11自治体
令和3年までに完了見込み  8自治体
令和3~4年に完了見込み    1自治体
令和3~5年に完了見込み    3自治体
令和4~6年に完了見込み  16自治体
期限未定           8自治体

あ~あ情けない⁉
日本の若者が可哀そう⁉ とにかく遅~い!!!

コロナ禍の大盤振る舞いの中で何故こんな大事な僅かな予算を教育に振り向けられないのかな?

じーじの住んでいる千葉県はどうみてもデータでは全国最下位だね。

でもそんな千葉県でも市民の政治リテラシーの高い流山市のように若い子育て世代がどんどん流入して急激に人口が増えている自治体などは、ICT環境の整備も早く進んだようです。

新しい千葉県知事さんはDXに明るくてSNSの使い方も上手なので、これからの千葉県の挽回には期待したいものです。

2)次にネットワーク環境は?

画像2
まだネットに接続できない学校が2%(652校)あることが問題

パソコンとネットワークを準備するなんていうのは「今さら?」という感じでしょ。

問題は、それらを整備した上で教育の質を上げていかなくてはいけないのにこの体たらく。何のためのGIGAスクールか?ということになりますよ。

✅デジタル教科書づくりも進み始めているハズ⁉

デジタル教材の魅力を次のように解説した資料がありました。

画像3
拡大ができて、書き込みも可、もちろん書き込んだ内容を保存も可
画像4
読み上げてくれて、文字の色を変えたり、ルビをふったり
画像5
デジタル教材にはいろいろな魅力が満載

1.拡大
2.書き込み
3.保存
4.機械音声読み上げ
5.背景・文字色の変更・反転
6.ルビ
7.朗読(ネイティブスピーカー)
8.本文・図表等の抜き出し
9.動画・アニメーション等
10.ドリル・ワークシート等

上記の10項目だけ見ても授業が変わりそうだな、わくわくしてくるな、そんな風にじーじは思います。絶対に動画で教わった方がいいですよね。

最初は、デジタル教材の製作に試行錯誤があるでしょうが、我が自治体だけ進めばいいんだとか、うちの市立学校だけ整備できたらいいといった島国根性を捨てて、ベストプラクティスの共有(パクリ)を進めてくださいね。

そのための教材の配信基盤は文科省だけでなく、デジタル庁が入って標準化を進めてくださいね。

そして、この流れに学校の先生もついていかなくてはいけません。

デジタル教材を使った授業を進めていくためにも学校の先生は全員noteに参戦して情報を共有しましょう😊

画像6
ICT教育アドバイザー不足が心配⁉

✅GIGAスクール構想が進めば教育機会が公平に⁉


子供を塾に通わせる余裕がない家庭であっても子供たちに一人一台のPCが支給され、家庭内にインターネットに接続できる環境さえあれば、塾に通わなくても自宅でどんどん勉強ができるようになります。

そうなるために問題になるのが「通信費」です。是非政府には教育にだけは手厚い支援をお願いします。

画像7

自宅にWiFi環境さえあれば、モバイルパソコンを子供たちに一人一台支給して自宅に持ち帰れるようにすれば、家でいくらでも好きなだけネット教材を使って好きなだけ勉強をすることができます。

もちろん動画を見るだけでも構いません。

GIGAスクール構想は、自宅での学習環境も劇的に変えるハズなんです。
政治家さえ、理解できていればの話ですけど⁉
▼大臣がUSBメモリーを知らないようだと無理ですよ。

後編では、もう少しGIGAスクール構想を深堀してみましょう。

つづきを読む


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よろしかったら「スキ」🤍ポッチンをお願いします😊😊

コメントなんかいただけたら、飛び上がって喜んじゃいます😂😂

画像8

▼既に起こっていた未来を1991年にこうも見事に言い当てた人⁉

▼Z世代応援団のじーじをよろしくお願いします。



この記事が参加している募集

#リモートワークの日常

9,719件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?