見出し画像

【じーじのボヤキ】「じーじパワポやらせて!」

(孫) じーじのパソコンにはパワポ入ってる?

(じーじ)入ってるよ。じーじはnoteに使ってる画像やデータをパワポで編集しているんだ。学校で習ったの?

(孫) そうだよ。学校の授業でパワポを教えてもらっているんだ。

(じーじ)それは凄いね。

(孫) こうやってね、画像を入れてね。ここに文字を書くにはどうすればいいんだっけ?

(じーじ)図形の中のね、このテキストボックスっていうのを選んでごらん。そー、上手!

画像1

小学校3年生の孫は、学校の授業でパワポの使い方を教わっているようです。小学校でプログラミング教育も始まっているということは、日本も亀の歩みだけれど変わり始めているのかな?

でも頭の堅いじーさんたちが牛耳っている日本の教育行政では、思い切った教育改革は期待できません。

前例踏襲第一! 昔からの教育が正しいと信じて疑わないじーさんたち!

確かに一時、日本の教育が成功した時期がありました。その成功体験に昭和人のじーさんたちが酔いしれているのです。

堺屋太一さん流に言えば、規格大量生産に向いた人材育成の教育です。これには成功しました。

そうやって人材供給を行えたので戦後復興を成し遂げましたが、今では、世界の競争に後れを取っていることが歴然としています。

特にICT教育がこれだけ遅れたのは、頭の堅いじーさんたちが原因であり、政治家がIT音痴だったからに尽きますね。

記憶にある方も多いと思いますが、サイバーセキュリティー戦略本部の担当大臣だった桜田義孝衆議院議員の話です。この話2018年のことですよ。

ついこの間のことです。

サイバーセキュリティー担当の桜田大臣が、衆議院内閣委員会で「これまでPCを自分で使ったことがない」という衝撃的な発言をしました。

更に、日本のサイバーセキュリティ担当大臣としてUSBメモリーが分からなかったのです。何度も言いますが2018年のことですよ。

世界の笑いものです。

スポーツ新聞もこういうネタは大好き!その記事を貼り付けておきますね👇

確かに官僚が書いた答弁書は読めるでしょうし、官僚から説明を聞けば、何となくは分かった気にはなるでしょうが、政策を決める議員がそれでは駄目なのです。

そんなICT音痴が、学校のWiFi導入や子供たちへの一人1台のPC環境導入を阻んできたのです。

成田さんだとか、ホリエモンに大臣をやってもらいたいくらいです。台湾は偉い!

画像2

(孫) できた~! これで自己紹介のパワポ完成⁉

(じーじ)習ったといったところでついこの間からでしょ? よく直感的に操作できてこんなにセンスよくできるもんだね!<ちょっとじじ馬鹿が出てますが、それでも小学校3年生、大したものです。>

(孫) じーじのボヤキに書いておいてね。

(じーじ)分かった。ちょっとそのじーじのボヤキ読んでみようか?

(孫) それはいい⁉

タブレッドでユーチューブを見始めました。そっちの方がいいみたいです。まだまだ、読んでもらえるようになるには時間がかかりそうですが「書いておいてね」ということは気にしているという事。

これは将来に期待が持てますよ。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よろしかったら「スキ」🤍ポッチンをお願いします😊😊

コメントなんかいただけたら、飛び上がって喜んじゃいます😂

画像3

▼日本人が苦手な英語!じーじも米国で恥かいてきました⁉

▼Z世代応援団のじーじをよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?