見出し画像

【じーじのもろもろ】羽ばたけ日本⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉

OECDのGross domestic product (GDP)Total, US dollars/capita, 2021 or latest availableの
エクセルデータをダウンロードしてじーじがグラフ化
 

さて、上記のグラフ、こうやってみると結構衝撃的でしょ。

85年までは戦後復興の成功体験、つまり政治も教育も社会も属人化・部分最適・長時間労働(家庭内役割分担:専業主婦と会社命男)の3種の神器によるムラ社会(政治の55年体制、地方ムラ、企業ムラ)創りに成功し、排他性を武器に経済勝ち戦の快進撃でした。

この時の貯金でバブル崩壊後も1997年のアジア通貨危機の頃までは、韓国に対して倍半分の差をつけていた一人当りGDPが、四半世紀の政治的不作為の中でついに追い抜かれて差を広げられようとしていることがグラフだと歴然でしょ。情けないね😥

何が一番の原因なのでしょうか?

70年代、80年代と快進撃だった日本の政治・経済を参考に「日本に追いつけ、追い越せ」とやってきた韓国にとって1997年の国家破綻の日が手本とする国を変える決定機になったとじーじは思っているんです。韓国が日本病の治療に入った年です。

上記👆は2年前の投稿です。このスキの少なさ、是非スキ応援をお願いします。2つは寂し過ぎる😥

韓国にIMFと米国が入ってきてからの韓国経済は、お手本を「日本」から「米国」へ切り替えました。

経済のお手本を日本から切り換えた韓国には、こんな結果👇が待っていました。凄いでしょ、税金の使い方を選択と集中に切り換えた効果って。。

政府統計からじーじが加工

2019年4月1日現在の国土交通省港湾局総務課調べのデータによると日本には国際港が125港あり、その他地方港が807港、その他61港の合計993港も港があるんですよ。

2019年データで確かめたところ、国際線の定期便が飛んでいる国際空港はこの狭い国土に30空港もありました。

しかし、週35便、1日平均5便以上の国際便が飛んでいる空港は、たったの6空港でした。

多少不便かもしれませんが、成田、東京、関西、中部、福岡、新千歳の6空港からの国際線発着では、いけないのでしょうか?

週に2便しか飛んでいなくても、入出国管理の人が必要ですし、通関手続きにも人が必要です。また、国際空港としての維持・保全のコストを30もの空港に掛ける余裕は1985年までの日本にはあったかもしれませんが、今はありません。

勢いのあった日本(GDPも伸び続け、人口も増えていた)でこそ取れた政策も今続けている理由は既得権益維持のためだけの意味しかなく、成長を自ら捨てる選択をしているのと同じです。韓国との差はそこにあります。

戦後復興の成功方程式をもうそろそろ捨てませんか?

でも無理なんですよね、そんな変化は😥
何せ深刻な日本病「変わりたくない病」なのですから。

決断するトップリーダーがいないし、公平な予算のバラマキしか能がないし、脳はあっても既得権益に邪魔されるし、最初に示したグラフがただ進行していくのを座して待つしかないんでしょうかねえ?

1945年の敗戦から40年後が1985年、そこから40年後が2025年。2025年こそが日本の変革のスタート、令和維新元年にしませんか?

令和維新なんて言っても選挙で急に政治を変えることはできませんよね。

でもマインドセットを変えて、スキルセットを変えて、起業を促していく、スタートアップを支援していく、若い起業家を応援していくことは法律次第で急速な変化が可能かもしれませんよ。

スタートアップ支援をすることで日本を変えていくというのが、今の最適解かもしれません。

今週末の「じーじは見た!」では、新しい資本主義実現会議の下で進められている「スタートアップ育成分科会」を見てみることにしますね。

羽ばたけ日本!
頑張れZ世代!

☆☆☆
(感謝)

▼昨日、おめでとうございます!通知をいただきました。これも皆さんのスキ応援のお陰です。社会課題解決のためにNPO法人は大切な存在です。しかし、政府の無策のために多くのNPOが存続のピンチです。沢山の読んでいただけたらありがたいです。

【じーじは見た!】前編:内閣府NPOホームページを見てみた⁉

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
よろしかったら「スキ」🤍ポッチンをお願いします😊😊
コメントなんかいただけたら、飛び上がって喜んじゃいます😂😂

▼じーじのサイトマップ集です。どれかお一つ読んでみてくださいな!

▼これからもZ世代応援団のじーじをよろしくお願いします⁉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?