見出し画像

ちょっとブレーク:食料供給困難事態対策法案が国会通過!

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉️

昨日6月23日に会期が満了し令和6年の通常国会は幕を閉じました。
「裏金」国会とでも言える政局が話題の中心でしたね。

じーじが議論してほしい「教育」や「食料」の話に国会議員は興味がないのでしょうかねえ?

国会議員だけでなくマスコミも興味がないんでしょうね。
結構大切な法律が国会をこっそりと通過しているのですが、全く話題になりませんでした。

じーじは農業従事者の平均年齢が68歳で、70歳以上の働き手が半数を超えているような産業(農業)は持続可能でないと心配しています。

そんな大事なことなのに法令の内容や論点は全く報道されずに、5月29日には「食料・農業・農村基本法の一部を改正する法律案」がこっそり参議院を通過していきました。👇

輸入物価が上がって、輸入に頼ってきた食料を国産回帰しようぜといっても働き手がいないので、直ぐには農産物の増産などできるハズがないのですから、実は政府も着々と手を打っているとも言えるのです。(法律どおりに機能するかどうかは疑問ですが)

畳みかけるように6月14日には主題のとおり、物騒なタイトルの法律も国会を通過していきました。

マスコミは報道しませんよね。

「食料供給困難事態対策法」というのは、結局、食料輸入ができなくなって国民に食料が行きわたらなくなった時にどうするかを法律で決めておくというものです。報道されなくても、これは大切なことですよ。

今回の法令で官邸に一任して、食料品を統制しますよということが規定されました。

食料供給困難事態対策法について(農林水産省)より抜粋
食料供給困難事態対策法について(農林水産省)より抜粋

この法律の背景として次のことが書かれています。

1)世界的な食料需給の変化と生産の不安定化により、食料供給が大幅に減少するリスクが増大し、国民生活・国民経済に深刻な影響が 生じ得る。

2)国民生活・国民経済への影響の程度に応じ、早期から食料供給確保の措置を実施する必要がある。

それで次のように対応することが決まりました。

食料供給困難事態対策法について(農林水産省)より抜粋

事態を【平時】→【食料共有困難兆候】(総理大臣が政府対策本部を官邸に設置します)→【食料供給困難事態】(本部から指示が自治体や企業に出ます)の3段階に分けて、官邸の対策本部が指揮・命令(企業や自治体に指示)することが規定された法律です。

食料不足の事態に対して、食料の出荷・販売の制限計画変更の指示が出され、指示に従わない企業への罰則規定などもこれから細部が詰められていくのでしょう。食料不足に陥ったら農家に芋の作付けへの転換(芋とは書いてありませんが、芋のことです👇)を指示することも規定されています。

簡単に言うと太平洋戦争下の食料配給制度の再現を可能にするためのベース法令です。

ただ、戦争中のように国民の自由が規制され、お上の言うことが絶対という時代ではありませんので、本当に上手に法律の運用整備をしておかないと、格差社会ですから貧困層が食料を買えなくなってしまいます。

結構大切そうな法令でしょ。
こっそり国会を通過していきましたよ。

不人気な首相ですが、案外レガシーになりそうな立法措置なのに野党は裏金問題に集中したのか、混乱もないまま、こっそり通過させているのです。
明日もちょっとブレークしてみますね。

頑張れZ世代!

☆☆☆
(感謝)

▼きしゃこく先生のしゃかせん「毎昼12時」「Real World Teacher」「您是老師」でじーじの記事を紹介いただきました。きしゃこく先生、ありがとうございます。さて、今回紹介いただいたのは、今年で4年連続になる「環境白書を見てみた」という記事です。環境と経済の両方が成長できるような方法をみんなで考えていきましょうね。

【じーじは見た!】前編:今年もやっぱり環境白書を見てみた!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
よろしかったら「スキ」🤍ポッチンをお願いします😊😊
コメントなんかいただけたら、飛び上がって喜んじゃいます😂😂

じーじの投稿のアーカイブです👇

▼「じーじのボヤキ」孫と祖父シリーズのサイトマップです。

▼じーじの初期投稿4部作のサイトマップを紹介しますね。

▼「じーじは見た!」シリーズのサイトマップは第2弾ができました。

▼じーじの時事川柳シリーズのサイトマップです。お一つ読んでみてくださいな😊

▼じーじが感激した話を投稿している感激シリーズです。

▼Z世代応援団のじーじをよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?