見出し画像

「できない」を「やってみるか!」に変えちゃおう! ー続やってみよう!小学校はじめてのオンライン授業

今日は、本の紹介をします!

この本には

・小学校の各学年でのオンライン授業のはじめ方
・そもそもオンライン授業をどうはじめたらいいのか
・小学校でオンライン授業を展開するときの注意点
・「オンライン授業」の多岐に渡るアプリなど

が書かれています!

特に、ここでは3点について書きますね。

①子どもとオンライン授業の〇〇!
②ムリしないオンライン授業!
③みんな楽しみ「オンライン」に!
※やれることを「ちょっとやれそう」にするために…

子どもとオンライン授業の〇〇!

①子ども同士、子どもと大人の繋がりを確保しよう!

コロナウイルスが広がって小学生に起こったのは、

「子ども同士・家族以外の大人とのつながりがなくなった」

ことです。

オンライン授業なんて、youtubeを開けば面白い動画はたくさんあります。NHKなどの動画も、本当に質が高いです。

それでも、「動画に知っている先生が出てきた!」というのは、子どもたちにとって案外嬉しいものなんですよね。そんな安心感を作るのが、オンライン授業で1番大事にしたいところですよね!

②子どもと学びを繋ごう!でも強制しない、自由な学びに!

居場所を作ったら、次は学びと子どもを繋ぎます。

「オンラインで一斉指導」が難しいのは、容易に想像ができると思います。オンライン授業は、子どもたちが自主的に学ぶ機会をサポートするものと考えたいです!

学習リズムを整えたり、同期と非同期の時間をゆるく分けたりすることで、子どもと学習の距離感を自分で考えることができるようになっていきます。

③子どもが自分とつながる!

子どもたちの居場所を作るとは

「私が私でいい場所」を作ること

だと思います!

私が私でいいとは

・受け入れられている
・安心感がある
・自分のペースが作れる

ことだと思います。家庭にいる中で学ぶとことは、学校とは異なり、いろいろな状況が複雑に絡まっています。

学校は緊張して学ぶところだとすれば、家庭はリラックスして学ぶところ。少し姿勢がフラフラしていても、子どもたちは学びに耳が傾いていますし、時にはご家庭に力をかりることもできます。

このようにして子どもたちが、「自分とつながる」ような場がオンライン授業だと感じます!

画像1

ムリしない!オンライン授業!

①双方向・動画だけがオンラインじゃない!

オンライン授業というと、zoomのようなツールを使った「双方向型」の授業をイメージすると思います。しかし実際は、オンラインのツールを使った提出物の管理から、動画配信、画像作成など、一口にオンライン授業と言っても、実は幅広いです。

しかも授業時間も、45分をフルに活用するというものではなく、

・授業のヒントを短い時間で解説する動画
・45分をリズムをつけて利用する

などなど、普段の授業とは異なる配分にすることで、子どもたちも家庭という普段とは異なる環境での学びの支援に繋がると思います。

②教材作りはオンでもオフでも活用!

教材も、これまで使ったものや、オンラインでもオフラインでも使えるものを使ってみることで、効果的にオフラインとオンラインをリンクさせることも、必要になるかもしれません。

③できる人から、できることを「ちょっとだけ」!

オンライン授業と聞いて、何より浮かんでくるのが、

「抵抗感」「不可能感」

だと思います。

少しでも、その抵抗感を薄めるためには、「周りの人がやっている」という事実を作ること。

「誰かに助けてもらえる」という、「不可能」が「可能」になるきっかけがあること。

そして大きなものを作るのではなく「ちょっとだけやってみる」というサイズ感を大事にすることが、オンライン授業を持続可能にするコツなんだと思います!

画像2

みんな楽しみ「オンライン」に!

①おうちの人も子ども、先生に会えて安心!

ご家庭の方も、子どもの育ちはこれでいいのか?他の子はどうしているのか?気になっていることと思います。

そんな中で知っている先生や、担任の先生に会えるだけでなんとなく落ち着けるものです。

②みんなにとって「意外とできるかも!?」に

保護者にとっても、子どもにとっても、先生にとっても、

「あれ!?意外とできるかも!?」

と思えるようなものに、コツコツ小さく積み上げていくだけで、後々大きなものになるかもしれせん。

※やれることを「ちょっとやれそう」にするために…

オンライン授業を実施するためには、1人ではなかなか苦しいところもあります。だからこそ

・同僚
・保護者
・管理職
・地域
・地域の先生
・教育委員会

などなど、たくさんの縦のつながりや横のつながりを生かしていく必要があります。今回紹介「続やってみよう! 小学校はじめのオンライン授業」では、そうした細かな「気配り」や「政治力」の話なんかも書かれています!

このあたりは、先進的な取り組みをしようと思えば思うほど、悩むところだと思います!

これからどうやって新しい実践を取り組んでいこうか?と悩む人にも読んでもらいたいです!


「もっと読みたい」「役に立った」と思える記事を書き続けます!これからも一緒に目標高く、ゆるゆると頑張っていただける方は、ぜひサポートをお願いします!