見出し画像

うつ病のわたし占い師になる〜14個目:リウマチの症状のレポート〜

今朝から久しぶりにガッツリとリウマチの症状が出たので張り切って書いときます。

ちなみに、
わたしとリウマチの話については下↓の記事に詳しく書いてます。

今回の記事は
上の記事を読んでなくても、
リウマチって病気をあまり知らなくてもわかる内容なので、
どうぞ読んで行ってください!



今朝、目が覚めたら、手がこわばっていた。

手がこわばるというのは、リウマチあるあるの症状。
昔は毎日なってた。

今日の場合、特に症状が強くて
両手指と右足指が痛くて腫れて曲げ伸ばしがしにくい。
力も入れにくいので、スマホを持つとかボタンを押す動作も痛みを伴う。
こんなに強いこわばりはもう覚えていない年ぶりだ。


こういう時は、抗炎症剤を飲むといいのだけど、
胃を荒らすお薬なので、基本的に食後の服用となっている。
昼間とか夜だったら、リウマチの症状が少しでも出たと感じたら
即刻、服用するんだけど(その方が治りが早い)
朝イチは何時間も胃袋に何も入っていない状態なので、さすがにためらう。


これだけのこわばりが起きていると、炎症が激しいので倦怠感も強い。
だから、
起きようかなー、朝ごはん食べて、抗炎症剤の服用しないとなー
と思ったまま何時間もゴロゴロとして過ごす。
流石に起きようってことで、よっこらしょって感じでなんとか体を起こす。

ベッドから降りるときの最初の一歩は緊張する。
立った時に、全身の痛みや倦怠感がわかりやすくなるからだ。
今朝は、指のこわばりが強いだけで、起立や歩行にそれほど問題はなかった。

ゆっくりと最低限の朝のルーティーンをする。
そのいちいちが、しんどくて痛い。
でも、気分は悪くない。
痛いなー、まいったなーとは思うけど、それ以上はなくて
淡々とこなすって感じ。

多分、痛みと倦怠感だけだったら、そんなに辛くないんだと思う。
痛みや倦怠感だけでなく、
「今から用事があるのに」とか「これ以上ひどくなったらどうしよう」とか
ネガティブな思考がついてくるから、余計に辛くしんどくなるんだと思う。
だから、思考はできるだけ受け流して、
今やっている行動に意識を集中させると、そんなに辛くない。

朝ごはんはいつもめっちゃ簡単。
ナッツを数粒とプチトマト数個。
チーズが2つ。
それに、今日はもうお昼だったので、ゆで卵を2つ食べた。
リウマチの症状が出ている時は、わたしの場合、基本的に食欲が出ない。
だから、朝昼兼用ご飯でもこれで十分。

張り切って抗炎症剤を服用して、あとは時間が経つのを待つだけ。
抗炎症剤はロキソニンを服用しているのだけど、
わたしの場合、効果が実感できるのは、15分〜30分後ぐらい。
その間、一番いいのは眠ること。
体を動かないし、思考も働かないし、何より時間があっという間に過ぎる。
目が覚めたら炎症がマシになっている、というわけだ。

だけど、さっきまでゴロゴロしていたので、流石に寝ることはできない。
SNSに目を通すなど、ゆったりと過ごす。


で、今、抗炎症剤を飲んでから、2時間経過しているけど、
指の強張りはまだ60%ほど残っている。
見た目にも指の腫れがはっきりとわかり、痛みもある。
この感じだと、完全に炎症がおさまるのは、夜ご飯後に抗炎症剤を飲んだとして、
明日の朝か昼ぐらいかな。
まあ仕方がない。
こういう時もあるのだ。


症状が悪化した時に、その原因を考えるかどうか問題がある。
以前は考えていたけど、今はあんまり考えてない。
わたしの場合は、橋本病との合併のバセドウ病も持っているので
その影響かもしれないし、
天気のせいかもしれないし、
季節性のものかもしれないし、
蓄積されてきた疲れのせいかもしれない。

原因を考えるのは予防をする上で非常に大事ではあるけど、
実際のところ、原因は複数が重なりあっていたりするから
特定するのはそんな簡単じゃないのだ。
考えたところで答えが出ないものを無理に考えるのはストレスになるだけだから、
わたしの場合はあまりしていない。

ただ、病気になったばかりの人はやった方がいい。
そのことは後で詳しく書きます。

わたしの場合、
25年リウマチをやっているので、
原因はある程度知っている。
その上で、
心当たりがないのに症状が出ているのであれば、
「こういう日もあるよね」と降参をすることにしている。
(ただし、症状が数日間続く場合は、主治医に相談する)

あと、心当たりがあって不調なんだったら
「まぁそうだよね。仕方がない」って降参して、ただ抗炎症剤を服用する「だけ」。

さっきも書いたけど、
体の不調だけならそんなに辛くない。
ネガティブな思考が重なると、辛さが倍以上になる。
ましてや「こんなことになるなんて、わたしってダメなやつ」みたいな
自分責めは、まずやらない方がいい。
(やってしまったら「まぁ仕方ないか」って流す)

病気になったばかりの人や
最近何か体調に不調を感じる人などは
原因を考えた方がいい。
こういう天候の日は、こんな症状が出た。
こんなことがあった日は、こんな症状が出た。
こういう食事をとった日は、こんな症状が出た。
などなど。
でも、わたしの場合はもうある程度わかっちゃってる。
なのに、そのどれにも当てはまらない原因を探そうとすると
気分がネガティブになるのでやらない。

結局、痛くてもしんどくても
気持ちがネガティブでなければ、結構どうってことないのだ。
ただ、気持ちを無理にポジティブにする必要はなくて、
ニュートラルでいい。
思考は流れさせたまま、淡々と行動をするだけだ。
気を紛らわす何かをすればいい。


逆に、言えば、
気持ちがネガティブだと
体のどこに不調が無くてもしんどいし
体に不調があったら、倍でしんどくなる。


持病がある人もない人も
自分の気持ちをニュートラルする方法を知っておいた方がいいかもしれない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在無料でタロットのセッションを受け付けています。
詳しくはHPに記載予定!
HPができるまで待っててね⭐︎彡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?