HINODE(日の出)

✨キャリアコンサルタント✨ 🏁『個の時代を生き抜く。行動🔜できる若者を増やす』をモット…

HINODE(日の出)

✨キャリアコンサルタント✨ 🏁『個の時代を生き抜く。行動🔜できる若者を増やす』をモットー🗝に活動中。若年者。大学。無理せず、『ありがとう🎁』を大事に自分らしく生きていく。✅@読書📚✅@22時⏰前後に投稿を目標に、その日感じた事などを投稿予定(2021.1.11開始)

最近の記事

  • 固定された記事

💐自己紹介💐

若年者向け就労支援、人材育成の仕事に従事。キャリアコンサルタントとして、責任と誇りを持って、若年者と真摯に向き合いたい。 学生時代は、勉強が苦手で、やる意味も、やり方も分からず苦労した。ただスポーツは得意でバスケに夢中に。大学では心理学を専攻し、卒業。 卒業後は、特にやりたい仕事も、興味のある仕事も無かった為、いわゆる『つぶしがきく』という理由で、一般企業に勤めた。そんな中、今の仕事に出会い、心理学の知識も活かし、キャリアコンサルタントとして、就労支援に携わる。 将来的

    • 流れに抗わない

      抗うとは・・・ 抵抗する、争う、張り合うこと 人生という長い年月の間、人は大なり小なり、人生の波がある。良い時もあるし、悪い時もある。 人は、良い波の時はその流れに身をまかせる。良い波の時は、なぜか、自分の周りに良い事が起きる。しかし、その良い波はいずれ穏やかな波になり、そして時には荒れ狂う波になる。 皆さんも一度は経験した事があるのではないだろうか。 荒れ狂う人生の波に乗った時、ガムシャラになんとか波から逃れようと、もがいた事が。しかし、もがけばもがくほど、その波か

      • 自分らしさ と 我儘

        『自分らしさ』を大事に仕事をしたい。生きていきたい。 こう思った時に、一つの疑問が浮かぶ。    一体『自分らしさ』『我儘』 の違いは何❓ 自分らしさを追求すると、我儘になるのでは❓ まず、それぞれを整理してみると。  自分らしさ ・・ 性別や年齢等に捉われず、自分が好きな事、価値観を大事にすること 我儘 ・・ 周りの人の事を考えず、自分勝手に振る舞うこと  こう比べると、一見、自分らしさ=我儘 に見える。だけどその違いは、自分が思うには、   『そこに相手への愛が

        • 笑顔の効果

          笑顔には免疫力UPの効果、気持ちがポジティブになる効果、幸せ度UPの効果等がある。そして最近思うのが、笑顔は周りに広がっていくということ。 そして、笑顔にもいろんな種類がある。大笑い、優しい笑顔、信頼の笑顔、悲しい笑顔、微笑みの笑顔。。。 笑顔の『笑』は、「夭」が腰をくねらせた巫女の様子、「竹(たけかんむり)」が「(人の)両手」を表して、2つを組み合わせて「神様を楽しませる→笑う」と変化  と言われている。 奥が深いな。 日々、色んなクライエントの方とお会いして良かっ

        • 固定された記事

        💐自己紹介💐

          WIN-WINの関係は難しい❓

          WIN-WINの関係とは、相手も得して、自分も得すること(お互いに勝つ)を言う。 これを会社⇄転職活動中の人に当てはめて考えたい。転職活動中のクライエントの話を聞いていると、どんどんやりたい事や条件、こだわりが出てくる。こんな仕事がしたいんです。こんな条件で、こんな風に働きたいんですって、目をキラキラさせながら。(←自分が欲しいもの)聞いている自分まで、ワクワクしてくる位のエネルギーがある。 その一方で、会社が欲しいと思っているもの(○○という経験、資格、仕事への取り組む

          WIN-WINの関係は難しい❓

          思考は現実化する

          『考えている事は、現実になる』  よく耳にする言葉である。私たちは、それをそのまま受け取って、必死でイメージする。時に手帳に書いたり、スマホの待ち受けにしたりして、いつか現実化する事を願って。 しかし、いつになっても、現実になる気配を感じない。そりゃ当然である。思っているだけで、考えているだけで、何も行動していないんだもん。 例えば、仕事で大成功を収めたいと願っている人がいる。でも、どれだけお金持ちになった自分をイメージしても、いつまでたっても、仕事で成功する気配を感じ

          思考は現実化する

          心に素直に生きる

          突然ですが。自分の気持ちに素直に生きていますか❓自分の気持ちに寄り添って、自分自身が一番の味方でいますか❓ そういう自分の答えは『NO』だ。今までは素直に、自分自身を大事に生きているつもりだった。キャリアコンサルタントとして働くまでは。 キャリアの面談をしていて強く感じることがある。それは、『本来一番の味方であるはずの自分が、一番自分の事を蔑ろにし、傷つけている人が多い』ということ。 家族や友達、部下や後輩の話は親身になって聞き、いろいろアドバイスするが、自分の気持ちは

          心に素直に生きる

          シンプルに生きる = 断捨離❓

          『断捨離』。。。本当に必要なもの以外を買わず、要らないものを捨て、モノへの執着から離れる事。 こうみると、『片付け術』のイメージを持つ人が多いと思う。もちろん、その意味もある。物理的な物(過去何年も着なかった服、履かなかった靴等)と、サヨナラする。 ただ、断捨離は『自分にとって、本当に必要なものを見つめ直す』ことなので、物理的な物に限らない。例えば、ヒト、思考など。 毎年、『今年こそは会いましょう』と一言添えて年賀状を出すけど、かれこれ5年位全く会っていない知り合い。

          シンプルに生きる = 断捨離❓

          シンプルに生きる

          キャリアコンサルタントとして、仕事をしていると、行きづらさを訴えているクライエントが多い事に気づく。 その行きづらさの根底には、何があるのだろう❓  もちろん原因は一つではない。家庭環境、性格、育った環境、今いる環境。。。 ただ共通してこれだけは言えるのではないかと思うのが、『皆、自分の人生を生きている様で、他人の人生を生きている』ってこと。 だから、無意識のどこかで心が、『これは自分の人生じゃないよ、やりたいことじゃないよ、考えじゃないよ』って叫んでる状態なんだと思

          シンプルに生きる

          信用貯金

          せっせせっせと今、頑張って貯金をしている。と言っても、お金の貯金ではない。人様からの信用という貯金だ。 生きていく上で、お金(貯金)は大事だ。好きな事をするにも、食べたいものを食べるにも、やりたい事をするにも、お金が必要だからだ。 だけど人生、お金さえあればいいと言うわけではなく、お金は手段にしか過ぎない。 一方、信用は人が幸せに生きていく為にも必要だ。 だからまずは、信用口座を開設する。そして、毎日少しずつ、『信用』という貯金をする。 具体的には ①相手を理解する

          伝えたい想い

          もし今、誰かに伝えたい想いがあるなら。   どうか、『また今度』と言わず、すぐに伝えてほしい。 伝えようと思った時には、もうその人はいない。どうやっても伝える事が出来ない事もある。 『ありがとう』『ごめんね』『大好きだよ』。。 身近な人だからこそ、後回しになりがちだけど、『明日という未来は誰にも分からない』。 『あの時、こうしておけば』と後悔のない様に、日々、自分と、周りの人と向き合って、生きていきたい。

          伝えたい想い

          武器をもつ

          これからは『個の時代』がやってくる。組織に属していても、フリーランスでも、それは同じ。 武器=強み 自分の武器を持って、それを日々磨き、『より強固に、よりしなやかに、より魅力的に』していかなければいけない時代になる。 強みと言うと、凄く大袈裟に聞こえるけど、誰もが必ず強みを持っている。だけど、本音なのか、謙遜なのか『強みはないです』と多くの人が言う。 じゃ、弱点(弱み)は? と聞くと、どんどん出てくる。 例えば、『集中力が続かない』という人。続かないだけで、集中した

          『ありがとう』の力

          誰かに何かをしてもらった時、『すいません』と言う人がいる。そういう自分もどちらかと言うと、このタイプだ。つい、癖で言ってしまうのだけど、『しまった』と思う。 『すいません』を『ありがとう』に変えた方が、言う側も言われた側も、気持ちいいんじゃないかと、最近思う。 なぜなら『ありがとう』と言う時、不思議と笑顔になっているからだ。すると、気持ちも前向きになり、気持ちよく過ごせる。 コロナで世間や職場がギスギスなりつつある今だからこそ、ちょとした一言、『ありがとう』を伝える事で

          『ありがとう』の力

          自分を磨く

          小さい頃、学校の勉強が嫌いだった。苦手だった。『どうやって、サボるか』だけに頭を使っていた。 親からは、勉強は、社会に出てからも必要と、事あるごとに言われていたけど、社会人になって、ようやく分かった。 だけど、『べんきょう』という響きにどうも嫌悪感を覚える。 就職する為の勉強。資格取得の為の勉強。昇進する為の勉強。給料を上げる為の勉強。。。。 そこで、『勉強』ではなく、これらを『自分をピカピカに磨く』為の手段と考えたら、ちょっとワクワクする。 そうやって、少しでも、

          ギュッと自分を抱きしめてみる

          男が泣いたらカッコ悪い。人前で涙を見せるもんじゃない。 そう言われて育ってきた人も多いと思う。だけど、 悲しかったら泣いていい。 悔しかったら泣いていい。 無理せず、自分をギュッと抱きしめる(イメージ) 友達の悩みは真剣に親身になって聞くのに、自分の心の声は、気づかないふり?  もっともっと自分の気持ち、大事にしてあげようよ。 カッコ悪くなんかない。自分の気持ちに寄り添えるって、凄い素敵なことだと思う

          ギュッと自分を抱きしめてみる

          就職先探しは、恋人探しと同じ?

          若年者のキャリア面談で、よくある話。 『お給与や休みが多い会社に就職したい。仕事内容は、なんでもいい』  んー。気持ちはよく分かる。分かる。分かる。うんうん、同じ働くならね。そうだよね。 でもね、例えばで考えて欲しいのが、つき合っている恋人が、自分の収入やステータスにだけ興味があるって知ったら、どう思う?  それに、収入が多くて、ステータスがいい恋人とつき合い続けるには、自分もそれだけ努力をしないといけない。 就職先探しの時は、どうしても『イマ』に目を向けがちだけど

          就職先探しは、恋人探しと同じ?