見出し画像

記事の振り返り:思考の途中過程

こんにちは。
社会福祉士、精神保健福祉士のぽこです。
このnoteでは、私の心の肥料になった気づきをシェアしています。


◇今週の振り返り

さて、毎週月曜日は今週の振り返りの日です。
(毎週やっている感を出していますが、先週から始めたところです。)
今まで書いてきたたくさんの記事。
より広く届いてほしいと思って、この取り組みを始めました。

・5月13日(月)

今年度から新しい職場に配属され、絶賛新人丸出しの私。
いつも「入ったばかりで分からないんです」と
困り感を出しながら働いている自分に気がつき
いつまで新人やってるつもり?と喝を入れる記事です。
初心者マークに甘えずに、早く新人から抜け出そう。
自分で書いていて、そんな気持ちになりました。

・5月14日(火)

この記事では、研修に行かされると思うから損をした気分になる
そんなお話をしています。
会社の飲み会に対して
「それって残業代出るんですか?」
と聞いてくる若者。
「その研修代、経費で落ちますか?」と聞きたくなる時。
行きたくないのに行かなければいけないという
させられている感がその感情を生み出しているのではないかと思うのです。

・5月15日(水)

この日から記事の振り返りを始めました。
よかったらチェックしてみてください。

・5月16日(木)

この日は、自分なりのインプット・アウトプット法についてまとめています。
メモをとっても散らかってしまう。
うまく消化しきれない。
ずっとそんな悩みを抱えていた私の、今のやり方について。

・5月17日(金)

この日は、言葉の捉え方についてシェアしています。
英語の歌詞を読んで感動した時
この訳が間違っていたらどうしよう?と
シェアするのを躊躇いました。
しかしふと、自分なりの捉え方で感動したっていいじゃないかと割り切れたのです。
私にとってはこんなふうに聞こえた。
私なりの聞こえ方に対して、感動した。
それでいいのです。

・5月18日(土)

この日は、フワフワ思考について。
非現実的なことばかりをフワフワ考えている自分に気がつきました。
何にも前に進まず浮ついた状態でいる。
「なんだかなぁ」と漠然とした不安や不満を日々感じていましたが
それに対して何をどうしたらいいのか、よくわかりませんでした。
その漠然とした不満に対して、非現実的なことばかり考えていないか?
事実として起きていることは何か?
どうしたいのか?
そんなふうに、地に足をつけて考え直す必要があるのではないかと思います。

・5月19日(日)

この日は、嫉妬心とワクワクは裏表の感情だったと気がつきました。
今まで嫉妬していたような他人の活躍に対して
いつの間にか「自分もそうなりたいな」とワクワクするようになっていた。
その心は?
何をきっかけに変化したのか?
嫉妬心とワクワクはどんなところで繋がっているのか?
改めて考え直した回です。

ということで、先週1週間の記事を振り返ってみました。
思い返してみると、書いているうちにテーマが変わってしまったり、最初と最後で言っていることが違ったり。
そんな破茶滅茶な記事もあることに気が付きます。

改めて、読んでくださる皆様、そしてコメントをくださる温かい皆様
本当にありがとうございます。
まとまった文章を書いているというよりも
書いているうちに思考がまとまっているのを実感しています。
きちんとした文章を書こうという気持ち半分、
思考の途中過程を共有したい気持ちが半分です。
完成した思考だけが全てではない。
そう思いながらも、今後も丁寧な記事づくりに専念していきたいと思います。

それでは、また💐



いいな!と思ってくれたら、ぜひサポートをお願いします!! いただいたサポートは本業、発信活動のために使わせていただきます。 皆様の温かいサポートがとても嬉しいです。ありがとうございます!