見出し画像

【臨月】フリーランス妊婦、産休に入る

ご無沙汰しております。雛子です。
前回、つわりに関する記事を投稿してから随分時間が経ってしまいました。

あれから子はすくすくと成長してくれて、現在妊娠10ヶ月。
臨月を迎えました☾

そしてタイトルの通り、産休に入りました。

私は不妊治療のために正社員を退職しましてフリーランスとして活動しています。
そのため、産休や育休の制度はなく、産休・育休に入るということは『無収入になること』を指します。

不妊治療を始めたときから覚悟はしていたし、パートナーとも話し合って出した結論ではあるけれど、いざ産休・育休に入ると不安になってしまうものですね☁

休んでいる間にも社会保険料の支払いや住民税の支払い等々はあるので、貯蓄が減る一方・・

政府にはフリーランス女性への救済措置を広げていただきたいものです。


さて、話は変わりますが、フリーランス妊婦が出産し、無事にフリーランスママになるにあたり直面する壁があります。それは、保育園問題・・!

私が住む地域は保育園激戦区⚡
そのため、保育コンシェルジュに相談した際にハッキリと「難しい」と言われてしまいました。

0歳から保育園に預けることが正解なのか、一時保育を適宜利用するのか、ベビーシッターに依頼するのか・・

色んな選択肢が世の中にはあるけれど、結局きちんと決まらないまま出産を迎えることになりそうです。

この時期は来年4月入園の保育園申込みが始まっていますが、上記の通り、方針が定まらない我が家は、4月入園は諦めました。

幸い、夫婦2人ともリモートワークが主なので交代で見れば仕事は出来ると思うのと、仕事量と育児のバランスがまだハッキリわかっていないことが理由です。

もちろん、育児しながら仕事するのは大変なことは重々承知しているのだけれど、その大変さが自分たちの場合はどうなのかと言えば、まだわからない。

だからこそ、一旦はバランスを見ながら保育園は考えようということになりました。

フリーランスママ、子の保育どうしてますか・・?
特に子育て支援が薄い自治体に住んでいる方、よかったらご自身の体験をぜひ教えてください。

悩むことはたくさんあるけれど、子はそんなの関係なしに産まれてくるのだから、まずは出産に全集中して取り組みたいと思います!

今月中に産まれてくれるといいな~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?