見出し画像

自己紹介(病院勤務時代)

こんにちは、エンディングセラピストあやです

前回の自己紹介(学生編の続きです)前回記事↓


さて、社会人になって、私の基礎固めができた病院勤務時代についてのお話です

1〜3年目(病院勤務)

夢だった医療ソーシャルワーカーへ

しかし社会福祉士の国家資格の必要性を感じなかった私は

社会福祉主事で仕事をする。

と言っても違いは資格手当の違いで仕事内容は同じ

名称独占の国家資格って難しいなぁと思ってました

(現在は診療報酬の改定で社会福祉士もコスト化されてきてますね)

新卒の職場はまぁ本当に自由にやりたい仕事、

行きたいところへ行かせてもらい

本当に基礎固めができました。

ソーシャルワーカー協会の3年コース受講したり

困難事例を協会や地域ケア会議で積極的に参加してきました。

これは本当に自分のケースを見直すきっかけにもなって、今となってはよい糧となっております。

もどかしい気持ちを泣きながら事例発表したことも。

そのくらいこの仕事に真っ正面から向き合っていた証拠かなと今は思います。

在宅診療も強かったため、在宅生活とは、、、についても考え

3年間で病院・在宅を見ることができる素敵な職場でした。

それを支えてくれた同じ部署のメンバーには今でも感謝です。

しかし社会福祉士を持ってないがために

理不尽な物扱いされて腹立ちすぎて退職、笑

(取ってない私も悪いけど、ちょっとね・・・。)

組織で働くってこういうことかと思い知った3年目の終わりでした。

そこから地域包括支援センターに声をかけていただき臨時で働きます。


社会人4年目(地域包括支援センター臨時勤務)

包括支援センターでは認定調査員をしながら困難事例の対応に同行する感じの勤務をしていました。

介護保険の本当の必要性を学び(1〜3年目の私の介護保険の進め方がよくないとこの時に注意されて気付く。教えて下ったこと今でも感謝しかない)

なんのために申請するのか新卒の時には考えてなかったと反省

1年通して様々な認定調査を行いました。

しかし、私の性格上、主で動きたい性格なことと

病院でもう一度働きたいと思い1年で退職


社会人5年目〜8年(9年1ヶ月まで)再度病院へ就職

地域連携室立ち上げでした。

ひと昔のような病院のため、退院調整は適当

患者さんが本当にこれで退院できるの?ってことばかり

退院調整の必要性

カンファレンスの必要性

自宅訪問の必要性

などなど様々なことを伝えるも、そう簡単に変わるわけもなく

かなり力を要しました。

2人部署だったため、判断は大体自分たちで行う。

ソーシャルワーカーも様々な考え方があるので

私は少し変わっていたのかもしれない

けど私は患者さん中心であると考えるも

夜勤してるわけでもなかったのでもどかしかった

入院時から全ての患者に介入す流ようにしていたため、入院時のアセスメントは必須(連絡先や家族構成などの確認はソーシャルワーカーの仕事)

そこで早めの介入。必要なことを見通して考える力。一人でキャパ越える時は、私は外部の方々に相談させてもらってました。

一番連携が取りやすかった、生活保護担当。

私がこの病院で4年勤めることができたのも、本当にこの2人の力が大きいと言えます。

どんなことがあっても、患者中心で考えることの信念を曲げない私。だからすごくもどかしいケースも多々ありました。

それでもこのお二人は相談に乗ってくれ、何を優先すべきか、一緒に考えてくれる。そんな心強い存在にずっと支えられてました。

今でも感謝してます。これからも感謝し続ける2人だと思っています。

そしてそ患者中心の考えで(もちろん家族も)

病院のことをあまり考えてない私は、少し浮いてくること。

人間関係がうまくいかなくなってきたこと

ありもない噂を流されること、

そしてソーシャルワーカーとして、なんとなくやり切った感がでて、燃え尽き症候群になりつつあった私。

あ、違う仕事しよう。

と思ったのです。

7年目の年には事例発表、地域の会議の参加、協会の事例発表投稿など発表できる場所ではできる限りやれることを行いました。

その分困難事例があったんだけど、私にとって困難事例は、とてもありがたいものばかりでした(色々考える良いきっかけになっていたので)


そんなこんなで、病院を退職して。

人と働くことに疲れていたので、個人事業主としてやろうと漠然と仕事を辞めたわけです。

個人事業主になってからは次回。

読んでくださりありがとうございます。


現在私はエンディングセラピストとして活動中

元気な頃から終活を始めよう!

エンディングセラピストとは↓

終活の活動も行っていますので、興味ある方などなど、よろしくお願いします。


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,447件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?