見出し画像

【読書】世界一ラクにスラスラかける文章講座

文章を書くのが苦手だ。

特に人に伝えたい文章を書くのはとても難しい。

noteを通じてアウトプットするときに、人が読みやすい文章を書くにはどうしたらいいかと思い、この本を手に取ってみた。

どうやら文章を書くには、レシピがあるらしい。

しかもレシピは3通りだ。

1.列挙型
2.結論優先型
3.ストーリー型

まず一つ目は列挙型だ。手持ちの情報をポイント別に伝えていく。「全体像→ポイント列挙→まとめ」の順だ。複数の情報を整理して伝えたいときに重宝する。


二つ目は結論優先型だ。自分が最も伝えたいことを要点を絞って伝えるテンプレートだ。「結論→理由・根拠→具体例・詳細→まとめ」の順だ。読む人に納得してもらいたいときに役立つ。


三つめはストーリー型だ。エピソードを語って伝えるテンプレートだ。「マイナス→転機→進化・成長→明るい未来」の順だ。例えば、「私は以前○○が苦手だったが、○○をしたことによって変わった。これからも○○を大切にしていきたい」などだ。読む人の共感を誘いたいときに有効である。


文章の書き方はほぼこの3通りあればうまくいくということに驚いた。あとはこれを組み合わせたり、話を肉付けしていくことによって読みやすい文章にしていく。

SNSは結論優先型が良いと著者は言っていた。

確かにSNSは書かれている内容を先に知るほうが、読み進めていきやすいのかもしれない。興味のない内容だとスルーしてしまうことが多いからだ。

まだまだ文章を書くのは未熟だが、このレシピを頭に入れながら文章を書いていきたいと思った。




この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

#最近の学び

181,387件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?