見出し画像

不安緩和になる黒豆茶



コロナ感染者が増え、健康、経済的にと不安に思っている方も多いのではないかと思います。

そんなあなたに朗報です。
不安緩和の黒豆茶のご紹介です。

えっ、黒豆茶❓

言霊、数霊、形霊をこよなく愛しているなかがわゆみこです。

最近、腎臓強化月間で、断捨離しながら水拭き掃除をしているのですが、不安の感情がムクムク出てくるんですね。

あなたも出ていませんか?

例えば、夜中のトイレ回数、最高4回という素晴らしい記録もありました(笑い)

つまり、陰陽五行説でいうと、腎臓と不安の感情が繋がっているのでした。

あらら、私そんなに不安だった?
自分を癒しつつも、対処方法をしないと追っ付かないことに気がつきました。

その中の一つが黒豆茶です。

黒豆茶にはこんな効果がありました。

・冷えやむくみをとる
・シワやシミの原因となると抗酸化作用
・アントシアニンが血流を促進
・鉄分による貧血対策
・脂質の代謝を促す(ダイエット効果)

実践している中で、ダイエット効果は、まだわかりませんが、黒というだけあって、グランディング効果(地に足をつける、不安などの混乱した意識の緩和)を一番に感じました。

すぐに、かかとまでエネルギーが行き届き、足がすぐに温まりました。

よく「冷えは万病のもと」といわれますので、体を温めること大切ですね。

そこで、数霊を計算してみると、115で、同じ数霊の言葉を調べると、悪循環、アポロ、理、和やかなどの言葉がありました。

ということは、黒豆は悪循環を断ち切り、現状を打開する数霊だということになるんですね。

数霊からいうと、不安から和やかへと変化させてくれる黒豆さんだったのですね。

ですが、黒豆がいいからといって、砂糖の入ってる黒豆はほどほどに。

黒豆茶の作り方
黒豆茶を買ってきて、洗って、フライパン弱火で炒る。
黒い皮が弾けたら出来上がり。

もちろん黒豆茶を買ってもオッケー

ただ炒っておくと、ご飯に混ぜたり、そのまま食べたり、お茶で使った黒豆も食べられます。

私は、炒った後に軽くすり鉢で砕いて使っています。

不安緩和の黒豆茶のご紹介でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今日も最高に健康でありますように


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?