見出し画像

「風姿花伝 謡曲名作選」を読んだ中三女子の感想

松尾芭蕉に関する本を読んでいて、気になっていた「謡曲」。

風姿花伝も気になっていたので、読んでみました。

まず、読んで思ったのが、すごいエンタテインメント精神だなって。

「伝統」という観点もあるから今、考えるエンタテインメントとはちょっと違うのかもしれません。

が、なんとなく、noteに通じるところもあるのかもしれない。

そう思いました。

風姿花伝のキーワードになっている「花」。

「花」って意外とわかりやすいものだと思うんですよね。

観客側から見て、ですが。

「まことの花」を見分けるのは難しいのかもしれませんが、「時分の花」の方は割と、読んでいても「ああ、なるほど。」となることが多かったから。

例えば、美少年の「幽玄」。

幼い少年が舞台に立っていればそれだけで幽玄である、という感じのことが書いてあったのですが、その「花」って見れば「花がある」って分かると思うんですよ。

そういうところが、エンタテインメントだなと思うんです。

「能」って厳めしいとかそういう印象があったのですが、案外、普通の楽しむためにある舞台なのかもしれないと思いました。

あと、「珍しさが花」というのも、成程と。

本当に、意外とわかりやすいんですよ。

この時代だから、というのもあるのかな?

高尚な芸術とかじゃなくて、観客を楽しませるためにある芸能なんだという気がしました。

謡曲名作選の方には、「忠度」「井筒」「隅田川」「船弁慶」の四つが収録されています。

世阿弥作の能があったことに、「風姿花伝」からのつながりを感じました・・・。

「風姿花伝」では能の作り方も解説されていたので、その具体例がこちらで示されている、という感じですかね。

「忠度」「井筒」は似たような構成なのですが、「複式夢幻能」と言って世阿弥の考え出した構成だそうです。

「能」と言えば思い出すのはこういう物語なので、驚きです。

世阿弥さん、すごい人なんですねぇ。

「井筒」は典拠が伊勢物語らしいです。

ちょっと源氏物語っぽい?かもしれない。

面白そうだったので、また「伊勢物語」も読みたいです。

「謡曲名作選」はゆっくりと朗読しながら読んでいました。

気持ちいいです。

「声に出して読みたい日本語」ですね。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?