見出し画像

「日常」をいつもの日常へ

1/14
 私は毎週水曜日が休日なのですが、やはり休み明けの労働はかったるいものですね。こればかりは何年経っても慣れる気がしません。むしろ年々そのダルさは増してる気さえします。
 ここ数年はまとまった休日を取っていないので、今後長期休暇なんかを取ってしまったら休みボケが怖いです。ちゃんと休日と日常のオンオフを切り替えられるでしょうか。

 今日のテーマは「飾納・松納」がテーマです。テーマというか、テーマのための材料です。テーマというなら仕事と休暇の切り替えみたいな、そういう感じのやつですかね、はい。

仕事と休暇の切り替えみたいな、そういう感じのやつ

 とりあえず飾納やらについて。年末年始に玄関なんかに飾ってある正月飾りや門松などは1月14日、つまり今夜もしくは明日中に外すことになっています。地域差はあるので早いところだと6、7日あたりのところもありますが、私が使用しているアプリではそのように出ていたのでそこは14日をスタンダードだと思うことにしておきましょう。
 なぜ決まった日に外すのか、はよくわかりません。日が決められているからには何かしらの根拠がありそうですが、いまいちピンともきません。ご存知の方がいらっしゃれば是非ご教授ください。

 また、納める方を取り上げていますが、飾り始める期間にも決まりがあるのはご存知でしょうか。基本的には12月半ば以降に年内に飾ることが一般的とされています。しかし、この日には飾るべきでないという日もあります。12月29日と31日です。
 29日は年末であり9がつくことから「苦を待つ」とつながり縁起が悪いとされます。また31日は1日のみの飾りとなるため避けられます。正月飾りはそもそもが年始に来られる神様をお迎えするために家を守る結界のような役割を持っているため、そう言ったげんを担ぐものです。

 さて、あほみたいなテーマな今日ですが。休み明けの仕事は非常に辛いものがあるというお気持ちを抱えている限界社会人は案外多いのではないでしょうか。私もその一人です。私がその一人です。仕事なんてできればしたくないですし、毎朝起きたらポストに謎に3万入ってないかなーなんてことを本気で夢見るおっさんです。救いがないですね。
 普段の仕事でさえ「へげぇ」なんて漏らしつつ出勤してるというのに一度休日なんて甘い蜜を吸わされちゃその苦痛は倍増するに決まってるんですよ。20年も30年も働き続けるなんて正気の沙汰じゃねぇ。

 ぐちぐち言っても仕方ないので最近効果が薄れてもはや意味をなしてない休日明けの気分の切り替え方を公開したいと思います。面白くはないと思いますが読んでください()よければ皆さんの切り替え法も教えて欲しいです。
 私の場合は休日の間に興味がある音楽をダウンロードしておき、出勤日まで温めておき、その音楽を聴くことを楽しみに休日明けに臨みます。新しい音楽に出会えなければ昔聴いていた懐かしいものの中からその時の気分に合わせて次はこれを聴こうと選んでおきます。
 また職場に持っていくツールなどを準備します。効率化のために使えるツールやデスクを整理する雑貨などを持っていく準備をすることである程度「行きたくねぇ」という気持ちを抑えることができます。結局のところいつかはネタが切れるので常時使えるネタではないのが残念なところです。

 時々の対処法としては、新しいスーツやシャツ、ネクタイを買ったりした時でしょうか。あと髪を切ったりしても憂鬱な気分は軽減されますね。女子か。
 とにかくいつもと変わらないつまらない仕事の日々に何か新しいものを取り入れる傾向がある気がします。
 あとは職場に共通の趣味を持つ人を見つけておくといいかもですね。例えば音楽アーティスト、例えばアニメ、例えば推しアイドルなどなど。休日中に新しい情報を得たり、最新話を見たりすることで次会ったらこの話題について語ろうなんて思うことができてむしろその日だけは仕事に行きたいと思えるようになります。仕事そっちのけで出勤するなんて社会人としてどうかと思いますが、往々にしてそんなもんです。

 仕事に限らず何か「やらなきゃいけないこと」を始めるのってどうしてもスタートが遅くなりがちです。よく「とりあえずやる体制に移れ。そのうちやる気が出る。」みたいなことが言われていますが、そのやる体制に移るところからしてハードモードなんですよね。大体寝転んでたら精神と時の部屋状態で時間が過ぎていきます。起き上がるためのエネルギーをおらに分けてくれですよこのやろう。
 そんな時には田舎っぺの私が脳内を占領します。「はぁ、おらこんなことやりたくねぇだよハァ〜。田舎の佐吉は元気でやってるだかなぁ、おらももう一踏ん張りすんべ。」みたいに故郷を懐かしんでいると自然と体が起き上がっていたりします。今のところ成功率は10%に満たない程度ですがよかったら試して見てください。

 正月飾りの片付けからなぜかこんな話に。人生ってそんなもんとは思いながらも決して効率的とは言えない生き方に日々不安が募る日々です。楽しいのであまり気にしてませんが。
 今日はこの辺にしておきます。やるべきことはなるべく早く片付けてしまいましょう。

今日の雑学
 鏡開きの由来をご存知でしょうか。もともと鏡開きは武士たちの風習でそれが現代に残っているものなのですが、餅を刃物で切るのは「切腹」を連想させるからという理由で開くと呼ばれているそうです。
日本人はとにかく語呂であったり縁起を大事にしますから、言葉ひとつとっても何かしらの意味があります。「目」の回で時を読むことが好きと言いましたが、おそらくそういう日本語の面白さに惹かれているのでしょう。
普段何気なく使っている言葉や風習に目を向けてみると面白い発見が待っています。

 p.s.日記
 今日は朝からお偉い方々が来ておりピリッとした空気の中勤務開始となりました。私はもともと外面がよく体裁を取り繕って仕事をしていますが、日頃そんなことをしていない人たちにとっては苦痛の連続だったのではないでしょうか。ボロもたくさん出ており査定的に評価が下がることもやむなしでしょう。最近は職場の空気も悪くなってきており人を入れ替えるために色々と動いていた私にとっては好都合です。
 仕事が終わったら今日はそんなに寒くないので走ろうと思います。久々の運動なので3kmぐらいにしておきましょうか。膝も痛みそうなのでほどほどに。
 それでは皆さん、突然の幹部訪問には気をつけましょう。

おしまい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?