見出し画像

少年の島、ニテロイ。

<世界一周1年8ヶ月くらい・ブラジル・リオ>


いつか息子ができたら、ここに連れてきたい。
そう思った場所がある。

思わず「少年の島」と名づけた、リオデジャネイロからフェリーで20分のニテロイ島。

このショートトリップには、男の子がきっと好きなもの、男の子に見てほしいものが詰まっていた。

画像1

ホワイトベースみたいなかっちょいい船に乗り込むところから冒険は始まる。

画像2

右を見れば、海にせり出した空港に、ジェット機がじゃんじゃん着陸する。

画像3

左を見れば、大きな石油コンビナート。奇麗な客船やでっかいタンカー、今にも壊れそうな小さな漁船が、それぞれの速度で沖を目指していく。視界の中に、無数のかっちょいいものがMIXしてどんどん入ってくる。少年じゃないけど興奮。


画像5

島に着き、海沿いを歩くと、右手には、不思議な小島。
コンクリの頼りない橋があり、何件かのお屋敷が見える。ホテルなのか、お化け屋敷か。もしかしたらこの小島ごと誰かのものなのか。たくさんの空想の物語ができそう。

画像5

左を見たら、この光景。
「な、なに?これ」。
一瞬ポカンとして、それから目を見開いて、ワクワクする。「なんだか面白いものがある!!!」


坂を駆け上がり着いたのは、リオ出身の建築家、オスカー・ニーマイヤーの建てた美術館。

画像6

遊び心満載。と言っても、私が考えられる範疇の「遊び心」とは次元が違う。

ちょうど社会科見学の小学生が来ていた。

画像7

館内へ。
変な形。ありえない曲線。変なひげ。

画像8

展示は、はっ!これだけ?という感じだったが、
建物全体がなにしろ不思議な気持ちにさせてくれるので満足してしまう。


やっぱりこの島は、少年(もちろん少女もだ)のためのものだなあ、と思った。

少年が好きそうなかっちょいいものがいっぱい!っていうのもあるんだけど、それだけじゃなくて。
何というか、少年には、ニーマイヤーの建築のような「わけのわからないもの」や、この島に詰まっているような「なんだかワクワクするもの」からインスピレーションを受け、自分の中に市販品ではない定規を持ってほしいと勝手ながら思ったからだ。

東京でしか通用しない30センチものさしじゃなく、世界のどこへ行っていろいろ計ってもさらに余るような、でっかい巻き取り式のメジャー。
いや、巻き取り式じゃなくていい。変な形の、見たこともないようなものさしがいい。

街の設計は、乗り物は、建物は、さらには政治、教育、生き方、あらゆるものは、必ずしも今ある形じゃなくてもいいのだと、そういう感覚を持ってもらえたらいいなと思う。

でもそれは口で教えても伝わらない。
だってまず私がそんな変なメジャーを持てていないから。

この島だけじゃない。
リオにはスケールの違う、変なものがいっぱいある。
土地の切り開かれ方(自然の残され方ともいうかな)含む、都市設計の発想。あとは人種の混ざり方が全然違うから、やっぱり東京とは大きく違う。街に、自然に、人々に、いちいち圧倒される

画像13


こういう場所で育つ子供は、きっと持ってるものさしが世界の他の都市とは違うんじゃないかな。大きく羽ばたいて、面白い発想で、未来の世界・地球をひっぱってほしいな。

そんなことを考えた。

画像9

美術館にいた、小学生たち。

画像10

わらわらと集まってきて、取り囲まれた私。
これも社会勉強と思ったのか、引率の先生は離れて笑って見ている。

そして始まった質問の嵐。
「どこから来たの?」「どこへ行くの?」「ブラジルは好き?」
「空手できる?」「サムライってまだ居るの?忍者は?」「なんでひげが長いの?」「日本人ってこんなくるくるの髪なの?」

というようなことを聞かれたけど、ポルトガル語ができない。
きっと授業で習ってるはずだから、英語かスペイン語で答えるんだけど、どうも伝わらないようだ。
(まあ、自分の中学生のときを想像したら分かる。授業でやってようが
外国人と会話できる子なんてクラスにいなかった)

画像12

そんな中、2人の少女が輪の中から飛び出してきた。

彼女たちはちょっとスペイン語に自信があるらしく、私が答えるつたないスペイン語を周りの皆にポルトガル語に訳してあげ始めた。
敏腕ちびっこ通訳が誕生したわけだ。

そのときの、彼女らの表情!!
なんと表現していいのか分からない。
皆の注目を浴び、少し緊張しつつ、得意げで、キラキラしていたんだ。
二人が競うように通訳していく。訳が終わると、「次は?」と私を見る。

最後に二人に「助かったよ、ありがとう」とHUGをした。
頬を紅潮させ、嬉しそうに笑っていた。

こんな表情が見れるのだったら、こんな表情をつくり出せるとしたら!
こういうことが教育っていうんじゃないか?!
おこがましいが、そんな発想が浮かんだ。

きっと、これから彼女らはスペイン語の授業をさらに頑張るだろうなと思った。もしかしたら通訳を志すかもしれないなと。

画像11


久しぶりに、自分が持つ何十倍何百倍の「好奇心」というエネルギーを目の当たりにし、子供たちと別れてから、今度は私がドキドキしていた。

私たちは旅の途中で、学びの最中だ。
心の中に、少年少女の部分を持っていたい。
もっと好奇心旺盛に、もっと自由に、もっとワクワクしたい、まだまだ負けねえぞ、と思う。

でも同時に、確実に、私たちは次の世代に何かを渡す世代になっている。
そのことを、ショックとともに、また希望とともに実感させてもらった。


気持ちのいい風を受け、びゅんびゅん頭上を行く飛行機を眺めながら、私は少年の島を後にした。



(MIWA)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?