見出し画像

初めての共テ同日模試(一日目)

全国の高3や浪人生などが全身全霊で臨む共通テスト

その同日模試なるものがあったので、学校での団体受験者として行ってきたよ!
(その時の風景の写真はないですすみません)

1/14・1/15の時のこと。


受ける前の印象


なぜ強制?

まぁ一般受験組はもとより、総合型や公募推薦組ももしものために受ける意味があったのだろう。
世の中指定校推薦組なんてあまりいないわけだし。

学校も団体受験させるわけだよ。
なんだか予備校などの受験業界関係者に「ほらほら!ザコのまま受験戦争で負けたくないでしょ!」って、同年代間で競争させられている気がしないでもないけど😅気のせいか

幸いにも私は未来の自分のためにも受けたかったので良かった。


受験料

それにしても、受験生が受けるモノホンのテストでは受験料がかかるのに、同日模試では受験料がなかったのはどうしてだろう。

少なくとも私は学校に払った記憶がないし、東○のチラシにも受験料の記載がなかった。

知らない間に払っていたのかもしれないが、特に気にしないでおく。


なぜ同日?

本番より前だと問題がSNSなどに流出してしまうだろうし、本番より後だとよく新聞に答えが載っているから緊張感もって体験できないからだろう。

何より「この時期にやるんだ」とか「この一年後までに自分を高めねば」という緊張感を出すことができるからかも。

でも私たち高1高2の移動で受験生が遅刻なりしないといいけど。そこは同日の弊害じゃない?


一日目の体験

基本的に同日模試の受けたい教科は受験生が応募の時に選ぶ。

一日目は国語・英語R・英語L。


行く前

目的地の場所と最寄りのバス停-目的地の所要時間を軽く調べてスクショ。

17:00~21:30までは掛かるらしかったので夕食だけ食べて行った。

親は帰ってきていないし作り置きもなかったので、スーパーで適当に買って食った。

  • ねぎとろ巻き12巻

  • 辛子明太子おにぎり

  • パックの食べかけのイチゴ(冷蔵庫から)

  • カフェラテ ノンシュガー(帰り際飲んだ)兵糧

ウマウマだったし、十分乗り切れる量だった。

バッグ片手に16:30前には出て行った。

  • 財布

  • PASMO

  • 受験票

  • 中身点検したペンケース

  • 買ったカフェラテ

  • スマホ

  • ワイヤレスイヤホン

  • ウォークマン

  • ゲン担ぎに英語の暗記本


行く時

土日ってのはバスの本数が少なくていけないね。

私は「最初の試験開始15分前」の30分前に出て行ったけどあんま余裕なかった。
バスの遅れや混み具合・慣れない試験会場の間取りを考慮しないと危険

✅目的地の場所を調べる
✅目的地までの経路を調べる
✅最寄りのバス停や駅-目的地の所要時間を調べる
✅持ち物点検
✅食事
✅お金の工面
✅天候確認
↑は出発数日前には余裕持って済ませる。

✅寄り道しない
✅待ち合わせとかしない
✅「まだ時間あるから」とか言って出発を遅らせたりしない
↑会場側は待ってくれない。こっちが計画通り行動しろ。

チェックリスト

最低限重要なのはこれくらいだけど、読者の「経験上これ必要!」というのがあったらコメントに書いてほしい。

ちなみに行き帰りはこれ聴いてた。


途中走ったけど、会場近くになると同年代くらいの男女が集まってくる。
知ってる顔もあるが知らない顔がやはり多い。

色んな学校の色んな学年の人が受けるのだろう。

さっさと試験会場らしき建物に入った。


着いた時〜始める直前

バイトの大学生らしき人がスーツ着て案内板持って立ってた。


私の学校は7階だったので皆が行く方に付いてった。

その先では皆エレベータの前で並んでいたが、ふと後ろを見たらクラスメイトの女子と会ったのでお互い「ちゃっす」って言った。


そこまで待つこともなく、年頃の男女すし詰めでエレベータに乗った( ・∇・)


しかし学校関係なく全員が四階で降りてしまった。どうやら四階の待機部屋に押し込められて、「(高校名)の生徒は○階行ってください喋らないで下さい」を繰り返されるようだった。なんか雑。
割とこの時点で時間推してて最初の試験開始5分前みたいな感じで心配だった。

良い事はアナウンスしてたスーツの女の子がエロかわだったなーくらい///


まぁそんな感じで7階に連れて行かれた。そこには同じ高校の生徒しかいない。

中入ったら、野生の勘で色々察した。これアタフタしてないで淡々と急いで準備進めるやつだって。

本番でもマジでありそうなのでココ注意ポイント。

ジャケット脱いで、
好きな席に座って、
水飲んで、
筆記用具出して、
マークシートに個人情報書いて、
分からない事は隣の知らない人に訊いて。
受験票出して、
席表的なの書いて、
首の骨鳴らした。

試験官の兄ちゃんは「遅れている分終了伸ばしますからー」とか言ってた。雑やねん😅
本番は時間厳守なんだからそこは試験官もそれらしく気合い入れてくれ😅

問題用紙としてコピー用紙20枚ほどを雑にホッチキスしたようなのが配られた。
緊張感は増すばかり。


国語の感想

首の骨鳴らした後一番最初に受けた。

現代文の解釈とか小説内で心象を読み取る問題とかがあるんだけど、題材は意外にも面白かった。

個人的には「飢えの季節」。

素早く文章を読んで問題解かなきゃいけないのに、じっくり夢中で読んでしまった笑笑

いや本当に、人生観変わる程だったので本あったら読みたいくらい面白い。

私の経験上、教科書や試験問題に使われる文章はやはり良い文章を使っていることが多いかも。さすが文科省と進学研究会。


まぁ今言ったような長文問題では漢字の意味合いなどの問題含めて割と解けた。

どんなに難解な文章でも記述問題は出ずにマークのみという安心感が大きい。


又、この試験日で「母国語で書かれた文章」がいかに恵まれているものだったか思い知った。
むしろ英語とか古語とか、、普通そんなの分からないよね。

だからと言ってやらなくていい理由にはならないかもだけど。


国語と英語R間の休憩


トイレ行ったり、個人情報をマークシートに書く続きをしていた。


英語R


一つ落胆したことがある。

私には長文を読む力が圧倒的に足りない。


又、予想と違って文法問題はあまり問われなかった

ていうか殆ど長文問題しか出た記憶がない。


  • イラストを読む長文問題

  • グラフを読み取る長文問題

  • 物語文

  • なんかの研究結果の文

大体こういうのばっか。


学校内での英語の放課後有料講習での講師の発言を借りると、

「だから熟語や単語を学ぶのが先なんだよ。自分のレベルに合うように英検の暗記本とか使ってさ。」
「そして長文読解や作文までやると良い。文法はその次なんだよ。五の次。」

確かに納得。


熟語や単語を学んで語彙力を高めれば、それだけ長文読解や作文はしやすくなるし、その過程で文法を覚えていく。

これは英語Rの勉強で肝に銘じるべきだと思う。


いや私も「さすがに作文まではダルイだろ時間ないし」って思ってた。

ただ、私が今通っている高校でもペーパーテストで英語の作文出たから。
「100単語ほどで(テーマ)についての文を書きなさい。文の数に制限はありません」みたいなやつ。

最後のデカいやつで結構骨折れたよ。しかもそれ高校受験でだから。高校受験。


共通テストならマークシートだから出ないだろうけど、自校作成の大学志望の人は対策しておいた方がいいんじゃないかな…?

それか、「海外から受験します」とか「国際系の大学で推薦の選考基準に英作文があります」とかに当てはまる人もね。(超適当)


英語Rと英語L間の休憩

ト イ レ す ら 行 け な か っ た

入試って多分そういうものなんだろうけど、基本的に大学の講堂や大きな会議室とかを貸し切って行うものなんだと思う。

そこで数十〜数百人が試験するわけなんだけど、トイレはそんな大人数向けには用意されていないことの方が多い

これはマジで肝に銘じておこう。


家でトイレしてから行く。そして試験始まる前に遠くの会場まで走ったり水飲んだりしてるとどうせまた行きたくなる。試験終わった後も結局行きたくなる。

少しでも暇あったらトイレしておいて損はないよ〜


英語L

席がどこでも良かったから後方に座ってしまったが故のミス。音声が少しボヤってなった。

何言ってるのか分からないのはもう論外。ボヤって聞こえるのもダメ。

鮮明に聞こえる席をブン取るしかない。自分の成績が何より肝要なのでクリアな音声以外認めない


後は、

  1. 高速で問題文やイラストを読んで瞬時に理解する

  2. リスニングの始まりを今か今かと待つ

  3. 超必死に聞き取りながら適宜メモる

  4. 聞いた内容に最も的を射てそうな回答に〇する(選んでいる暇はない)


を30回くらい繰り返すのが体力的にきつかった。既に試験しまくってて疲れが溜まってたし。

その内2回読み上げてくれるのは約1/3くらい。本当に厳しいなぁ😭


でも一応全て答えたよ。


試験全て終えた後

志望校書いて、

個人情報をマークシートに書いて、

出席票出して、

「〇進の春休みの無料体験講習受けますか?」的な紙に☑️して、

荷物まとめてサヨナラ。

緊張よりメンタル削がれる重労働をやり切った達成感が強かった。


帰りのカフェラテが沁みた。
既に22:00に回りそうだったのでバスで早々に帰った。


その後私の成績

同時期の先輩と比べ偏差値は50を切っており、滑り止め含め志望校全てE判定でした。

これ見るたびに「勉強しないとやばい」って思わされます。マジで皆も勉強しましょうね!!


終わり

2日目は数学だけなのでこれより少し短くなるかもしれない。
またいつか書きたい。疲れた〜!!

同日模試受けた同志いたらコメントとか書いてくれるとヘドバンしちゃう

参考になれば幸いです。


資料

赤丸のところは自分が受けた教科です!

多教科受けるのは面倒だと思うけど、正確な結果を出したいなら無料の同日受験を受けることを勧めます!

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,717件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?