マガジンのカバー画像

雑記コラム

761
物理探査に関係が薄い雑多なコラムをまとめました。
運営しているクリエイター

#プロジェクト

秘密基地、持ってます。

アナタだけに、ワタシの秘密をこっそり教えます。 『秘密基地』や『隠れ家』と言う言葉は、男心/女心をくすぐるキーワードです。子供の頃の私にとっての憧れは、サンダーバードの秘密基地でした。大富豪トレーシー家の邸宅であるトレーシー島は、島そのものが国際救助隊・サンダーバードの秘密基地になっています。ボランティアで国際救助をしているトレーシー家は、なんとも型破りな大富豪です。 サンダーバードの秘密基地のような本格的な基地は現実的ではありませんが、小学生の頃に同級生と一緒に、近所の

素敵な三人組 三匹のオジサン

タイトル画の『三ばか大将』は、1930年代に始まったアメリカのテレビシリーズで、三人のコメディアンによるドタバタ喜劇です。私も子供の頃、白黒テレビで見たことがあります。しかし、子供だったため”その面白さ”を十分に理解することは出来ませんでした。 『三ばか大将』が人気だったためか、日本のコメディアンも3人組が数多く輩出されています。古くは、由利徹・南利明・八波むと志さんによる『脱線トリオ』、三波伸介・戸塚睦夫・伊東四朗さんらによる『てんぷくトリオ』などです。最近で言えば、ネプ

出口戦略が重要です。

令和3年度から今年度にかけて、MT法を使った地熱探査に関する大きなプロジェクトを進めています。大きなプロジェクトなだけに、大きな予算が動くのですが、その予算の使われ方には常に厳しい目が向けられています。また、プロジェクトの進み具合(進捗)を常に報告しないといけません。大型予算は大変ありがたいことですが、大きな予算には大きな責任が伴います。 プロジェクトの進捗を報告し、推進するために、プロジェクトの推進委員会というのが開催されます。この委員会では、プロジェクトが予定通りに進ん

今日も出張!! 霧島温泉

東京の日帰り出張から戻った翌日も出張です。ただし、今回は1泊できます。今回の出張は、MTプロジェクトで製作した試作機を使って行なう予定のフィールド調査の概要を説明するためです。今回の概要説明は、大霧地熱発電所内の会議室で行われる予定です。プレゼン内容は、”ヒ・ミ・ツ”ですが、プロジェクトのPRも兼ねています。 概要説明のプレゼンは大変でしょうが、プレゼンの後には、温泉と美味しい食事が待っています。来週からの仕事のためにも、英気を養うぞ~!!。 【追記】 露天風呂の温泉に入

東京日帰り出張 でも明日も出張

現在進行中の研究プロジェクトの進捗を報告するため、東京に日帰り出張しました。福岡の家を出た時は雨(早朝は雷雨)でしたが、東京は晴れでした。しかも湿度が高くて蒸し暑い天気でした。 報告会の時間待ちのための控室は、キンキンにエアコンで冷やされていて、それまでの汗が一気に引きました。しかし、あまりにも涼しい?ので、温度を見ると22℃になっていました。私たちに気づかいして頂いたことはよくわかりますが、ちょっと冷えすぎでした。申し訳ないのですが、温度を4℃ほど、上げさせてもらいました

地中レーダで土方歳三を探せ!

今日の夕方、とあるテレビ局のディレクターさん(?)から、電話がありました。その問い合わせの内容は、地中レーダに関するものでした。具体的には、土方 歳三の遺骨を見つけたいとのことで、地中レーダの性能についていろいろと聞かれました。私は遺跡探査で地中レーダを使っていますが、遺骨の探査は経験がありません。ですので、一般的な地中レーダの説明に留めました。 幕末に活躍した新選組の土方歳三は、新選組の副長で、局長・近藤勇の右腕として組織を支え、”鬼の副長”という通称もあります。戊辰戦争

どうやら出口戦略が重要らしい!?

現在、研究開発を進めているプロジェクトの推進会議で、「このプロジェクトの出口戦略を考えていますか?」という質問を頂きました。この質問の意図は、「研究開発した成果を、どのような形で社会に還元していく予定なのでしょうか?」ということになります。多額の研究費を投じて実施される研究となれば、研究成果を社会に役立てて有効活用する必要があります。趣味の研究なら、”やりっぱなし”も許されますが、公的な研究ではそれは許されません。 出口戦略(exit strategy)というのは元々は軍事

研究者の秘密基地 コラボスペース

”秘密基地”や”隠れ家”という言葉は、大人の中に残っている子供心をくすぐるキラーワードです。 初めて”秘密基地もどき”を作ったのは、小学生の時でした。ある時に、クラスで秘密基地が話題になりました。みんなで話しているうちに盛り上がって来て、その中の一人が「秘密基地を作ろうぜ!」と言い出しました。するともう一人が、「近くに丁度いい竹藪があるぞ」と言いました。あれよあれよという間に、その場のノリで秘密基地を作ることが決定しました。 放課後、竹藪の場所を知っている友達の家に集合し

学生さんは大忙し もちろん教員も

毎年この時期は、卒業論文や修士論文の締め切り間近で、学生さんたちは実験やシミュレーション、論文執筆などで大忙しです。もちろん教員も例外ではありません。学生さんの研究指導や論文指導、最後は論文の添削などで大忙しになります。 研究を計画的に実施していれば、締め切り間際になっても慌てることはありませんが、実験やデータ解析がうまく行かずに、締め切り間際にまでずれ込むことはよくあります。これから3週間くらいは、息つく暇もないくらいに忙しくなりますが、この忙しさをクリアできれば、”いつ

プロジェクトの成功祈願

白鳥神社という名前は、各地にあるみたいですが、この白鳥神社は、宮崎県えびの市南部の白鳥山北中腹にある神社です。この神社には日本武尊が祀られていて、有名な石工さんが作った日本武尊の石造がありました。神社とか関係ありませんが、白鳥山の中腹には白鳥温泉下湯と白鳥温泉上湯という二つの温泉があります。 応和年間(10世紀後半)、霧島山を訪れていた性空が白鳥山の頂上付近にある六観音御池の畔の六観音堂で法華経を唱えていたところ、白髪の老人が現れて「我は日本武尊であり白鳥となってこの山に住

ウェブサイトのリニューアル

ながらく放置していた研究室のウェブサイトをリニューアル中です。初めてのウェブサイト作成から数えると、3回目のリニューアルになります。現在のサイトが三代目ですが、三代目のサイトは私が一人で作成した思い出のサイトです。出来上がった時は、充実感がありましたが、ウェブサイトは情報の更新が命です。しかし、これまでは面倒くさがりの性格が災いして、きめ細かいメンテナンスが出来ませんでした。 重い腰を上げて、リニューアルを考えたのは、いま進行中のMTプロジェクトのウェブサイトを作ることにな

起業への道#3 医療分野への挑戦

少し前に起業支援プロジェクトに応募して、あえなく不採択になった話を書きました。しかし、性懲りもなく別のプロジェクトに応募しました。今回のプロジェクトは、”医歯薬系の研究者ではない人”による医療技術の開発プロジェクトです。このプロジェクトの公募の経緯は詳しく知りませんが、面白そうなので応募してみました。 物理探査と関連した検査技術に、非破壊検査と非侵襲検査があります。詳しくは下記のリンクから辿れますが、医療現場で使われる非侵襲検査は、物理探査と密接な関係があります。今回応募し

起業への道#2 ペインをゲインに!

九州大学が独自に起業をサポートするプロジェクトに『九大ギャップファンド』というのがありました。このプロジェクトに採択されると、起業のシード(種)になる試作品の開発を支援するための研究資金(250万円)がもらえました。私も、2019年度のプロジェクトに10件中10位の最下位で採択されました。その時は、研究資金の提供は嬉しかったのですが、本気で起業を考えているわけではありませんでした。 このプロジェクトは研究資金を提供するだけではなくて、起業に関するサポートもしてくれました。そ

起業への道#1 公募プロジェクトが不採択

学内の公募プロジェクトに応募しましたが、まさかの一次審査で不採択になりました(T_T)。今回の公募の件数は25件なので、二次審査のプレゼンには当然進めると、ぶっちゃて言えば舐めていました。御免なさいm(_ _)m。しかし、さすが九大です。起業したいと名乗りを上げるグループが少なくても26件以上あったということです。正確な応募総数はわかりませんが、30件以上はあったのでしょう。 私にとっては残念な結果でしたが、プロジェクトとしては盛況なので大正解でしょう。”とらぬ狸の皮算用”