マガジンのカバー画像

雑記コラム

763
物理探査に関係が薄い雑多なコラムをまとめました。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

ありがとう オリゴ糖

 何かの動画を見ていたら、「ありがとう オリゴ糖」というダジャレがあって、思わず吹き出してしまいました。調べてみたら、お笑い芸人・ジョイマンさんのネタでした。その他には、「ジンベイザメ 湯冷め」や「普段着 エリンギ」などがありました。中々の言語センスです。  オリゴ糖(oligosaccharide)は、果糖やブドウ糖などの単糖がグリコシド結合によって数個結合した糖類のオリゴマー(oligomer)で、分子量としては300 - 3000程度です。何日か前に、モノマー(単量体

アルゴリズムとは『段取り』です。

 日本でも『プログラミング教育』の波が押し寄せています。一足先に、2020年度より小学校でプログラミング教育がスタートし、2021年度からは中学校、2022年度つまり今年からは、高校でプログラミング教育が必修になりました。プログラミングというと、アプリやゲームを作るプログラマーだけに必要な技術だと思う人もいるかもしれませんが、プログラマー以外にもプログラミングの考え方は必要です。今後はプログラミング以外の仕事に就く人も、高校で必ずプログラミングを学ぶことになります。また、プロ

2年ぶりにビーチでお散歩

 福岡周辺には景色の良い海岸が数多くありますが、私が住んでいるマンション近くにも、散歩に最適な”プライベートビーチ”があります。正式名称はマリナタウン海浜公園です。マリナタウン海浜公園は、室見川河口の西岸から能古渡船場までの直線で1キロの海岸線です。室見川をはさんだ対岸には、オシャレなシーサイドももち海浜公園がありますが、こちらのマリナタウン海浜公園にはお店等は一軒もなく、静かな浜辺になっています。  コ〇ナのこともあり、外出する機会も減っていましたが、久しぶりに海岸を散歩

慌てずに行動を! 緊急地震速報

 つい先日の日曜日、お昼の囲碁番組を見ていたら、緊急地震速報が流れました。場所は茨城・福島沖の関東方面でしたから、九州では揺れないだろうとノンビリ構えていました。囲碁番組は時々見ていて、囲碁はスキなのですが、ルールを少し知っているくらいで、対局する棋力はありません。  緊急地震速報と初めて出会ったのは、東京でした。その日は学会に参加するために、東京のビジネスホテルに泊まっていて、朝、室内のテレビをつけてニュースを見ていたら、大きな音量で「地震です。地震です」と言い始めました

私は発明家!

 私は大学に属する教員で、物理探査に関する教育と研究を担当としています。大学教員の研究成果は、通常は学術論文として発表されます。また、研究過程で新しく発見した技術や方法は、特許として登録される場合もあります。なので、私は研究者であるし、いくつかの特許を有する発明家でもあります。ただし、大学での発明のステータスは低く、学術論文(英文)のステータスとはかけ離れています。正直に言えば、発明はそれほど重要視されていません。  「発明とは自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度の

通勤途中の気になるお店#9 不運な立地!?

 私の通勤経路は、車通勤に変更してから一度も変わっていません。私の家から大学(伊都キャンパス)までは、13-14キロぐらいの距離です。以前は、今の通勤経路が標準でしたが、今では道幅の広い新しい道路が完成したので、現在の通勤路が”裏道”のような扱いになっています。  この”裏道”の途中には、県立の玄洋高校があります。この玄洋高校の入口付近には、かつてコンビニがありました。このコンビニは九大が伊都キャンパスに移転する前からあったので、移転前に元岡地区周辺の地下水探査を実施した時

良い人オーラ 前世は道先案内人!?

 若い時は、道に迷った人から良く道を聞かれました。私の風貌が親切そうに見えるのか、それとも声をかけやすそうなのか、理由はよくわかりませんが、本当によく道を聞かれました。前世は”道先案内人”だったのかもしれません。私はどちらかというと、あまり人にお節介を焼くのが好きではないので、道に迷っていそうな人に気付いても、積極的に声をかけることはしませんでした。それなのに、何故だか道を聞かれます。ひょっとすると、”良い人オーラ”が出ていたのかもしれません。  自分の生活圏で道を聞かれれ

『キュリー温度』の思い出

 実家のお風呂が一時期、五右衛門風呂だったこともあり、実家にいた頃は風呂焚きが私の仕事でした。お風呂の焚口では、廃材を薪替りに使うのですが、廃材なので釘などが刺さっている場合があります。ある時、焚口から灰を掃除していた時に、灰と一緒に出てきた釘が”弱い磁石”になっていることを発見しました。その時には、「釘(鉄)は温度を上げると磁石になるんだ」と思いました。”温度を上げると磁気が上昇する”と思った私は、友人にその話をしました。  友人は、磁石の磁力を大きくしようと目論んで、自

通勤途中の気になるお店(番外編) 『かつや』の大人様ランチ

 MT法の大型プロジェクトのキックオフミーティングの参加するため、東京に出張しました。東京出張は2年ぶりです。会議が行われる場所は虎ノ門で、時間が午後二時からでした。羽田空港には12時前に付いたので、新橋でお昼を食べようと思って、途中下車しました。羽田空港から新橋までは、乗り換えなしで行けました。  駅の周辺をウロチョロするのですが、なかなか店が決まりません。散々迷った挙句、『かつや』というトンカツ専門のチェーン店に入りました。『孤独のグルメ』ではありませんが、一人飯には慣

方言と標準語 方言で”人垣を割る”

 高校までは大分で育ったので、大学に入るまでは”緩やかな”大分弁でした。大分弁のアクセントはフラット型なので、アクセントは比較的標準語に近い(と勝手に)思っています。ただし、アクセントの位置が明らかに違う単語もあります。鰻は標準語アクセントでは”うなぎ”ですが、大分弁では”うなぎ”です。私は大学生になるまで、自分が使っている鰻のアクセントが正しいと思っていました。  九州の方言は、大きく分けると3つのグループに分けられます。一つは北九州市から大分・宮崎までの東九州エリアです

私の奨学金ライフ 4冊の奨学生手帳

 現在は給付型奨学金、無利子奨学金、有利子奨学金など様々な奨学金がありますが、私の学生時代の公的奨学金といえば、『日本育英会』の無利子の奨学金だけでした。  最初の奨学金は、高校2年生の時から2年間借りました。実家は裕福ではありませんでしたが、奨学金が無ければ高校へ通えないほど貧乏でもありませんでした。しかし、育成会奨学金には高校毎の割り当て数(ノルマ?)があるみたいで、担任の先生から「応募してみないか?」と誘われたため、特に欲しくはありませんでしたが、借りることになりまし

小説の中の地球科学#5 『真夏の方程式』

 拙著『はじめの一歩 物理探査学入門』中のコラムにも書いているのは、東野圭吾さんの小説『真夏の方程式』です。この小説の中では、本筋ではありませんが、環境保護や資源開発に関する話が出てきます。本中のコラム(下記のリンク参照)では、小説中に出てくる電磁探査機に焦点を当てたコラムを書いています。小説も面白いし、映画も面白かったのですが、ここでは映画中で最も気になったシーンのことを書きます。  映画の中では、主人公・湯川学と、メインのミステリー部分と関連が無い”少年・恭平”との交流

ファミコンを触ったことがありません!

 ファミリーコンピュータ(Family Computer)は、任天堂が1983年に発売した家庭用ゲーム機です。日本国内での略称はファミコン(Famicom)で、同時代に発売されたゲーム機の中で最多出荷台数を記録している”家庭用ゲーム機のレジェンド”です。私はファミコンの存在は発売当初から知っていますが、これまで一度も本物を見たことが無いし、触ったこともありません。  この頃、日本を含め世界で様々な家庭用ゲーム機が開発されました。普及したものもあれば、普及せずに秘かに退場して

チョコレート・ヒルズ

 日本にはジオパークと呼ばれる珍しい地質遺産がありますが、フィリピンにも同じような国家地質学記念物 (National Geological Monument)があります。チョコレート・ヒルズ(Chocolate Hills)は、フィリピンで三番目の国家地質学記念物で、UNESCOの世界遺産の候補としても提案されています。このチョコレート・ヒルズは、フィリピン観光庁のフィリピンの代表的観光地のリストに入っているくらい有名なのだそうです。私は地質のことは詳しくありません。チョコ