マガジンのカバー画像

雑記コラム

763
物理探査に関係が薄い雑多なコラムをまとめました。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

カーボンニュートラルと『じゃじゃ馬億万長者』

 その昔、『じゃじゃ馬億万長者』という、アメリカのコメディードラマがありました。英語タイトルのビバリー・ヒルビリーズ(Beverly Hillbillies)とは、直訳すればビバリーヒルズ(Beverly Hills)の田舎者たち(Hillbillies)となります。もともとHillbilliesは、アパラチア山脈周辺に居住する貧困白人層のことで、HillsとHillbilliesが英語の駄洒落になっています。  クランペット一家は、片田舎の貧しい農家です。ある日、家長ジェ

測深とマーク・トウェイン

 船舶の航行や停泊には、水深の確認は不可欠です。水深を測る古典的な手法としては、ロープの先に錘(おもり)をつけた道具(hand lead)を船から垂らして海底までの距離を測定する方法がある。20世紀後半からは、超音波を利用した音響測深機による水深の測定が一般的となりました。これは魚群探知機と作動原理が同じなので、兼用になっている場合も少なくありません。また近年の海洋測量では、複数のビームで同時に走査することで、海底地形を作図できるマルチビーム音響測深機が主流となっています。

ババ・バスオとバババジュツ

 西鉄バスは、福岡県内で最大の大手バス会社です。その西鉄バスには、ババ・バスオという緑色の謎のマスコットキャラクターがいます。どうやら、福岡の県鳥であるメジロをイメージした公式キャラクターらしいです。誕生日が8月8日で、口癖は「〇〇バス」だそうです。我が家の周辺を走る路線バスにも、時々大きなババ・バスオが描かれています。  バババという破裂音が3つ連続する音の響きが面白いので、このような名前になったと想像します。日本語には、バババと破裂音が続く言葉は殆どなく、思い付くのは馬

『トルコライス』と『オーロラ鯨』

 トルコライスもオーロラ鯨も、私が学生の時に食べていた、どちらも九大生協の食堂のメニューでした。  トルコライスは長崎のご当地グルメで、ピラフ、パスタ、とんかつをワンプレートに盛り合わせた料理です。 トルコライスは、国名のトルコとは全く関係がありません。諸説ありますが、トリコロール(三色の)ライスが訛ってトルコライスになったという説もあります。  本場の長崎では、トルコライスはカレー味のピラフとナポリタンのパスタを並べて盛り付け、その上にとんかつを置いて、デミグラスソース

著者が語る 『はじめの一歩 物理探査学入門』のココが凄い

 神をも恐れぬ不埒な所業、拙著の”自画自賛”の記事です。ここでは、私の書いた本のイチ押しの点を、皆さんにグイグイと押し付けます。 1.表紙が凄い: 表紙の図は私がデザインして作りました。中央の丸い輪は、地球をイメージしていて、その周辺に各種物理探査法を表わしたピクトグラムを配置しています。どの絵がどの探査法に相当するかが分かれば、物理探査の初心者卒業です。書名は青地で印刷されていますが、私の当初の考えでは、”金属光沢の青色”にするつもりでした。ただし、予算の関係で出版社から

定番の夕食メニュー 冷めたトンカツ

 トンカツは揚げたての熱々が美味しいのは当たり前ですが、今回は冷めたトンカツの話です。  ”冷めた”と聞けば、米有力紙に「冷めたピザほどの魅力しかない」と揶揄された”平成オジサン”こと、小渕元首相を思い出した人もいるかもしれません。小渕恵三元首相はユーモアのある人で、官邸の外で待っている記者たちに、温かいピザを差し入れしたこともあったそうです。しかし今回の話は、ピザではなくトンカツの話です。  現在は春(5月)に行なわれますが、昔は秋(10-11月)に九重に行って、懇親会

"かしわおにぎり"の思い出

 ”かしわおにぎり”とは、鶏の炊き込み御飯をおにぎり状にした物です。九州のうどん屋さんでは、白いおにぎりやいなり寿司とともに、この”かしわおにぎり”は、たいていの店に置かれています。また、うどん屋さん以外でも、コンビニなどにもかしわおにぎりは普通に置かれています。かしわとは、茶色の羽の地鶏を褐色羽(かしわ)と呼んでいたので、鶏全般を指すようになったそうです。九州だと、お肉屋さんでも鶏肉の事を”かしわ”と書いてある所があります。  かしわおにぎりには、今でも時々思い出すエピソ

野兎を見ました

 つい1週間前に野猿を見ましたが、今度は野兎を見ました。「兎追いし、彼の山 小鮒釣りし、彼の川・・・」と歌にもあるように、日本にノウサギがいることは知っていましたが、今日初めて実物を見ました。どうやら、福岡市西区は野生動物の宝庫みたいです^^。  今朝の通勤時、(福岡市の)横浜の交差点の手前で、茶色のウサギが道の脇から飛び出してきました。車に気付いたウサギはUターンするように、元の場所に慌てて戻って行きました。一瞬の出来事でしたが、ウサギが横を向いて一瞬静止したので、ノウサ

金星の土地 1200坪持ってます!!

 研究室の卒業生の結婚式に招かれて出席した際に、金星の1エーカーの土地をプレゼントされました。私の土地は、金星の北緯10-11度、西経0-1度の付近にあります。1エーカーはイギリスとアメリカでは僅かに違いますが、たぶんアメリカの会社のライセンスなので、約 4046.872 平方メートルとなります。一坪を3.3平方メートルとすると、約1,226坪なので結構な広さです。  エーカー(acre)という単位は、ギリシャ語で牛の軛(くびき)を意味する言葉に由来していて、「雄牛2頭引き

インディアンダンス

 ”インディアン”は差別的な響きがあるとして、”ネイティブ・アメリカン”(元々いた地元のアメリカ人)と言い換えられていて、お年寄りの日本人が想像する”インディアン”に対して、この言葉が使われることは殆どありません。”インディアン”の呼称は、コロンブスが新大陸をインドだと勘違いしたことに由来しています。コロンブスに責任は無いとはいえ、罪作りですね。これと同じことですが、オーストラリアの”アボリジニ”も、最近では”アボリジナル・オーストラリアン”に統一されつつあります。  ”