見出し画像

【図解】1分でわかる!スクラムガイド2017

こんにちは!赤坂です。今日は『スクラムガイド2017』(最新版の一つ前の版)を紹介します。先日の2020版と比較して見ていただくと、スクラムガイドの変化(変更点)が見えてくると思います。

図 スクラムガイド2017のまとめ(マインドマップ)

2017年版のスクラムの理論には「経験的プロセスの理論(経験主義)」とあります。当時は「リーン思考」は明示されていませんでした。
スクラムの役割の一つに「開発チーム」があります。現在は「開発者」と変更されています。
スクラムチーム(プロダクトオーナー、スクラムマスターを含めたワンチーム)を明確にするために、チームという呼称を控えたということなのだと思います。
他にも2020で追加された作成物の「コミットメント」がないなど、いつくか違いがあります(スクラムガイドが改善・進化しているってこと)。

一方で、次の2020年版で新しい要素が追加されてもシンプルさを保つために、2017年版には書かれていた箇所(ガイド曰く指示的な部分)がいくつか削除されています。
ひとつはデイリースクラムでの会話です。
・スプリントゴール達成に向けて昨日私がやったこと
・スプリントゴール達成に向けて今日私がやること
・スプリントゴール達成の障害となる物
メンバー各自がそれぞれ上記のような会話が(あくまで例として)示されています。みんながこれだけやれば良いと思い込むケースが散見されたかもしれません。

また、2020年版ではアジャイル経営などに見られるアジャイルの適用範囲の広がりを受けて、より汎用的な記述になっています(多くのビジネスパーソンが対象読者)。
逆手に取れば、2017年版はプロダクト開発に携わるチームにとって簡潔で具体的なアドバイスが読めるガイドブックといえます。

両方、読んで違いを愉しむのがオススメです。

https://scrumguides.org/docs/scrumguide/v2020/2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf

https://scrumguides.org/docs/scrumguide/v2017/2017-Scrum-Guide-Japanese.pdf

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?