見出し画像

プラットフォームの再解釈と再定義で変わるSNS写真

SNSの普及により、世の中の写真を撮ること、見ることの総レベルは数年前に比べてものすごい勢いでボトムアップされました。タイムラインにはレベルの高い写真がどんどん流れてきて「いいね」していくのに毎日大忙しです。そのように多くの人の写真のクオリティが拮抗していく今、誰しもが「見てもらい方」について意識的にならざるを得ないフェーズに入ったのではないかと思います。

今回は、プラットフォームを再解釈し再定義することで変わるSNS写真について考えてみたいと思います。

プラットフォームの再解釈

そういえばツイッターは何をするところだったでしょうか? インスタグラムはどんな写真をアップするところだったでしょう? いま何してるを140文字でつぶやく? スマホで撮った写真をその場でサクッとアップする? いまとなっては当初設計されていたであろう使い方をしている人のほうが少なくなってきたかもしれません。

とくにクリエイティブな表現活動に携わる人にとって、それぞれのプラットフォームは「ポートフォリオ」サイトとしての役目を果たすようになりました。ここで友人の例を挙げてみたいと思います。

岩倉しおりさん。素敵。大好きです。みなさんもご存知の通り大人気の写真家です。岩倉さんはツイッターをおおむね作品のみをアップする場所として使われいるように見えます。岩倉さんの作品を知るにはツイッターがもっともその役目を果たしている場所と言えると思います。

保井崇志さん。クール。大好き。みなさんもご存知の通り大人気の写真家です。保井さんはインスタグラムを意識的に作品発表の場として使っていることを公言されています。見る人も保井さんといえば「インスタ」というイメージがあるかもしれません。

このようにプラットフォームは高いクオリティの作品発表の場としてどんどん変容してきました。その過程で「ツイッターは日常をつぶやくところでしょ」や「デジカメの写真をわざわざスマホに転送してなんでそんな面倒なことするの?」というような意見も見受けられました。

しかし、そのような使い方は誰かがこうとはっきりと決めたわけでもないのです。なんとなく当たり前だと思っていた使い方を抜け出しプラットフォームを再定義することで、まったくあたらしい提示ができるようになったのです。

次項からは、ここ数年で「見てもらい方」について取り組んできたことを振り返ってみたいと思います。

カラー&トーンの統一 (2013年)

当時、インスタはまだスマホで撮ってその場でアップするためのものと思われていました。それとは別に、スマホやデジカメ(またはフィルムカメラ)など、同じ作家でもカメラによって色やトーンが揃っていない、クオリティに差があるという現象がしばしば見受けられました。そこでスマホだけでなく、いくつかのカメラを使い分けながらアウトプット時の写真の見え方を統一するようにしました。

画像1

こちらは当時のギャラリーです。まだまだ荒削りでお恥ずかしいのですが、ここにはiPhone、デジカメ、フィルムという3つのカメラで撮影した写真が表示されています。よく見れば違いが分かるかもしれませんが(汗)、可能な限り見え方が揃うようにするという意識がありました。

画像2

余談になりますが、これは2016年に編集者の岡本仁さんが企画する対談に出演させていただいたときの様子を書き起こしたzineです。「iPhoneで撮った写真はどれ?」というカラー&トーンを揃えることについての話が収録されています。

本気の写真でポートフォリオ化(2014年)

画像3

この頃になると極力スマホで撮った写真はアップせず、デジカメあるいはフィルムカメラで撮った「作品」と納得できるレベルのものだけでギャラリーを構成するようになりました。今となっては当たり前(?)かもしれませんが、フィルムカメラの写真でネガをデータ化したものをスマホに転送して投稿するという面倒な作業は当時まだ珍しいことでした。現在、写真家のインスタのほとんどがポートフォリオ化してきたように思います。

3枚ずつの法則(2017年)

インスタのギャラリーは3の倍数のグリッドでレイアウトされています。それにあわせて「一列ごとに投稿する写真をひとつのテーマでまとめる」ようにしました。上記の例であれば、上から一列目はエジプトの写真、二列目は飛行機から見た風景、三列目は子供の写真、といった感じです。こうすることでギャラリーページを開いた時の印象に統一感が生まれ見てもらいやすくなる、という狙いがあります。(ちなみにこれのデメリットは3投稿をあらかじめ計画しないとネタ切れしたときに破綻する可能性があるところです・・・)

ストーリーズ機能でエディトリアルデザイン(2018年)

インスタのストーリーズ機能は、ご存知のとおりタップすると次の投稿へと展開していきます。ここで漫画のコマ割りや雑誌のレイアウトの手法に着想を得て、まるで雑誌や写真集をめくっていくような感覚になる手法を考えました。さらにストーリーズには動画も投稿できるので、たとえば同ポジの写真と動画を使えば、写真が動き出すような表現も可能です。うまく説明できた気がしませんので(汗)、実際に見ていただいたほうが早いかもしれません。

これは祖母の写真だけで構成したもの。ひとつのテーマでまとめた写真集のような感覚です。

これは後述する写真のシリーズのティザー広告的なもの。よりライトな構成でタップするとコピーのみ展開していきます。

オリジナルはハイライトに残しているのでこちらでもご覧いただけます。
@hamadahideaki

インスタのストーリーズ機能は2016年のローンチ以来、現在も「一般的には」クリエイティビティを発揮する場所として認識されていません。概ね、24時間で消える刹那的な日常の共有のために使われている印象があります。それはそれで正しい使われ方でありながらも、インスタグラムが使われ始めたときにの状況にきわめて似ています。この手法に限らず使い方を再解釈できる可能性はまだ残っていると思います。

カルーセル投稿で新たに編む(2018年)

最大10枚投稿できる機能を利用し、ひとつのテーマの物語を新たに編むようにして構成しました。例えば、パリの街のシリーズ、木漏れ日だけを写したシリーズ、富士山の写真だけのシリーズ、といった感じです。

例え分散した既出の写真でも、あるテーマを元に集合させることにより、そこにあらたな意味を吹き込み再提示することが可能になりました。実際、先述した写真のシリーズはどれも個別では投稿済みでしたが、新たにカルーセルでまとめることで違う見え方が生まれました。

ツイッター写真集(2019年)

女優の唐田えりかさんの雪の写真をツイッターに一週間毎日投稿し、それを最終的に「モーメント機能」でまとめたもの。ストーリーズと似ていて、スマホでタップして展開していくので本のような感覚が味わえます。動画を差し込む構成はデジタルメディアだからこそ可能になりました。

画像4

あらかじめモーメントにすることを想定して、投稿をまとまりのある写真で構成し(基本的に1投稿4枚)、さらに「スレッド機能」を使ってまとまりを膨らませていきました。約20投稿、合計約80枚というたくさんの写真は、投稿したままだとTLを遡って見てもらうことになり、意図した流れとは逆になってしまいます。これをまとめることによって、分散していた写真を一連の作品として感覚的に理解できるようにしました。

デメリットとして、PCブラウザ版で見ると縦スクロールになってしまうのでまったくおもしろくないのと、モーメント機能自体が廃止される可能性もあるかもしれません(2021年追記:モーメント機能は残っていますがストーリーズのようには表示されなくなりました。泣)。

質問大会をビジュアルブックにする(2020年)

SNSの時代になって気軽に「質問」することが当たり前になってきたように思います。それにまつわるサービスも増えましたよね。インスタのストーリーズにも「質問」を受け付けて「回答」する機能があります。

そのときの「背景写真」を質問や答えに合ったものを選ぶようにしました。テキストのレイアウトやフォント、色合いも美しく見えるように工夫しています。また、風景だったり抽象的なものだったり、言葉とぶつからない写真を選ぶことで見る人の想像力にひろがりを持ってもらえるようにしています。

そうすることで一連の回答がひとつのビジュアルブックのような、見ても楽しめるものになりました。また、背景には写真だけではなく動画も使っています。写真と違って動きが見えるので流れのなかでのアクセントになっています。これはデジタルメディアだからこそできることですよね。

これらもまたハイライトでアーカイブしています(現在150回答ほどあります)。

画像6

プラットフォームを再定義する

ここまで述べてきたように、プラットフォームの使い方は再解釈が可能で、それは「え? それ面倒くさくない?」とか「その機能は前からあったよね」というような、当たり前すぎて気づかなかったことや、前からあった何かと何かの機能の組み合わせというような形であらわれるのだと思います。あたらしい見てもらい方はなにも突拍子のない発明である必要はないのです。

これは自分の取り組みではなかったので取り上げませんでしたが、ツイッターにおいてここ数年の一番のブレイクスルーだったのは「4枚組写真」投稿だったと思います。4枚組の写真にそっとキャプションを添える使い方はいまやテンプレート化し、ツイッターでの写真表現のデフォルトのようになっています。当たり前すぎる枚数制限をあたらしい見てもらい方として提示したのはちょっとした革命だったように思います(だれが意識的にやりはじめたんでしょうね?)。

そして、ツイッターもインスタもクリエイティブ的な提示方法についてまたブレイクスルーしていく可能性があるように思います。まだ誰もやってないような見せ方の工夫はできると。これからは「見てもらい方」にもその人のスタイルがあらわれていくし、どんな人もそれを意識するようになると思います。

SNSは個人が持つことができる最小で最大の「メディア」なんだと思います。ほとんど場合、無料で始めることができ、世界の裏側まで作品を届けることも可能です。その意味では誰もが自分のアカウントの編集長であると言えます。アカウントを雑誌とすれば、ひとつひとつのポストもまた特集であったりいち企画のページのようにも見えてきます。その連なりを意識すれば従来の使い方とはまた違ったアプローチが見えてきそうですね。

プラットフォームの使い方の再解釈は、その在り方を再定義することにつながっていきます。ツイッターは140文字の日常をつぶやく場所でありつづける、インスタがその写真版でありつづける必要はないのです。知らぬ間にとらわれていた固定観念をひょいと乗り越えていけるようになりたいものですね。

最後にひとつの問いかけ。見てもらい方が新しければその写真は「いいね」なのでしょうか。そもそも「良い」写真とは一体なんでしょうか。それはまた、別の話

画像5

※このテキストは写真本「ひろがるしゃしん」に収録予定です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?