嘘の中にきらめく、ほんとう。
写真は真実をあらわすことはできない、常々そう思っています。そして、自分にとって写真は「世界がこうあってほしい」という祈りに似ています。だから現実のすべてを写そうとはしていないのです。人には人それぞれの地獄があるし、そもそもカメラはすべての事象を捉えることが不可能です。だから、その限られたフレームのなかに「こうだといいな」という切実な気持ちを込めて撮っているのです。
ドラマや舞台のお仕事をさせていただくうちに、芝居を、それを演じる役者を撮る喜びを覚えました。これなら撮りたいことが重層的に表現できる、そう思ったのです。俳優はまさしく「こうあってほしい」を演じることが仕事だからです。演技とはその名の通り芝居であり「真実」ではありません。では、写真にも俳優にもまったく「ほんとう」が現れないかというと、そうでしょうか?
例えば、もし役を演じる俳優を「ほんとうに存在する人」のように写すことができれば「これはお芝居である」という前提を限りなく曖昧にしていくことができるはずです。それと同時に役と俳優自身の人間性の境界線をグラデーションのようにすることができれば、見る人に「何がほんとうか?」の想像を委ねることができるはずです。それは、その世界を自分自身に置き換えて見てもらうことであり、真実ではないけれどそれぞれが信じること、つまり「ほんとう」を見いだしてもらうことでもあります。
俳優に「自然な感じでお願いします」と言うと当然「自然な感じ」を「演じ」てくれます。でも、それはその俳優自身が本来持つピュアな「自然」ではないんですね。なぜなら演じることこそが俳優の役目だからです。そして俳優はそこに命をかけています。だからこそ、俳優自身が持つ「自然」を、つまり嘘の中にきらめくほんとうの部分をどう見つけるかが難しいのです。
芝居という嘘の中にあるほんとうを写し、演技のなかに見え隠れする「その人自身」を見つける、その揺らぎこそを写真にしたいのです。一枚のなかに「芝居」と「写真」という、嘘とほんとうの入れ子構造が生まれます。そうすることで「こうあってほしい」という表現がより立体的になっていくのです。
どんなに完璧な演技をする俳優も、役が憑依して全く別人のようになっていたとしても、それでもその人自身の中にしかない「ほんとう」があるはず。それを見落とさず撮りたいのです。その嘘の中のほんとうをまた写真という嘘にして見てもらうことで、見た人に「ほんとうかもしれない」と感じてもらうこと、それが自分の役目なのだと思っています。闇の中できらめく光が眩しいように、その「ほんとう」は強いものになる、そう信じています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?