見出し画像

水中で暮らす哺乳類⭐︎クジラはなんで溺れないの?⭐︎

皆さん、こんにちはー!!

ひこまるは、発表にむけて現在尽力中です!!

今日、本当は「遅いインターネット」のコラム出すつもりだったのですが、
今日中に間に合う気配がないので、短時間でかける科学に変更しました(笑)

noteやYouTubeの毎日投稿ってよく聞きますが、本当に皆さん、どうやって時間を捻出しているのでしょうか、、、

ひこまるも何とか頑張って毎日出したいですが、楽しく書くことを第一に考えてやっていきます☺️
今後も応援よろしくお願いいたします!!


ところで、

皆さん、睡眠は何時間くらい取っていますか??

ひこまるは、夜2時寝→7時起きが最近の習慣です。
毎日12時に寝るつもりで準備するのですが、作業していると楽しくなってきて、気がついたら深夜、、、毎日やや眠い、、、
反省の日々です(笑)

哺乳類って、みんな7時間くらいは寝なきゃダメなものなのですかね??



地上にいる動物は、寝たいだけ寝ればいいけど
クジラとかイルカって水中で暮らしていますよね。

ひこまるは、何度も湯船で寝た経験があるのでわかるのですが、水中で寝るって結構危険なのです(皆さんは、絶対に真似しちゃだめ!笑)

クジラもイルカも哺乳類で、
ってことは、肺呼吸ですね。


ん??

溺れない??笑


気になってきたところで、ちょっと調べちゃいますか!笑


こんな人にオススメ

・動物の不思議に興味がある人
・身近な自然科学に興味がある人
・人に自慢したくなるような雑学を知りたい人

今回はクジラに絞って調べました。
もちろん、ひこまるはクジラ初心者(笑)

そんなに難しいことはわかりません。
なので、きっと気軽に読めるコラムになっていると思います。


クジラの肺のサイズと水中にいる時間の関係

まずは、クジラがそもそもどれくらいの時間、水中にいられるかをみてみましょう。

シロナガスクジラは15分、意外と短い気もします、
でもマッコウクジラは、1時間以上水中にいることができるそうです。
(ここからは簡単のため、クジラは1時間潜るという前提で話をします。)

クジラなんて水中にいるのが当たり前なので、あまり考えたことなかったですが、肺呼吸と考えたらすごくないですか??
人間なら、あり得ない長さですよね(笑)

「どうせ、肺が大きいんでしょ?」

そう思い、早速ひこまる、調べてみました。

結果としては、クジラを人間のサイズ、全長が1.7 mくらいと考えると肺の大きさは人間の1.5倍程度のようです。

ずっと水中で暮らしている割には意外と小さいのですね。

ではなぜ、そんなに長時間水中に留まることができるのでしょうか??


クジラの深呼吸

その秘密は、クジラの”深呼吸” にありました。

小さい頃のひこまるは、
自宅の湯船で何秒潜っていられるかという記録を更新するため日々挑戦していました(笑)

この時、少しでも空気を肺に入れるために
きっと深く呼吸したと思うのですね。

クジラも1時間に一回しか呼吸しない訳ですから、一回一回の呼吸がとても深いのです。

実は私達は、通常浅い状態で呼吸をしているようです。
人間は一回の呼吸で肺の中の空気を10~15%程度しか入れ替えないようです。

しかし、クジラは、大体80~90%程度入れ替えます。

人間と同程度のサイズと考えるとクジラの肺の大きさは人間の1.5倍なので一度の呼吸で交換する量は12倍程度とわかります。

でもこれだけで、1時間も保つのでしょうか、、、
他の違いも探ってみましょう!

クジラは筋肉に酸素をため込んでいる

これ、なんかすごいですよね(笑)
普通にひこまる、びっくりしました笑

それではもう少し具体的に見てみましょうか!

動物には血液中に「ヘモグロビン」と呼ばれる酸素とくっつく物がありますよね。

実は筋肉にも「ミオグロビン」という酸素と結合する物質があるようです。

これが、マッコウクジラの場合は、地上で生活する動物の実に8~9倍もあるようです!!!
そして、筋肉が酸素不足になると、ミオグロビンは酸素を放して、筋肉に供給します。
ミオグロビンが赤いため、クジラの肉は赤いそうです。
確かに、クジラのお肉って濃い赤ですね。

クジラの寝相

では、長くなりましたが、クジラはどうやって寝ているのかについて記述します。

実は野生のクジラの睡眠に関しては未だわかっていないことが多いようです。
これは、クジラが哺乳類の中で最も睡眠時間の短い生物だからです。

研究によると、人生の7%しか睡眠を取らないとか!
一日のうち1時間半ちょっとですね(笑)


わかっている中では、
睡眠にはいくつか種類があり、水中で寝る方法と、水面に浮かんだまま寝る方法です。

そんなクジラのお昼寝の姿が近年撮影されました!

それがこちらです。

スクリーンショット 2020-05-15 21.29.00


NATIONAL GEOGRAPHIC様から画像をお借りしました。)

縦で寝るのは、目を覚ました時すぐに空気を吸いに行けるように考えているのでしょうか。


とはいえ、もちろん水中で寝る場合、寝過ぎたら、呼吸が足りなくて大変なことになってしまいそうですよね、
おっちょこちょいのクジラだったらやばい??

当然そんなことは、ほぼありません。
実は、クジラは左右の脳を交互に休ませながら寝るようです。

このことによって、時々、呼吸をしにいけるのですね。
また、これは泳ぎながら寝た時に障害物にぶつからないためだったり、外的から身を守るためだったりもします。

クジラがなぜ水中で寝ても溺れないかの結論としては、左右の脳を交互に休憩させて、寝ている途中でも呼吸をするために水面へ上がれるためなのです。


まとめ

いかがでしたか??

クジラ、左右を交互に寝させるってすごいですね!!

ひこまるもやりたい(笑)

ちなみに今日のテーマですが、本来は読書レビューの予定でした。
何でクジラの睡眠かというと私が眠いからです(笑)

眠いって調べていたら、何とクジラの睡眠に関しての記事を見つけました!笑

どこに発見があるかわかりませんね笑

では明日こそ読書レビューを投稿しますので、ぜひ興味のあるかたはお付き合いください。

本日もありがとうございました。


参考HP


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?