見出し画像

あたしんちのおはぎ

今日は満月の十五夜。なんと8年ぶりだそうですね。昨夜のお月さまもキラキと月明かりが眩しく感じました。

日曜日にあんこを炊いた辺りからおはぎをつくることにして。
2021年9月20日から26日までがお彼岸で、このころになるとあんこがたべたくなっておはぎを作ります。宮城県で育った私はおはぎをお昼ごはんや夜ごはんとして食べて育ちました。モチモチとしたつぶつぶの米にどっしりとずっしりの粒あんで包んだ和菓子です。

お彼岸の時期に食べる「ぼたもち」や「おはぎ」はどちらも同じものを指しています。春分の日と秋分の日を中日に前後3日間合わせて7日間がお彼岸の期間にあたります。

画像1

夫の祖父母が眠るお墓参りに子どもたちも一緒にお参りに行ってきました。


春は、ぼたもち・秋は、おはぎ

春は、ぼたもち:ボタンの花が咲く春に食べる。こしあん。(貯蔵しておいた小豆を使う)大きい。もち米を容赦なくつぶす。

秋は、おはぎ:萩の花が咲くころに食べる。つぶあん。小豆は秋に収穫され粒をいかして香りよく、皮が柔らかいからそのまま味わう。うるち米を容赦してつぶします。

ちなみに、夏は「夜船」、冬は「北窓」と呼ばれているようです。

地域によるもの

地域によっては牡丹餅・おはぎの呼び方が通年そのまま使われているところもあります。宮城では通年「おはぎ」と呼んでいます。


「主婦の店 さいち」で毎日6000個売れる!?

仙台駅から車で約30分、宮城・仙台の奥座敷秋保温泉(あきうおんせん)。高級旅館やホテルが並ぶ温泉街の一角に「さいち」というスーパーがあります。名称は「主婦の店 さいち」です。

見た目は普通のスーパーですが第4駐車場まであります。平日も土日もひっきりなしににぎわっています。食料品や日用品が並んでいますがお惣菜やお弁当も人気でバラエティ豊かでリーズナブルなのも人気のひとつです。

「さいち」のお店の名物が「おはぎ」です。あんこ・きなこ・ごま・期間限定の納豆の4種類で、2個で250円・3個で375円・6個で700円の展開で(納豆は3個入りのみ)賞味期限は当日中。

第二・第四水曜日が定休日ですがその日が祝日の場合は営業するスタイルで毎日6000個のおはぎを売り上げているんだそうです。

実家から車で15分ほど。お惣菜の煮物がおいしいのとおはぎを目当てに10時にはお店に行ってあれこれ品定めしているうちに陳列からどんどんおはぎがなくなっていくんです。そして次から次へと作りたてが並べられていきます。お彼岸のシーズンは一日で15000個も売れてしまうそうです。13時頃には完売していることもあります。それくらい人気の商品なんです。

一度食べたらまた食べたくなる味。ゴマや黄な粉はおはぎを食べた後にスプーンですくって食べられるくらいたっぷりパックに入っています。納豆は期間限定で早い時間帯に行かないと入手できずまだ食べたことがありません。

創業150年緒歴史を持つこちらのお店は今から40年ほど前に現在のスーパーを開店し、近所の人からおはぎの注文を受けたのが始まりだったそうです。おはぎの販売をいつ辞めようかと言いつつも2年やり続けたことで定番商品になり、本格的にやり続けたことで、おはぎが評判となりお店の主力商品になったそうです。

今では地元宮城はもちろん、県内外からの大勢の人がおはぎを求めて秋保温泉に訪れています。

仙台駅でも買える!

エスパル東館2階の「いろといろ」で販売しています。毎週木・金・土の朝10時からなくなり次第終了で。お昼前には完売してしまうほどです。開店前から行列になっているのを見たことがあります。


おはぎを思い出して

中秋の名月・満月の十五夜でおだんごも捨てがたいけど、やっぱりお彼岸はおはぎに限る!!!!あんこを炊いて好きな甘さと固さに調節して。

もち米はこれ。

画像2

生活クラブで購入したもち米。
2合炊いて、容赦なしにつぶしておひとつ57~59gの俵型に丸めて、自家製のつぶあん(55~58g)で包みましたよ。


あたしんちのおはぎ

画像3

つぶあんで

モチ米で

容赦なくつぶして

大きいけど

おはぎです。


撮影用と理由を付けて、長女と味見をして。

ぅんま~い(⋈◍>◡<◍)。✧♡


まん丸お月様見えるかな~。まぶしすぎる月明かりを浴びて、熟睡します。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?