見出し画像

子育て中は、履歴書にかけるスキルがないのか?「ママが日常で意識できるスキルUP術」

子育て中の専業主婦。この期間は何のスキルを身につけているのだろう。今日はおむつを何回変えました。離乳食のすり潰しが上手くなった。すりつぶし具合に自分で評価を与える。寝かしつけが上手くいった。70点。

誰も評価してくれない辛さが、自分で認めるしかない毎日。どこか社会に取り残されたような気持ちが強かった。大学まで行って、周りの友達はバリバリ働いている中、26で結婚を機に仕事をやめ、見知らぬ土地で専業主婦として子育て。

でも、そんな中でも子育てって、スキルもそして人としても成長できてるよってことを伝えたい!!!

子育て中:「日常で意識できるスキルUP術」書くキッカケ

女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)のディレクターコースを視聴。私は、人の意見を聞きだしまとめて、目的地まで一緒に進むことが好き。たまたま6月末にプレゼンの機会あるので、プレゼン力・ファシリテーション力の部分だけ視聴しようと思ったらday3後半を全部見ました。



ディレクターコース視聴で気づいた「子育ての共通点」

視聴してコレは子育て中に被る、生かせると思ったことがいくつかあったので、毎日の生活の中で意識してみませんか?

日常が将来につながっていると思うだけでも、毎日の気持ちが違うと思うんですよね。

①Attention:中学生の言葉でわかるように。

Attenttion:注目してもらう練習は、子育て中めっちゃ練習できるとこですよ!だって、子ども、興味がたくさんあって、数秒後には頭の中が「?」と新しい「♡」でいっぱいになってどこかに行っているから。仮にその場にいても違うことを考えている。

中学生にわかるレベルよりもさらにレベルの高い訓練を私たちママは日々やっています(笑)

幼児にわかる言葉で物事を説明するってかなり頭を使います。同世代のお友達に、「え、この意味伝えるの難しくない?」と言われたことがあります。そう!ママたちは毎日、「これどういう意味?」を子供たちがわかる言葉に咀嚼して提示しているのです。

今日からPOINT!
幼児でもわかる言葉への咀嚼はプレゼン力につながるって思おうw

子ども1

②コミュニケーションテクニック:言ったよね?問題

「ゴミ箱に捨てといてって言ったよね?」

喧嘩

言った=聞いてもらえた、ではない。
そして聞いたら理解したわけでもない。

言うことのゴールは行動を起こしてくれるか。そこまで見越して伝えること。いやぁー刺さる……。というか子に限らず、「この新聞片付けてって言ったよね」対旦那もあるあるです。

どうしたら行動まで落としてくれるか。


うーん……。どう言います?


・ここに新聞があると、ご飯を並べられない
・パパが食事を並べてくれる?
・夕方にはない状態にしてほしい。
・その時間にある場合は捨てるね。(結局自分が動くんかいw)

邪魔な理由、いつまでにどこへ。を意識して話すとこんな感じかな?

子供じゃなくて旦那に対してになりました。

今日からPOINT!
行動を起こしてくれる言い方になっているかな?を考える

手伝い


③コミニュケーションスキル:聴ききる▶︎遮らない。片手間で聞かない。

……。つい、あ、そう言うことねと要約しちゃう。料理しながらとか聞いちゃう。そんな積み重ねが信頼性を。それは仕事でも子育てでも一緒なこと。

けどいっつも目見て聞くのは大変だし、何も進まないので、私はお風呂の時浴槽でハグをしてしっかり聞くようにしています。5〜10分でも決めてることで、聞いてくれる時間があると思うと子どもも待てるし、安心です。

今日からPOINT!
じっくり目を見て聞く時間をどこかに組み込む

目を見る

まとめ:成長の機会は毎日にもある

視聴しながら思ったのは、幼稚園の会長職はまさにディレクターの仕事そのものだったなぁ。コロナ禍で、例年の資料は参考にできませんでした。保護者の繋がりも楽しみたい幼稚園だったので、従来通りいかに関係性を持ちながら、非接触でそれを行うか。

4月の親睦会の代わりにクラウド上で見られる期間限定保護者プロフィールを提案。今までの投票形式をGoogleフォームアンケートへ。

親子フェスタ(行事)を幹事のみの参加にして、その分参加したいママたちには参加できるように家で有志で工作を作ってもらいました。今だから言えるけど、幼稚園と保護者の間に入って板挟みで・・・やばい時もあったw

それぞれの文化圏には共通言語があること

保護者の中では保護者の中での言い分が広がっていて、幼稚園の中では幼稚園のあり方がある。両方を汲み取ってくって、本当に大事なつとめだったと思う。

自分が折れないように吐け口を別で持つことも学んだ。ディレクションをとる人が余裕のある状態であること、相手の目をみて話を聞くことも。

反省点としては、やっぱり割と自分で回しがち。チームで成功する。参加者の役割をきめ分担する。まだまだ課題があったけど、いい経験だった。

そんなこんなで、推薦で会長をやってみるかと思って引き受けたわけですが大いに成長できたと思っています。機会は子育て中もある。何に目を向けて何を機会とするか。

今日の日常も大丈夫。きっと今の点がいつかつながって線になると思います。今日も一日頑張りましょう。そしていつもお疲れ様です。

Instagram:ママが主役の子育て
ママが楽しめる遊びや本紹介してます


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,870件

#最近の学び

181,334件

産後持病悪化の経験から専業主婦7年。現在未経験からのライターをはじめ、在宅×複業フリーランスとして活動中💨ママだからって諦めない!をモットーにママの可能性を広げていきたい思いで発信&奮闘しています✍️ママを応援したい方一緒に、エイエイオー💪💕