見出し画像

京都へ行こう❣【209】

今回は、3年ぶりに公開された東福寺の塔頭『龍吟庵(りょうぎんあん)』に行って来ました。重森三玲が作庭した3つの枯山水庭園が
見どころです。(特別拝観は12月3日まで)

新緑の時期はかなり空いている東福寺ですが、
紅葉の時期は大混雑。毎年11月は駅から東福寺までの道には警備員が配置されます。

通天橋

11月1日撮影 

臥雲橋(がうんきょう)から見た通天橋。
まだ色付きはじめです。

偃月橋(えんげつきょう)

龍吟庵は、洗玉澗に架けられた『偃月橋』を
渡った先にあります。
運良く無人で撮れました!

表門【重要文化財】

この階段を上った左側に、受付の白いテントがあります。拝観料は大人1000円。

中門

木の影がお気に入り♡

庫裏

玄関は左側にあります。右側は庫裏の入口。

玄関を中から撮影

入ってすぐ左側にあるのが、方丈正面の前庭。

『無の庭』(南庭)

禅寺らしい、白砂を敷きつめただけのシンプルなお庭です。

拝観中止の間、【重要文化財】であるこの表門の屋根も修理されていたそうです。

南庭と西庭との間にある『竹垣』にも注目!
竹垣には『稲光の模様』があります。
これは次に見る西庭への伏線です。

方丈【国宝】

書院造と寝殿造の手法が融合した、日本最古の
方丈建築です。
方丈の扁額『龍吟庵』は、足利義満公の直筆。

この時点で、すでにワクワクしています!
次は、私が一番楽しみにしていたお庭です。

『龍の庭』(西庭)

寺名の『龍吟庵』にちなんで、龍が海中から
黒雲を巻き起こして昇天する姿を、抽象的な
石組みで表現。

三玲氏お気に入りの徳島・阿波産の青石で龍の頭部を表現。緑泥片岩(りょくでいへいがん)は水に濡れると青い光をまとい、凄く綺麗な色に変化します。

2本の角の前にちょっと折れ曲がっているのが龍の鼻先で、天に向かっています。
反時計まわりの渦巻き状に配された石が、
龍の胴体です。
白砂で『波』を、黒砂で『雷の雲』を表現。

白砂と黒砂が混ざらないように、黒砂のふちをモルタルで固めているそうです。

こちらの垣根は『雷紋』を表しています。
ラーメン鉢によく描かれているアレです。

開山堂

方丈の背後に建つ開山堂には【重要文化財】の大明国師坐像が安置されています。
『霊光』の扁額は、足利義満公の直筆です。

『不離の庭』(東庭)

方丈と庫裏を結ぶ渡り廊下に面した長方形の
庭園は、大明国師幼少の頃の故事に基づいて
作庭されています。
天然痘にかかった国師が山中に捨てられ、
狼からの襲撃を二頭の犬が守る場面を表現。

庫裏

右から2つ目の丸い石が大明国師。
中央の石と一番右の石が、狼から守る黒と白の犬です。情景を表現するために、わざと赤い砂を使っています。赤い砂は鞍馬石を砕いたもので、雨に濡れると小豆色になるそうです。

こちらの竹垣は『森の様子』を表しています。

いかがでしたか?
振り返りnoteでどうしても載せておきたいお庭があると書いていたのは、この『龍吟庵』の事でした。
ずっとこの特別拝観を楽しみに待っていて、
張り切って初日の午前中に行ったら見事に影💦
残念すぎたので、美しいポストカードを載せておきます。

※ポストカードより

龍吟庵のお庭は、曇りや雨の日の方が素敵に
見えると思います。
雨の日にもう一度見てみたいなぁ(*´艸`*)♡

紅葉の時期に東福寺に行かれる予定がある方は、ぜひ『龍吟庵』にもお立ち寄り下さい。
重森三玲ファン必見の名庭です。

この秋は、他にも重森三玲のお庭が特別公開
されます。どうぞお楽しみに♡♡♡

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,648件

#私のイチオシ

50,792件