見出し画像

京都へ行こう❣【111】

今回は、大徳寺の塔頭『黄梅院』です。
10月1日〜12月11日まで、京都春秋主催の特別公開をしています。拝観料は800円。
この期間の写真撮影は、受付までの前庭のみ
となります。

私が訪れた9月16日は、拝観料が1000円。
『本日は写真撮影出来ます!』との案内が
ありました。やったー!写真撮り放題✧*。
多分こちらが通常料金です。

春や秋のトップシーズンは大変混み合うので
境内をスムーズに観てもらうために、少し料金を下げて写真撮影を不可にしているのかな?と思いました。

表門

うわっ!これは期待してしまう♡⤴︎⤴︎

しつこいですがもう1枚。
美しい前庭。木影の感じも素敵です✧*。

桃山時代の戦国大名や文化人とゆかりがある
お寺で、織田信秀、毛利元就、小早川隆景、
蒲生氏郷などの石碑が並んでいます。

鐘楼

加藤清正が朝鮮から持ち帰ったという釣鐘。

庫裏【重要文化財】

後から気付いたのですが、どうやら唐門を撮り忘れています。重要文化財なのに…。あんなに
ゆっくりと時間をかけて観てまわったのに、
まさかの見落とし。(*ノω<*) アチャー!

キリシタン灯籠

長い参道は、境内の奥まで続きます。

玄関

こちらが玄関。靴を脱いで上がります。

直中庭(じきちゅうてい)

千利休が作庭した『直中庭』は、苔一面の
池泉式枯山水庭園です。
寺院を包み込むように作庭されているのが特徴です。

休憩室

冷房完備なので快適。
座って『直中庭』を眺める事が出来ます。
私はスマホのバッテリー補充のため、しばらくこちらで休憩しました。

茶室 『一枝庵(いっしあん)』

奥に見えるのが書院(自休軒)

この白砂は『作仏庭』の滝組石からの水の流れを表していて、建物を囲むように敷かれています。

豊臣秀吉の希望により『千成瓢箪』をかたどった空池。

三尊石

アップにしてみました。

比叡山より持ち帰ったと伝わる三尊石は、中央が不動明王、右は矜羯羅(こんがら)童子、
左は制吒迦(せいたか)童子を表しています。

加藤清正が持ち帰った朝鮮石灯籠も据えられています。

朝鮮石灯籠

こちらもアップにしてみました。
坪庭
本堂から見た書院

本堂【重要文化財】

室中の間『竹林七賢図』

雲谷等顔 筆

雲谷等顔(うんこくとうがん)は、桃山時代を代表する毛利家の御用絵師。
本堂の襖絵四十四面が【重要文化財】です。(襖絵はすべて複製です)

檀那の間『西湖図』

礼の間『芦雁図』

破頭庭(はとうてい)

本堂前庭の枯山水庭園は、直線的なデザインが
特徴。手前が白川砂、奥が苔になっています。

聴聞石(ちょうもんせき)

三石で『聴聞石』

『分殊菩薩』(右)と『普賢菩薩』(左)で
二尊を表しているそうです。(右側の写真)
左隅の平べったい石は、修行中の求道者の姿を
表しています。(左側の写真)

閑坐庭(かんざてい)

本堂東側、庫裏との間にある石庭です。

庫裏【重要文化財】

庫裏は仏教寺院における建造物の一つで、僧侶の居住空間や台所の機能を持つものです。
黄梅院の庫裏は、小早川隆景が寄進して建てられました。

禅宗寺院の中で最も古いと云われる庫裏に
『おくどさん』がありました。
当時のまま現存されているのは大変珍しいそうです。『愛宕山の御札』は、わが家と一緒!

『心』

花頭窓からの閑坐庭

庫裏を抜けると『閑坐庭』の反対側に出てきます。舟が蓬莱島を目指しているように見えます。

作仏庭(さぶつてい)

こちらが建物全体を取り囲む白砂の源流である
滝組石です。

庫裏から本堂の裏庭になっている『作仏庭』。名前の由来は『仏を作る』ではなくて、
『自分自身の中にある仏に気付く』という意味で、一度きりの人生を心して生きましょうというメッセージが込められています。

『作仏庭』の西側には、茶室『東禅軒』があります。

書院の間

普通に扇風機が置いてあり、左側はカット
しました。

眠蔵(寝室)

水屋

お茶の支度をする部屋です。

書院西庭

鎮守社

今回はこちらをトップ写真にしています。

こちらで境内をぐるっと一周しました。
左側の渡り廊下で玄関まで戻ります。

書院『自休軒』

大徳寺開山 大燈国師 筆 『自休』の額

門の奥にチラッと見えているのは書院です。

受付前のお地蔵さま。

いかがでしたか?
大徳寺には、前回の『瑞峯院』のお庭が見たくて訪れました。せっかくなのでと立ち寄った『黄梅院』でしたが、予想以上に素晴らしく
驚きと感動がありました。
拝観料が1000円でも大満足♡♡♡
美しすぎる前庭✧*。
異なる魅力の『直中庭』『破頭庭』『作仏庭』『閑坐庭』。
お庭好きにはたまりません(*´艸`*)♡
超おすすめです❣

前庭の苔ともみじ

最後までお読み下さりありがとうございます❣️自分が振り返って分かるように写真を多めにしたら56枚にもなりました。(*ノ>ᴗ<)テヘッ

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,450件

#この街がすき

43,419件