見出し画像

毎日noteのコツ

おはようございます。HYSです。

10月に入り、ちょうどnoteを始めて3ヶ月になりました。

どうやって毎日書いてるのか。今日、昔仕事でお世話になったWEBサイトの方と久しぶりにお話しました。昔、化粧品のレビューなんかを書いたことがあって、その頃の話をしていたので、今私がゲームのコトを毎日書いていると言うと、

”仕事じゃないのに” とか、”時間はどうしているの”

とか、私が変な人みたいに言われたので、スキだからですよって答えました。

別に特別なことをしているわけではなく、これは自分との約束なので、特に参考になるかは不明ですが。ちょっと書いてみます。

【文字数】

今はだいたい1日2,000字をベースに書いてます。これは意図的に2,000字にしているわけではなく、私にとって2,000字がちょうど書きやすい量だからです。

これは人によって違うと思いますので、特に意識する必要はないと思います。わかったことは

あまり読み手を意識しないということ。

ゲームのことを書いているので、もちろん用語や単語なんかは極力、ゲームを始めたばかりの人に向けて書こうとはしています。

ただ、過度に読み手を意識すると、書きたいことが書けなかったり、まとめようとして、余計に時間がかかったりと、あまり良い方向に進みません。

思うがままに書いて、自分なりにまとめる。その結果が文字数なので、長くなろうが、短くなろうが、気にしていませんでした。

それよりも大事なことはスピードです。

【書く時間】

noteに限らず制作物を作っている方はあると思いますが、スピード感はものすごく大切。私の場合はスピードを意識していくことで、文章をまとめることや、構成など、明らかに変わってきました。

今はゼロから書く題材を決め、調べて、書き終えて投稿するまで平均で2時間半+αほどになりました。もっと細かくすると、

題材決め(30分)➡調べる・メモ(1時間)➡書く(30分)➡+α(修正、サムネなど)

こんな感じです。これが早いのか短いのかわかりませんが、当初の私にしたら明らかにスピードがあがっています。書く題材が事前に決まっていて、構成も浮かんでいると更に速くなります。

現に始めた当初はやたらまとめようとして、1つの記事を書くのに長いときだと4時間くらいかかっていましたからね。

スピードを意識することで良い点は、単純なスキルが上がっていくということ。短い時間でフルで頭が稼働するので、その分成長も早いです。なぜかというと、

素人が記事の構成や文脈を考えて書いてもたかが知れているということに気が付いたからです。

それよりも自分自身に書くことを慣れさせる、スキルアップに重点を置くことを大切にしました。

【狙って良い記事なんて書けない】

これも学んだことの一つ。

書いているときは一人です。編集者がいるわけでも、先生がいるわけでもないので、自分が良い記事を書こうと考えても時間の無駄だということ。

それよりも伝えたいこと書きたいことを自分が納得するように書くことが大切で、これを繰り返すと、自然と人に伝わるようになってくる。と思う。

狙っていい記事書こうとしてもそれが評価されないときのダメージのほうが大きいので、やめましょう。それは次のステップ。

【書く場所】

これは個人差ありそうですが、私の場合は

家ではない固定の書く場所を決める

です。私の場合はコメダですね。笑

家は落ち着きすぎて難しい。先ほどのスピードの面を考えてもやはり、家は難しい。家でもなく、適度に人がいる場所。

スタバは若い人が多すぎて無理。おしゃれなカフェはファッションも気にしなければならないので無理でした。

ただし、適度に落ち着ける空間は必要。場所も結構大事ですよね。これはいろんな人に聞いてみたいな。

お気に入りの場所あります?

もちろん自宅で書かれている人もいらっしゃると思うので、そのあたりも気になる。

【さいごに】

単純にnote書かれている皆さんがどこでどのように書いているのか。すごく気になります。もしかしたら、いきなりコメントなどで突撃するかもしれませんが、その際は良ければ教えてください。

それもまとめて記事にしたいなと思います。

今日はここまで。ありがとうございました。

HYS

#noteの書き方 #noteのつづけ方 #毎日note #ゲーム

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,390件

#noteの書き方

29,172件

ご支援ありがとうございます!!いただいたサポートはnoteの企画で使わせていただきます。