マガジンのカバー画像

第2回 note creator's cup 大会note

177
11.29(mon)開催 Apex Legends カスタムマッチ 第2回 note creator's cupについて書いていただいた大会note。参加者、視聴者、運営。全ての…
運営しているクリエイター

#eスポーツ

【note creator's cup 】大会noteコンテスト 入選作品紹介

2021年11月29日に開催させていただいた、【ゲーム×note】の大会、 ApexLegends note creator's cup Vol.2。 おはようございます。主催のHYSです。 参加者、視聴者、運営者、大会に関わった方々にnoteを書いていただきました。 たくさんのnoteを書いていただき、その数”175本”。 本当にたくさんの記事を書いていただき、ありがとうございました。 大会は既に終わっていますが、今回は有識者の方々にもnoteも読んでいただこう

#Apexnoteカップ 第2回『note creator's cup』番外編/人はインターネットなしに生きられるのか? 突如私を襲ったネット難民事件とは

11月半ば。私の身にちょっとした事件が起きた。 かねてより回線の改善を考えていた私は、大会(第2回 note creator's cup)出場にそなえ、プロバイダーの変更を考えていた。これまでの回線は速度に不満はないものの、ときおり回線切断を起こしていたからだ。これが大会中に起きてしまっては困る。 そこでとある業者に依頼し、工事日を決定。それに合わせて現プロバイダは解約を申し込んでいたのだが、ここで問題が起きた。回線工事日に仕事でトラブルが発生し、工事に立ち会えないことにな

#Apexnoteカップ 11.29(いいにく)開催! 第2回『note creator's cup』感想/大会には魔物が住んでいる!

ncc2nd(かっこいい言い方)、参加者ならびに運営のみなさま、まずはお疲れ様でした。 大会結果などは公式をご覧いただければお分かりになるかと思いますので、私は自分目線で大会を振り返ってみたいと思います。 我々は14位だったのですが、そんなことよりもいろんなことがありました。 ネット難民事件勃発 今大会にあわせて、というわけではなかったのですが、以前のプロバイダに不満があったため、思い切って乗り換えることに。しかし、これが問題の種となってしまいました。 回線工事の当

第2回 note creater's cupを通して

まずは何度も言うようですが運営の方々、参加者の皆さんお疲れ様でした!  実は私がnoteを書こうと思ったきっかけが第1回note creater's cupの記事を見つけたからでした。  私がnoteを見始めた時にちょうど大会が終わっており、参加チームの大会noteを見てnoteを通して大会に出てその大会についてnoteを書くというまさしくnoteとeスポーツをかけ合わせた大会というところに惹かれ私はnoteを始めました。  そして第2回の開催が決まった時に私は何がなんで

第2回 Apex Legends note creator's cup 運営の呟き final

楽しかったーーーーーーーーーーーーーーーーー お疲れ様です。大会本配信兼実況担当しましたよっぴです。 第2回NCC まずはお疲れさまでした。 関わることが決まって約1ヵ月、長かったようであっという間だった...... 文才はありませんが以下つらつらと書いていきます。 関わることになった経緯以前にも書きましたが、EAに直接交渉してカスタム権限をいただき大会を主催した経験があり、noteを眺めていたところ、第2回大会が開催される、運営サイドの人員募集とのことで、立候補さ

第2回 note creator's cupに優勝するまで[Apex Legends]

こんばんは。 (はじめに断っておきますが、この記事は4000字を超えています。長いです。 そして、最後のストーリーというのは、自分の自己満なので興味ない方は、応援くらいまで読んでいただけたら嬉しいです。) まずは、大会お疲れさまでした。 参加者のみなさんも運営の皆さんもこの一か月この大会に向けていろいろされていたことだと思います。 自分は終わって、ホットしているようなチーム練習がもうないのかと寂しいようないろんな感情があります。それだけ真剣にこの大会に取り組めたというこ

観戦記 第二回 Apex Legends note creator's cup

 安定感が増した。  配信が終わった時にまず感じたのが、大会としての成長だ。 個人が主催するeスポーツの大会が、二回目にしてこれ程までに成長できるのだと言うことに驚いた。  最初から最後まで安心して見ていられた。  第一回目の前回は配信中に明らかに舞い上がってしまっていた主催者のHYS(ひす)さんも今回は落ち着きが感じられた。  前回はバタバタだった段取りも、ほぼほぼ滞りなく、見ている側が心配になるような事はなかった。冒頭の音量バランスを除いて。  このような安定した大

note creater's cup ZETTAI_DEVOTION大会本番!

・自チームの特徴 私たちZETTAI_DEVOTIONのランドマークは"カウントダウン"。アーマーのレベルは高レベルのものをゲットできるが武器やアタッチメントに乏しい部分がある。  しかし私たちの特徴でもあるファイトの強さで武器のアタッチメント等をある程度気にせずファイトに勝つことで物資を集めていく。  安置内へ入り起こすべきファイトや漁夫でキルポイントを稼ぎつつ順位を安定させる。  以上が私たちの特徴である。 ・第1試合 緊張の第1試合。  私たちは安置がラバサイフォン

notecupスクリム2日目後〜本番

前回の続きから チーム練 5日目 この日はまず、いつも通りドームファイトから!徐々にねるすさんときみどりさんもドームファイトが上手くなり、ついにタカさん相手に紫アーマーから青アーマーにレベルアップ。 それでも1v2でワンチャン作れるタカさんのドームファイトは上手い。ねるすさんも「移動中に殺されるか瀕死になるからドームファイトできん」って嘆く。 スクリムでも見れたように、それぞれがドームファイトでの主な役割、ケースによっては役割を入れ替わる判断、不利な対面での粘り、フォーカス

notecup練習 スクリム2日目

まずは前回の記事から見てね。 当日の朝からソワソワ。タカさんから食事について聞かれたのでしっかり答える。 消化にかかる時間から逆算して3.4時間前に食べるか軽食を30〜60分前に食べるか。忙しいなら仕事帰りの移動中に軽食ですね。みたいな感じ。 栄養補給 エネルギー補給→ブドウ糖 エナドリやラムネ、飴、バナナカステラが理想。 金平糖はダメ。 糖分をエネルギーに変える→ビタミンB1 サプリメント、ナッツ 脳の働きをサポート→オメガ3、オメガ6 ナッツ類 試合中やインター

notecupスクリム12位のチームコーチになった話。

ちょうど、コーチング受講者が2人出てるので練習スクリムを観てたら翌日。 「コーチして貰えませんか?勝ちたいんです」とお話を頂きました。 ほぼノータイムで引き受けてましたよ。 公式配信 コーチングを引き受けて自分が何をすべきか、まずは考えるまぁこれは本業的にやるべきことが見えてるんですが(笑) ①最優先事項は優勝させるのではなく、個々の成長とチームを成長させること。 →あくまでも選手が主役で輝くように影から支え押し上げるのが僕の役割。 提案や客観的意見、指摘はするがそれを

自分なりのApex note creator's cup

こんにちは。 ついに、約一か月の準備期間を経たnote creator's cupが開催されます。 概要等詳しい情報は↑のHYSさんのnoteをご覧ください。 さて、今回の記事では前回の大会を含め自分の中でこの大会に関われてどのようなことがあったのか、そしてどのような思いをもってこの大会に臨んでいるのかを記事にしたいと思います。 大会に関われて ・noteまず、なんとなくではじめてみたnoteを続けることができました。何事にも継続することが苦手な自分が約一年間で50記

成果のあったnote creator's cup スクリム Day2

こんにちは。 今回は、11/25(木)におこなわれたnoteカップのスクリムについて書いていきたいと思います。 今回、なぜ「成果のあった」とタイトルにつけたのかという理由から述べたいと思います。 こちらはチームメイトのたかさんのnoteなのですが、ここで書かれている通り1回目のスクリムに関しては何の成果も得られなかったという悔しい思いがありました。 そんなことがあったので、今回のタイトルには成果があったとつけさせていただきました。 1回目のスクリムを終えた時のnote

ZETTAI_DEVOTION 第2回練習カスタム!!

第1試合 我々ZETTAI_DEVOTIONのランドマークは"カウントダウン"でしたがまさかの被りチームあり。 しかしファイトに勝ち中継地点まで回り安置外で漁夫に成功し無事に安置内のハーベスター付近へ進行成功。 ハーベスターのビーコンを読み最終安置付近の屋上を取ることに成功し高所有利を守り抜き 12キルチャンピオン!!!! 第2試合 第2試合からはカウントダウンに被りパーティーはおらずランドマーク確保!! 初動の漁りを終え1試合目と同じルートで安置内へ向かうと先ほどと同