見出し画像

【第1回】 いっかいきてみなよ!

執筆:副島 賢和(昭和大学大学院保健医療学研究科准教授,昭和大学附属病院内学級担当)

――――――――――――――――――――

いっかいきてみなよ!

みなさんが、入院をしていると想像してみてください。
ベッドに寝ているときに、知らないおじさんがやってきて、
「はじめまして。私は、そえじままさかずといいます。私は学校の先生です。この病院には、学校があります。もしよかったら、見学に来てみませんか」
と言われたら、みなさんはどんな反応をされますか?

多くの子どもたちは
「え? 入院しているのに学校? 勉強しなきゃいけないの…」
となります。
それはそうですよね。
普段の生活のなかで、病気やけがをして学校を休むと先生方からは、
「ゆっくり休んでね。元気になったらおいでね。待っているからね」
と言われます。
入院をしなくてはならなくなったら、一日でも早く治るために、治療のために、よい患者さんとして、おとなしく、言うことをよくきいて、ベッドの上で過ごさなくては…と子どもたちは考えています。
子どもたちのなかにある「学校」というのは、黒板があって、児童・生徒用の机が並んでいて、友だちがいて、そこで教科書やドリルを使って勉強をする…というイメージであるようです。
だから、「病気やけがで入院をするのに、学校に行く? なんで??」と思って当然ですよね。
「え〜、今はいいです」
というお返事が伝えられることも多いです。
そんなときに、大活躍をしてくださる方がいらっしゃいます。
病棟のスタッフたちです。

看護師さんが、
「見学だけでもいいから行ってみてごらん。疲れたら迎えに行ってあげるから」
病棟保育士さんが、
「お勉強だけじゃなくて、いろいろな遊びもできるよ」
お医者さんが、
「病気の治療中でも、できることはあるよ」
介助の方が、
「私が送り迎えしてあげますよ」
お掃除をされている方が、
「さいかち学級は、たのしいところだよ」
と、勧めてくださいます。
みなさんが、子どもたちの治療に、教育による発達の保障が役に立つことを経験則として理解されているからです。
チームだなと感じ、とてもうれしいです。

そして、一番の協力者は、学級に通った経験のある子どもたちです。
「一回、来てみなよ! 友だちさそってさぁ。一人でも楽しいよー」
と、声をかけてくれる子どもたちがいます。
やはり、子どもたち同士の口コミや、学級から戻ってきたときの楽しそうな姿の影響はとても大きいようです。
実は、初めての子に会うときは、私もドキドキします。
そんなときに助けてくれる仲間たちは、本当にありがたい存在です。
ありがとうございます!

――――――――――――――――――――――――

画像1

著者プロフィール:昭和大学大学院保健医療学研究科准教授、昭和大学附属病院内学級担当。1966年、福岡県生まれ。 89年、都留文科大学卒業。 同年、東京都公立小学校教員として採用され、 以後25年間、都内公立小学校学級担任として勤務。99年、東京都の派遣研修で、在職のまま東京学芸大学大学院にて心理学を学ぶ。2006〜13年、 品川区立清水台小学校さいかち学級(昭和大学病院内)担任。 14年4月より現職。
学校心理士スーパーバイザー。 ホスピタル・クラウン。北海道・横浜こどもホスピスプロジェクト応援アンバサダー。TSURUMIこどもホスピスアドバイザー。 東京こどもホスピスプロジェクトアドバイザー。日本育療学会理事。 NPO法人Your School理事。 NPO法人元気プログラム作成委員会理事。
09年、ドラマ『赤鼻のセンセイ』(日本テレビ)のモチーフとなる。
11年、『プロフェッショナル仕事の流儀』(NHK総合)に出演。
20年、NPO法人Your School によるYouTubeチャンネル「あかはなそえじ・風のたより」に出演。https://www.youtube.com/watch?v=ndP0lIrhg8k

近著:『あのね,ほんとうはね 言葉の向こうの子どもの気持ち

※2021年9月15日以降、順次店頭に並ぶ予定です

画像2

――――――――――――――――――――――――

※本記事は、『小児看護』の連載記事を一部加筆・修正し、再掲したものです。

【へるす出版月刊誌『小児看護』】
★2021年9月号 特集:糖尿病のある子どもの看護;小児糖尿病看護の新しいかたち
★2021年8月号 特集:小児看護とICT;遠隔で行う看護実践と教育
★2021年7月号 特集:子どもの排尿・排便
★2021年7月臨時増刊号 特集:重症心身障がい児(者)のリハビリテーションと看護

#院内学級 #心理士 #こどもホスピス #小児看護 #育療 #病弱教育 #ことば #小児 #連載 #出版社


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?