見出し画像

目指すは腸内細菌のダイバーシティー!腸内細菌の嬉しいは、心と体が喜ぶこと。

腸内細菌について

書いたものとばかり思って過去記事を見直して見たのですが

まだだった!

ということで今日は「腸内細菌について」です。

画像1

理想の腸内細菌は不明、みんなが持つ個性的な臓器

1000種類以上いる腸内細菌(腸内細菌叢・腸内フローラとも呼ばれる)は

私たちの大腸に100兆個も生息しています。

その数、私たちの体を作る細胞の10倍!凄い数ですねぇ。

重さはおよそ1-2kg。

先日届いた2kg入りの小麦粉を見ながら、ふと

こんなにお腹にいるのだなぁ、と妙に眺めてしまいました。

かなりの量ですよね!

ホストとなる寄生主の人と細菌は、

お互いに有益な特別な関係で成り立っており、

現在は一つの臓器とも考えられたりします。

自分だけのユニークなものでそのエコシステムは構成されているので

「理想」の腸内細菌は今はまだ不明です。

画像2

腸内細菌って何をするの?

役割は

▷ 免疫の調整
▷ 腸の働きの調整
▷ 栄養(B,K, Cal, Mg, など)
▷ 短鎖脂肪酸の生成
▷ 体重・血糖のコントロール
▷ 感情・気分のマネージメント
▷ ポリフェノールなどの生体異物の代謝

などが現在明らかにされています。

画像3

腸活・腸内環境を整えるとは?

今や誰もがやっていそうな腸活(そう感じるのは私だけでしょうか?)

所謂、腸内環境を整えることですよね。

でも具体的に何を目的にして進めるのでしょうか?

善玉菌を増やす
悪玉菌を減らす

もちろんこれも大事です。

でも、今言われているのは、

健康的な腸内環境=生息している腸内細菌のダイバーシティー(多様性)

ではないかと言われています。

例えば

有名な善玉菌「乳酸菌」は 腸内のエコシステムでは1%にも満たないです。

もちろん、大事な役割があり、大切でないと言っているわけではないですが

善玉菌を増やせばいいって単純な話でもなさそうです。

私たちはもっと大きな視野で腸内細菌を捉えることが大事になってきます。

画像4

ダイバーシティーが大事

ダイバーシティーにかけると

▷ アレルギー(喘息・アトピー・鼻炎・花粉症)などのリスクが高くなる
▷ 肥満
▷ 2型糖尿病
▷ 高コレステロール
▷ 炎症

などに繋がるとわかってきています。

きっと研究が進むと、もっと明らかになることもあると思います。

画像5

ダイバーシティーに影響をあるもの

では、何が私たちの腸内細胞の多様性に影響するのでしょうか?

▷ 食事
▷ 帝王切開か普通分娩
▷ 母乳
▷ 抗生物質(多用・幼少期の使用・混ぜて使用)
▷ 非ステロイド性抗炎症薬( NSAID)の使用
▷ プロトンパンプ阻害薬(PPI)
▷ 育った環境(田舎VS都会)
▷ 食事制限(無理なダイエットや食事法)

どうやって生まれて育ったが大きく影響するのと同時に

何を食べたりとったりするのかが多様性に大きな影響をあえてます。

画像6

腸内細菌のダイバーシティーをよくするには

サクッとまとめると以下のようになります。

◎ プレビオティックス
◎ 食事
◎ 環境
◎ 程よい運動
◎ プロビオティックと発酵食品

ここが一番大事なので詳しく見ていきましょう。

プレビオティックス

腸内細菌の餌です。プロビオティックと混同しないでね。

例)イヌリン、オリゴ糖など

食事

食物繊維がたっぷりの野菜・果物・穀物が中心で豊富なバラエティーに富む食事が腸内細菌にとって理想です。

虹色の野菜と果物をとるように目指そうね!

環境

田舎に住むのが理想ですが、皆ができるわけではないですよね。

そこで、オーガニックの庭仕事や貸し農園も腸内細菌が喜びます。

それも難しいなら、少しのガーデニングからはじめてはどうでしょうか?

土いじりがとても良いです。心にも良いですよね!

程よい運動

運動しないのはダメですが、

過激な運動も同じくらい腸内細菌にとってはよくないです。

程よく運動は心と体だけでなく、細菌までもがヘルシーになれるのです!

プロビオティックと発酵食品

手っ取り早く細菌を食べたり、サプリでとったりしたらどうだ!

と思いますよね。

でも、これは一時的なダイバーシティーの改善にしかなりません

「え〜?」って聞こえてきそうです。

我が国誇る伝統食でもある発酵食品は

有益な細菌の他にも、細菌が育つのに最適なものを提供するように思います。

なので進んで食べるべきだと思います。

また発酵食品は少量でも毎日食べたりしますよね。(漬物とか味噌とか)

なのでそういう点において持続的な効果がありそうです。

発酵食品やサプリは

ターゲットを絞った治療法に最適です。

どういうことかというと、

疾患や不調に合わせて特定のプロビオティックを使う
一時的に改善した腸内環境により体質改善のきっかけとして使う

なので

むやみにとっても害はなくても効果もそれほどでもないかもしれないとも言えます。


持続的に生息している腸内細菌の多様性をよくするには

やはり毎日の食事が一番大事ではないかと思います。

画像7

最後に

「腸内細菌の喜ぶ食事や生活」というのは

私たちの「体と心が喜ぶ生活」とも言えると思います。

上にあげられていませんがストレスが腸内環境に影響すること

よく知られています。

◎ 植物性重視のバランスの良い食事
◎ 適度な運動
◎ ストレスを溜めすぎない
◎ 良質の睡眠

結局は基本的な健康を守る食事や生活習慣が

腸内環境にも大事であることだと改めて思います。


最後まで読んでさりありがとうございました!

画像8

プロフィール

画像9


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?