見出し画像

より働きやすく、社会的課題の解決につながる方へ。フルリモートSREが目指すもの|エンジニアインタビュー

株式会社ヘンリーは、「社会課題を解決し続け、より良いセカイを創る」というMissionのもと、クリニック・中小病院向けの基幹システムであるクラウド型電子カルテ・レセプトシステム「Henry」を開発・展開しています。

今回お話を伺ったのは、SRE(Site Reliability Engineer)として主に「Henry」のサービス信頼性・安定性向上を行っている、Kengo TODAさんです。

ヘンリー入社以前から中国・上海にお住まいで、これまで一度もヘンリーのオフィスに出社したことがないという戸田さん。リモートワークを行う上で大切なことや、ヘンリーがリモートワークを快適にするために取り組んでいる工夫など、さまざまなお話を伺いました。

「社会的課題の解決」というビジョンに魅力を感じた


─ まずは簡単な経歴と自己紹介をお願いします。

経歴としては、新卒入社したERPパッケージベンダーの会社で14年勤めて、2021年からヘンリーに入社しました。前職で上海とシンガポールの拠点立ち上げを経験させていただき、今もそのまま上海に住んでいます。現在ヘンリーでは、SREとしてフルリモートで勤めています。

─ 現在、ヘンリーで取り組んでおられるお仕事について教えてください。

SREとしては、サービスの安定性や快適に使えるかどうかといった面を管理することと、そのための開発ができるようにエンジニアの生産性を上げること、この2つをメインの仕事としています。

お客さまから出てくる「このサービスは本当に大丈夫なのか?」という疑問に対して、実績や数字で「大丈夫です」と示せるように、信頼できるサービスを作っていくのが私の仕事ですね。

それに加えて安定したサービス提供ができるように、例えば「1年のうち99.5%は稼働できるように」などの目標を立てて達成させる、といったこともしています。

─ システムを利用される方にとって快適なものになるように、信頼性と安定性を高めていくのが主なお仕事ということですね。

それともう1つ、ヘンリーは今「3省2ガイドライン」に注力しています。これは医療情報を取り扱う事業者と医療機関が準拠すべき、医療情報に関するガイドラインのことで、準拠することでシステムの安全性や信頼性を示すこともできます。

これに対応できるように、エンジニアやカスタマーサポートのみなさんに対して「こういう機能や契約の更新が必要です」と要件の整理をしています。ただこれに関しては、SREとしてやっているというより、私自身が得意な部分だからやっている、といった方が正しいかもしれません。

─ ヘンリー入社の決め手となった部分はどこでしょう?

決め手は「社会的課題を解決する」という思いのインパクトが一番大きかったですね。私は社会的課題の解決や、難しいと分かっていることに対して諦めず立ち向かう姿勢が好きなんです。

あとは、まだ人数が少ないのでいろいろとやらせてもらえそうというか、動きが早そうという期待もありました。もちろん、フルリモートで働けることも重要なポイントでした。

─ なぜ「社会的課題の解決」に大きなインパクトを感じられたのでしょう?

新卒で入った会社がそういう姿勢だったから、ですかね。もともとそういった思いを持っていた人間ではないのですが、新卒から14年間「社会的課題を解決するぞ」と働いてみたら、すごくしっくり来たんです。

私は技術的に難しいことと、社会的課題を解決するために必要なものであること、この両輪があると燃えるタイプなのだと思います。なのでヘンリーは合いそうだなと感じました。

大切なのは情報開示とコミュニケーション

ヘンリーでの働き方について語る戸田さん

─ 戸田さんとしては、リモートワークは働きやすいですか?

そうですね。リモートワークに必要なフットワークの軽い働き方というか、「情報を常に開示して、必要な時は他の人にどんどん聞きに行く」というやり方が合っているタイプだったので、無理なくできています。

ただ、情報開示が苦手だったり、フルリモートだとやりにくい人もやっぱりいらっしゃるので、そこをどうしていくかが今後の課題でしょうね。具体的には、1on1で話す機会をちゃんと作っていく必要があると感じています。

─ 1on1で対話の機会を作る必要がある。それはなぜですか?

例えば会社に対して何かモヤモヤを抱えていたときに、それを対話をして引き出せるようにした方がいいと思うんですね。積もり積もると仕事もつまらなくなってしまってもったいないですし、コミュニケーションのすれ違いも起こってしまうので。

それから、ヘンリーでは「情報をオープンにしていこう」という考え方があって、Notionに情報を集めていっているんです。でもこれは、情報をオープンにすることに慣れていない人にとってはやりづらかったり、結構ハードルが高いことだと思います。

だから苦手とする人には1on1やチャットツールでヒアリングして、得意な人が背中を押してあげるとか、代わりに情報をNotionに上げるとか、そういった工夫が必要だと感じています。

─ では、戸田さんがフルリモートで働く上で気に入っているところはありますか?

子育てはすごく楽ですね。例えば子どもが体調を崩したり、急に学校が休みになったときにも動きやすいというか、イレギュラーに対応するハードルがちょっと下がるんですよね。

あと、集中できる作業時間を確保しやすいのもあります。フルリモートだと通勤時間もないですし、オフィスにいると発生しがちな「あ、ちょっと戸田さん」と声をかけられる機会も少ないので、集中して1人で作業しやすいです。

エンジニアは開発にまとまった時間が必要になるので、これはリモートで働く上での大きな利点かなと思います。

─ リモートワークをするメンバーに向けて、会社全体で取り組んでいる工夫は何かありますか?

情報をオープンにすることと、リモート参加の人を含めたミーティングを行うときには、オフィスにいる人たちも個別にオンライン会議ツールに参加することが大きいですかね。

現地の人は会議室に集まって、リモートの人用にマイクとスピーカーが1つ置かれて、という形だとリモートの人は参加しにくいんですよね。声が聞こえなかったり、リモートの人には聞こえない声でこそこそ話していたり、というのも起こりがちなので……。

ヘンリーではそういったことが起こらないですし、それがリモートファーストを理想として掲げたわけではなく、ごく自然な運用になっているのがすごくいいなと思います。

─ なるほど、それはやりやすそうですね。他にもそういった事例はありますか?

この前私が体験したのは、外部の方を招いて勉強会をしようとなったときに、CEOが悩むことなく「オンラインでやりましょう、フルリモートの方もいるので」とおっしゃっていたんですね。

それを見て、まだリモートで参加する人がいるかどうかも分からない段階であっても、迷わずリモートファーストで動いてくださっているんだなと感じました。

情報をNotionに集める動きもそうですし、オフラインの場だけで済ませない、みたいなのはフルリモートで働いている身としてはとてもありがたいなと思います。

医療ドメインは複雑だが、チャレンジできる領域もある

医療ドメインについて語る戸田さん

─ ヘンリーで働く上で大変だと感じることはありますか?

私自身に医療ドメインの知識がまだ無いので、そこはやっぱり大変だと感じますね。ただ、SREの仕事はまだやりやすい方なんです。サービスがちゃんと継続できるようにとか、データベースがバックアップできるようにといった部分はどんなサービスであっても一緒なので。

その辺りは問題ないんですが、医療ドメインの知識が足りないと「それによってどういう機能を実現したいのか」「どういう業務を回したいのか」というところの想像力が働かないんですよね。そこはキャッチアップが必要だなと思っています。

─ 上海と日本とで医療システムは異なると思うのですが、そこで苦労はされませんでしたか?

確かに違いますが、そんなに困ることはありませんでした。というのも、私が日本で病院によくお世話になっていた20年ほど前と今を比べても、患者目線から見える範囲ではそれほど変化していないんです。だからこそ弊社がチャレンジできる領域でもあると思っています。

─ なるほど……。やはりこれからの日本のことを考えると変化・成長していく必要があるのでしょうか?

私はそう思いますね。最近は内閣官房が主導して「医療DX推進本部」が設置されるなど、国としても医療のDX化に力を入れています。ヘンリーもそこに寄与していこうという思いを持って動いているので、これからの日本の医療をより良い方向に変えていけたら何よりですね。

お互いが敬意をもち、より働きやすい環境へ


─ 戸田さんが思う、ヘンリーという会社の魅力を教えてください。

私が思う一番の魅力は、メンバーのみなさんが他者に対する尊重、敬意をもってコミュニケーションを取りながら働いておられるところですかね。

例えば意見の違いが出てきたときにも、「なぜ今そうしたいんですか?」「これによってどういう影響が出るんですか?」と相手への傾聴から入る人たちばかりなんです。

今ヘンリーには副業の方含めて80名以上が集まっていますが、皆がお互いに敬意を持ってプロフェッショナルとして働ける環境があるのは、本当にすごいことだなと。私としては、ここがヘンリーを人に勧めるうえで一番PRしたいポイントかもしれません。

─ 戸田さんの今後の目標や、やってみたいと思うことはありますか?

今後ヘンリーはやりたいことを実現していくために、必要な人手を増やしていくと思うんです。そこで人数が増えても、みんなが快適に働けて、かつ、お客様の課題解決ができる組織を作る。それが私の今後の目標になりますかね。

SREはシステムの信頼性を向上させるお客様に向けた動きをするだけでなく、社内に対するプラットフォームを提供する立場でもあるので、ここからがSREの一番面白いところになる気がしています。

─ それは腕の見せ所ですね!では最後に、今後こんな人と働きたいなという思いはありますか?

お互いに尊重できる人ですね。それも踏まえた上で考えるなら……仕事が楽しいと感じられる人ですかね。ちゃんとコミュニケーションができて、ヘンリーがやっていることやビジョンに対して面白いなと思ってもらえる人と一緒に働きたいですね。

ただ、どんな人でも絶対に自分と違うところはありますし、話してみて面白いなと感じるポイントは必ずあるので、私としてはどんな人が来てくださってもいいなと思っています。今後さらに成長していくヘンリーを支えてくださる方、ぜひお待ちしています。

インタビュー:鶴留彩花


ヘンリーでは、さらなる成長に向けて採用も積極的に行っています。ご興味をお持ちいただけた方は、ぜひお気軽にご連絡ください。