Henry

株式会社ヘンリーです。社会課題を解決するためのソリューションを提供します。現在は、 "医療業界の業務改善"に着手し、レセコン一体型クラウド電子カルテ「Henry」を開発しています。https://corp.henry-app.jp/

Henry

株式会社ヘンリーです。社会課題を解決するためのソリューションを提供します。現在は、 "医療業界の業務改善"に着手し、レセコン一体型クラウド電子カルテ「Henry」を開発しています。https://corp.henry-app.jp/

最近の記事

【Slack 活用アワード 2023】 ヘンリーがエントリーした取り組みの資料を公開します

こんにちは。ヘンリー人事・広報の小山(@helene815)と申します。 先日、Slack 活用アワードのプレゼン大会が実施され、本日Slackより動画が公開されました! 規模や業種の異なる10社がプレゼンし、ヘンリーからは「Valueを浸透させるためのSlack活用」についてお話しさせていただきました。資料を公開したので、よろしければぜひ見てみてください😊 Slack 活用アワードに参加したことで改めてSlackを使ってできることの幅を再確認し、ヘンリーでもさっそく新た

    • Slack 活用アワード決勝プレゼン大会に出場します

      こんにちは。ヘンリー人事・広報の小山(@helene815)と申します。 Slack 活用アワード決勝プレゼン大会に出場することになりました! https://slackuserawards2023.splashthat.com/ 働き方が多様化している中で、オンラインでの同期・非同期コミュニケーションがより重要な役割を担い、組織づくりや文化形成のあり方も大きく変化しています。 ヘンリーでは、自分も含めリモートワーク中心で働くメンバーや、遠方に住むメンバーも多くおり、動

      • 「QA LT大会」を開催しました!

        3/22(水)、当社主催で「Henry QA LT大会」を開催しました🎉 QAのスペシャリストとして活躍する豪華ゲスト6名が登壇し、ハイレベルなLTを繰り広げていただきました。 また、イベントの終盤では登壇者が再集合し、QAのキャリアについて語る場面も。QAの技術からキャリアまでさまざまな角度から、参加者の皆様と一緒に学びを深める機会となりました。 セッション内容と、公開OKな当日資料をnoteでも公開します🙌 ▽アーカイブ動画もご覧いただけます。ぜひご覧ください🙋‍

        • より良いものを作るために、チームで戦う。病院版導入の裏話|ヘンリーという組織を紐解く

          株式会社ヘンリーは、「社会課題を解決し続け、より良いセカイを創る」というMissionのもと、クリニック・中小病院向けの基幹システムであるクラウド型電子カルテ・レセプトシステム「Henry」を開発・展開しています。 ヘンリーは2023年2月22日に、中小病院向け「Henry」を正式リリースしました(詳しくはこちら)。今回は、病院版導入第1号である正幸会病院様のプロジェクトをリードした、プロダクトマネージャー(PM)永田健人さんと、カスタマーサクセス(CS)山本拓也さんのお2

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ヘンリー メンバーや会社の紹介
          Henry
        • ヘンリーの事業・組織を知るために見て欲しい!
          Henry
        • Henry Engineer Blog
          Henry
        • クラウド型電子カルテ・レセコンシステム「Henry」の事例集
          Henry
        • ヘンリー シリーズB 資金調達
          Henry

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          中小病院に電子化の選択肢を。お客様と一緒に「慣習」を超え、業界を変える | セールスインタビュー

          株式会社ヘンリーは、「社会課題を解決し続け、より良いセカイを創る」というMissionのもと、クリニック・中小病院向けの基幹システムであるクラウド型電子カルテ・レセプトシステム「Henry」を開発・展開しています。 今回お話を伺ったのは、営業執行役員としてセールス全般を担当している武藤正樹さんです。 中小病院向けの「Henry」を医療現場の方々に提案する武藤さん。日々感じている医療業界が抱える大きな課題やヘンリーだからこそ届けられる価値について、お話を伺いました。 難易

          SRE Online Meetupを開催しました

          こんにちは、株式会社ヘンリーSREの戸田です。先日ヘンリーのSREの取り組みをご紹介しながら、SREエンジニア同士が交流するイベントであるSRE Online Meetupを開催しましたのでその報告をいたします。 今回お話する内容を検討したときに、ヘンリーにおけるSREの活動の前提となる医療機関向けシステム固有の課題を知っていただくことが重要だと考えました。このため電子カルテやレセプトコンピュータ(レセコン)固有の事情や、3省2ガイドラインを踏まえてどのようにSREとして活

          中小病院向けクラウド型電子カルテ・レセコンシステム「Henry」をリリースしました

          こんにちは。ヘンリー広報チームです。 昨年の6月に病院向けのシステム開発および事業拡大に合わせた組織体制の強化を目的とした資金調達を行い、本日病院版電子カルテを正式にリリースいたしました🎉 いくつかメディアでも取り上げていただいております。 また、プレスリリースにコメントをいただいた正幸会病院様のホームページでもお知らせを掲載いただきました。 電子化が進んでいない中小病院を中心に「Henry」を広め、日本の医療DXを推進していきます! まだまだ、やりたいことに対して仲間

          弊社SREにオンラインで質問できる会、やります!

          こんにちは、株式会社ヘンリー SRE(Site Reliability Engineer)の戸田(@Kengo_TODA)です。来週水曜の2023年2月22日に弊社SREにオンラインで質問できる会を開催します! SRE、名前は一緒でも中身が全く違う説 みなさんはSREの業務を説明できますでしょうか?私はSREの業務や責務はけっこう各社各様だという印象を持っています。 例えば弊社SREが何をやっているかは前回の記事である程度触れていますが、Kubenetesが出てこないこと

          社内ラジオをやっている話。リモートワーク中心な組織のコミュニケーション施策

          こんにちは。ヘンリー人事・広報の小山(@helene815)と申します。 先日、ヘンリーでのコミュニケーション設計についてnoteを書いたのですが、予想以上に”スキ”をいただけて嬉しかったので、社内の取り組みを定期的に発信していこうと思います。 今回は、社内のコミュニケーション施策について書きます。 リモートだと仲間のことを知る機会が少ないヘンリーは、80名以上のメンバーがおり、副業や業務委託で関わっている方が社員の倍以上いる組織です。リモートワークが中心だとちょっとし

          ヘンリーの今年の目標と新たなミッションについて

          こんにちは、株式会社ヘンリーの代表をやっております林(@rintaro_h)と申します。 弊社は、社会課題をビジネスで解決することを目指して作られた会社で、現在は電子カルテ・レセプトコンピューター(保険診療の金額計算を行うシステム)の開発販売を行っております。 前回は、今我々が行っている事業がどのようにして将来の課題解決につながるのか、社会保障という観点から書いてみました。お時間ある際にこちらも見ていただけると嬉しいです。 今回は 、ヘンリーの医療分野におけるミッションの

          リモートワーク中心、2年で組織が4倍に拡大中のスタートアップのコミュニケーション設計

          こんにちは。ヘンリー人事・広報の小山(@helene815)と申します。 ヘンリーは、社会課題の解決を目的に、現在は医療DXと向き合っている会社です。医療は法令規制と業務の複雑性・専門性が高く、ビジネスをする上でも難易度が高い領域の一つだと言えます。 私たちは「難しいからこそやろう!」というモチベーションで、2019年より医療現場のワークフローの中心である電子カルテを開発しています。2021年から販売を開始し、メンバーも社員30名、副業や業務委託の方も入れると80名を超える

          医療の複雑さは、お客様との対話で乗り越える。より高い価値の提供を目指して|CSインタビュー

          株式会社ヘンリーは、「社会課題を解決し続け、より良いセカイを創る」というMissionのもと、クリニック・中小病院向けの基幹システムであるクラウド型電子カルテ・レセプトシステム「Henry」を開発・展開しています。 今回お話を伺ったのは、カスタマーサクセスとしてお客様対応業務全般に携わる大輪謙友さんです。 ヘンリーのCSチームは最前線に立ち、お客様と直接コミュニケーションを取っています。その立場だからこそ感じる医療ドメインの複雑さ・難しさや、そこに立ち向かっていくための心

          組織の生産性とサービスの安定稼働をミッションにするチームを立ち上げてからの半年を振り返る

          株式会社ヘンリーでSREをしている戸田(@Kengo_TODA)です。2022年の7月にジョインして、組織の生産性とサービスの安定稼働をミッションにする「Platform Group」の立ち上げを行ってきました。この半年間を振り返って、どのような改善が行えて何を課題としているかをまとめてみます。 組織の生産性の向上がミッション私たちはPlatform Groupを「技術基盤の開発などを通じ組織全体の生産性を上げる」ことをミッションとして立ち上げました。 当時ヘンリーにはフ

          超高齢化社会、社会インフラの一つである医療をどう支えていくのか

          こんにちは、株式会社ヘンリーの代表をやっております林(@rintaro_h)と申します。 弊社は、社会課題をビジネスで解決することを目指して作られた会社で、現在は電子カルテ・レセプトコンピューター(保険診療の金額計算を行うシステム)の開発販売を行っております。 前回は、現在の事業を始めた背景と、この事業を通じてどのようなことを成し遂げたいか第一歩を書いてみました。お時間ある際にこちらも見ていただけると嬉しいです。 今回は 、今我々が行っている事業がどのようにして将来の課題

          LAPRAS SCOUT AWARD 2022 にて優秀賞を受賞しました!

          先日行われた LAPRAS SCOUT AWARD 2022 にて、優秀賞をいただきました🎉 ■ ヘンリー VPoE 張(@shenyu_cyan)よりコメント ヘンリーは候補者様にとって最適な選択肢をご提案するために、透明性の高い採用フローを構築し始めて1年ほど経ちました。転職活動の中で情報格差による判断ミスが生まれやすい課題に対し、候補者様へ十分な情報をご提供するためにエンジニア全員を巻き込みながら、スカウトやカジュアル面談を実施し、オンボーディングまでのフローを繰り

          長く活躍するために、メンバーの持久力と胆力の維持に投資する社内制度の設計思想

          こんにちは。ヘンリーCEOの逆瀬川です。 ヘンリーが扱う医療DXの分野は四半世紀進化のない業界です。このようなディープで大きな事業テーマにおいては、個々のメンバーが長く働くことが大事なため、会社としても「多様な働き方」と「働きやすさ」に投資しています。 事業については、共同創業者が書いたnoteを参照ください。 ディープな事業テーマと働き方の関係性ディープな事業テーマと働き方の関係性について、まずお話します。 キーワードは、「知的資産の積み上げ」と「長期戦」です。 知